【読書感想文】 山室 寛之 / プロ野球復興史



前回は山室寛之さんの前著となる「野球と戦争」を紹介しました。




こちらは第二次世界大戦、戦前戦中の野球の勃興と発展、高校野球・大学野球がいかに人気を集めたか、いかにプロ野球が興ったのか、そして戦争が近付くにつれまた戦争に突入していく中でいかに野球が制限され禁止されていったのか。また、どれだけ多くの野球人が戦争の中で命を落としたのか。そのあたりの高揚感や苦闘について、証言や資料を基に検証し構成したというのが前著でした。

それに続くこの「プロ野球復興史」は戦争直後、つまり日本が敗れ戦争が終わりアメリカ軍に占領され、すべての事柄がGHQの判断の下で決定され行われるそんな時代に、困窮する国民と同様にプロ野球選手でさえ今日の食事にままならない中で、「国民に勇気を与える」という志の下、監督・選手自ら畑を耕し食料を調達しながら興行を行う、まさにプロ野球の復興を描いたドキュメンタリです。

プロ野球草創期から裏側でそれを支えた鈴木惣太郎氏、また毎日新聞社社長本田親男氏の日記という資料を得たこともあってか、GHQとの交渉やプロ野球の拡大、分裂、2リーグ制の成立、人気選手の分捕りあい、といった裏も表もある思惑入り乱れた状況がとてもつぶさに描かれており、とても興味深いです。特に「1リーグ制を堅持する」と既得権益を守ろうとしていたプロ野球を協力に改革し、GHQに何度も妨害されてもそれをやり遂げた正力松太郎氏は、本当の意味で偉大だったのだなあと強く感銘を受けました。


本書の第1章あたりでは「三原」「水原」「川上」「大下」「別所」「藤村」といった名前が頻出して、なんというか「伝説の選手オールスター」という感じなのですが、章が進む毎に徐々に自分にも馴染みのある名前、例えば「杉下」「金田」「稲尾」「村山」「関根」「広岡」と続き、ついに最終章では「長嶋」「王」が登場。ついにプロ野球は巨人を中心とした黄金期へ突入していきます。

全体的に「記録」という印象が強く、1人の選手や1つのチームに感情移入して戦後野球をドラマチックに描いていく…そんな印象には乏しい本シリーズですが、その時代の野球がどんな環境でどんな様子で行われていたかを知りたい自分にとっては、著者の過剰な感情移入がない分より素直に状況を知ることができ、とても気に入っています。予定は全く解りませんが、もし続刊があるのであれば是非読みたいと思っています。面白かった!