mixiは『WEB2.0』か?

今回はコンパウンドドキュメントについて書くという話をしていたのですが、先日のエントリーMobile2.0 / Web2.0とモバイルの境目について講演しますについてなんだか沢山トラックバックをいただいていたので、E3に出発する前にそのフォローをしておこうと思います。
どうも僕がWeb2.0という言葉をきちんと理解していなかったらしく、

それがWeb2.0になってから、モバイルの世界にもWeb2.0的な切り口でサービス展開を図ってくる会社が増えて来ました。 たとえば「はてなRSSリーダー」や「mixi」、そしてもちろん「Google」などです。

なんて具合に書いてしまったのですが、「mixiのどこがWeb2.0なんだ」という怒りと疑問の(?)トラックバックを沢山いただいていたようなのでお詫びと修正と僕なりの補足をさせてください。

ははは。

『WEB2.0』で食おうとしてる人にとっては死活問題だろうから、
人によってはきちんと区分けをしたいと思うかもしれないね。
mixiをWEB2.0と書いてあるのを読んで、
嘘つき呼ばわりするほどたいそうなことかいと思うけど、
もし僕が営業だったら、大問題だろうね。

そこんとこ切り口で入っていきたいと思うかもしれないし、
そのノリで『mixiとか…』と話し広げたら、
逆に、『え、アレってとてもそうは見えませんよ、だって…』
なんて切り替えされたら二の句も告げませんもんね。


まぁ、それはそれとして、

僕は、mixiは『WEB2.0』とは違うと思うけど、
WEB2.0的、と言われてしまうと案外、否定できない気もするな。
多分、否定的な人ってのは、APIとか、Ajaxとか、そういうことを言ってるんだろうな、と思う。
確かに技術的には、5年前だって出来たようなサービスなんだよね。
プログラムと、DBがありゃ出来る…と思うし。

で、記事内で指摘があるとおり、SNSは基本的にクローズド。
だから、情報の再利用が不可能という点で、WEB2.0とは言えない、まぁそれもそうなんだけど、
僕が思うに、WEB2.0ってのは、
様々な要素を全て満たすモノが得られる称号、ではないような気がする。

つまりさ、APIを提供しているサービス(例えばはてな)が、
WEB2.0だというのは、正しいだろうけれども、
APIを提供していないサービスはWEB2.0ではない、というのは、
そこから導かれる命題と結論としては適切ではない、と。
WEB2.0の特徴とされるものの中の1つまたはいくつか、
それが概念だけであっても、
それがぴたりと合っていれば、WEB2.0と言えるんじゃない?と。


まぁそもそも(書く必要はないと思うけれども)、
WEB2.0に今さら厳格な基準を設けようとしている点で、
ピントがずれているんだけど、
(だから識者ほど、『これはWEB2.0?』という質問に対する回答が曖昧)


mixiのどこがWEB2.0的かっていうと、
やっぱりさー、情報を中心にしてコミュニケートしようっていう姿勢だよね。
これは、Flickrでも、はてなの各サービスでもあることで、
その手段が、トラックバックや、タグ(フォークソノミー)ではないけれども、
mixiには、マイミクシィという優秀な、情報共有機能があるわけで。
blogのカラムに表示される、blog peopleの更新情報と、
mixiの更新情報には、共通点がある。
殆ど、Pingと同じだ。


仮に、mixiをひとつのサービスという枠ではなくて、
自分のページと、友人のページというスタンスで見た場合、
その二つのページの間で情報をやりとりしているのは、
ある意味でAPI的プログラムだろうし、
各ページ間で、情報はオープンであると言える。

コミュニティだって、画像があってトップページがあって、
という体裁だからそうは思えないけど、
あれだって、解釈によっては、フォークソノミーに近いものと捉えることが出来る。
そのページ(人物)に付けられたタグだ。
それをベースに、出身や性別や既知かどうかの要素を越えて、
横断的に繋がることが出来る。

これ、WEB2.0『的』じゃない?

もちろん、このエントリは、先の仮定、
『特徴をひとつもしくはいくつか満たしていればWEB2.0的である』
から出発しているから、
それに対して否定的な立場を取る人から見れば、
mixiはWEB2.0的ではない、となるだろうけど、

フォークソノミーにせよ、APIにせよ、そしてもちろんWEB2.0にせよ、
大事なのはその技術そのものだけではなくてさ、
その意図、思想、概念、そういうものなんだろうなと。


そうしたモノを抜きで、何でもかんでもWEB2.0と叫ぶ人や、
また、識者と目される人が、言ったことに対して、
無自覚に賛同、批判し、あげくに嘘つき、と呼ぶ人、
(自己判断がそこにあれば、嘘つきなんて単語は存在し得ない)
そういう状況を、僕は気持ちが悪いなぁと思って眺めているのだけど、
どうだろうか。


はっきり言って、冒頭に上げたような理由で、
WEB2.0という言葉を仕事で使いたい人以外にとっては、
まったく、無駄な努力だ。
で、厳密にそれを把握してから喋りたいと思っている人は、
その言葉は使わない方が無難だと思う。


ってわけで、もう二度と主題には持ってこないぞ。
WEB2.0。
これで終わり。

追記
しまった、読み返したら結論が、
『mixiはWEB2.0的』、
になってるな。

まぁ、Re: mixiってWeb 2.0的なのか?の、
検索がしにくいことを理由とした、内部データやりとりの煩わしさを読んで、
慌てて補足してるんだが、
いやそうじゃなくて、WEB2.0っぽいところもあるよ、
技術はちゃうけどね、と。


今現在、WEB2.0って言われてるモノって、
そういう技術を使おうと思って選択したというよりは、
今そういうサービスをしようと思うと、そうなるって言う結果だと思うんだよね。
それを汲まないで、WEB2.0的なことをやろうって言う概念が、
そのオリジナルのWEB2.0とはずれてるよ、ってことなんですよね。


むしろ、mixiのUIって、正直全く成長してないですよね。
多分、内部のシステムが古いんだと思うんですけど。
何百万ユーザのDB回すので必死なんじゃないでしょうかね。

基本的に書き捨てていくサービスなんだろうなぁ、
そう思いながら、
必要最低限の更新をしております。
なんとかしてくんねぇかなぁ。

WEB1.0だとしても、合格点無いよ、きっと。
UIだけ考えれば。