痛いニュース(ノ∀`):「テレビがつまらなくなったのは、ネットのYoutubeなど様々なメディアが登場したから」…TV番組の現役ディレクターが語る
…と言っても、痛いニュースのスレタイは酷いので、
こちらはスルーして大元の記事を読むことをオススメします。
元記事はこちら。
テレビがつまらなくなった」と言う意見をよく聞くことがありますが、何ででしょうか? 確かに僕も思春期の頃より一生懸命テレビを見ることが減ったと実感しております。制作サイドには耳が痛い話だと思いますが、制作会社のスタッフとして番組に関わっている現役ディレクターのYさんに話を聞いてみました。
「僕はテレビをダメにした理由は2つあると思います。ひとつはインターネットをはじめ様々なメディアが登場したことですね。たとえば、話題の番組を見逃したら、学校のクラスで話題についていけない、ということってよくあったと思うんですが、話題になるような名場面はたいていYOUTUBEにアップされていますよね。これなら、わざわざテレビの前にかじりつく必要もありません。また、ネットで動画を配信できる時代になったことも大きな要因。しかも、ネットの番組は、地上波ではできない面白い試みもたくさんできる。『江頭2:50のPPPするぞ!』とか。あと、DVDでも自由度の高い試みはできますしね。また、制作費がそれほどかからないからさほど儲からなくても上から怒られない、などがあると思います」
テレビの制作に関わっている人間からすれば、テレビそのものに思い入れが強いでしょうから、
外部要因が何であれテレビがつまらないと言われることに対しては不満があるんだと思います。
ただ、Yさんはただテレビがつまらないのは例えばYouTubeのせいだと言っているのではなくて、
今面白いものを作りたいのであればテレビではない、といった感じの話をしてらっしゃるのかと。
そこにテレビを何とかしたいっていう思いが絡んでるから誤解しえるけど、
要するに面白い番組を作りたいという気概が無くなっているわけではない、ただ、
予算的なことを含めて、挑戦しづらい、作りづらいってことなんだろうなと。
面白い番組が見たい視聴者としては、ぶっちゃけそれがテレビだろうが、
YouTubeだろうがDVDだろうが構わないわけなんですよね。
敢えて言えば、YouTubeは画質がいまいちだったり(機能的には可能でも一般的に)、
検索の手間があったり、削除の可能性があって定期視聴に向いていないし、
DVDは買わなきゃいけない(もしくは借りなきゃいけない)って言う手間があって、
テレビみたいに線繋いで電源入れればすぐに見れるものよりは不便だって言う。
でもテレビはテレビで、決まった日時にテレビの前にいなくちゃいけないし、
それを回避しようとしたらロケフリとかそれなりの投資をしないといけなくて。
仮にテレビで面白い番組がやっていたとしても、例えば僕は見れないのよね。
シフト制で曜日感覚なんか無いし、テレビをつけれたとしてもまぁ22時くらいからだし。
だからもう、僕が改めて書くまでもないけど、YouTubeでテレビを放送しろと。
別にテレビ番組が嫌だから見てない訳じゃなくて、見れないから見てないんで。
ニコニコ動画で放送されてるテレビアニメ「サンレッド」を見ていることを考えると、
それやってくれたらバラエティでも何でも普通に見ると思うんだよね。
一面としては、面白ければ例えマイナーなものでも評価されるってのがWebなので。
もちろん障害があるのも解ってます。何が一番大きな障害かっていうと、
そりゃもちろん、金です。テレビとWebとじゃ広告スケールが全く違って、
Webじゃ視聴者からも金取らないと採算が合わないって言う。
それでも、広告枠が余るよりかはだいぶマシだとは思うけど…
「10月改編のネットタイムの空き枠25分超」――。昨年9月24日、テレビ朝日の営業局は背筋の凍る思いをしていた。
“ネットタイム”とは、全国“ネット”と、番組時間内に流すCMである“タイム(スポンサー広告)”を足し合わせた業界用語だ。全国放送されるスポンサー広告は長期契約のため、テレビ局の収益の基盤だ。スポンサー広告の最小販売単位は30秒。「25分超の空き枠」は、単純計算で50本以上のCM枠が余っていることを意味する。
10月はテレビ局にとって、年に2回の番組の改編時期だ。つまり、テレ朝は、あと1週間余りで新番組が始まるにもかかわらず、複数の番組でスポンサーが固まっていないという“異常事態”に陥っていたのである。しかも、前週の9月17日から、懸命に営業努力したにもかかわらず、1週間で埋まったのは、たった1分という惨憺(さんたん)たる状況にあった。
そんな苦し紛れのテレ朝が打って出た策が、ネットタイムの強烈な値下げ攻勢。「テレ朝のネットタイムとフジテレビのローカルタイム(関東地区のスポンサー広告)の価格が同じになってしまった。2?3倍の差があってもいいはずなのに、いくら何でも下げすぎだ」とフジテレビの経営幹部は半ばあきれ顔で吐き捨てる。「おかげでこちらも値下げせざるをえなくなったんですよ」。
んで、例えば24時間全番組をWebで放送するようにしたとして、
そのための動画の準備(エンコードとか広告の挿入とか)、
アーカイブ用のサーバとか回線の確保とかサービスの開発とか考えると、
それだけで随分なコストがかかるって言う。あ、出演者との契約も摺り合わせないとダメかもな。
(自前じゃなくYouTubeに任せるなら、回線費用とかは浮くかもね)
面倒だし大変だろうけど、でもやらないと。
テレビの価値って、数字では出ないでしょ?
視聴率とか言ったってあんなのただのサンプル抽出でしかないし、
実際問題何人が見てるのかなんてことはデータとしては正確には出ない。
と言うことは広告の価値だって、きちんとした数字に基づいてるわけじゃなく、
要は業界内での印象による値段付けでしかないわけで(データっぽいものはあるだろうけどさ)。
価値が上がってる、価値が高いときにはその方が良いけれども、
一回下げに転じちゃったらなかなか戻すのは難しい。
だから仮に今日からみんながテレビを見るようになったとしても、
広告収入はなかなか改善しないんじゃないかなー例え景気が戻ったとしてもね。
その価値じゃなくて単純に不便だから見たくても見れないなんて言う理由で、
テレビがなくなっちゃったとしたらそれはなんかもう残念な気がする。
要らんこともいっぱいするけど、やっぱり必要な存在だと思うんで。