サッカーへの愛情。

[カンポをめぐる狂想曲] ケルン「ドイツへ直行」 – goo スポーツ:NumberWeb –

杉山さんは何を考えてそこにいたのか。


だいぶ時期をハズしてしまった感があるけれども、
コンフェデレーションズカップでの日本代表の戦いぶりは、
非常に玄人受けする、素晴らしいモノだった(らしい)。
僕自身は仕事の関係などもあって、試合そのものを見れていないのだけど、
サッカー先進国のメディア、解説者、監督経験者、
日本国内の(太鼓持ちやにわかではない、きちんとした目を持つ)解説者、
などがこぞって賛美を送る…そんな状況を見るのは、僕は初めてだ。

もちろん、細かいところを見れば、
決定力とか色々な面で瑕疵はあるけれども、
日本代表が提示した『日本人によるサッカー』、日本人のメンタリティ、
そうしたことが称賛を浴びたことは、素直に嬉しいと思う。

ラグビー日本代表が、長い間苦しみ続けているとおり、
『日本人らしいスタイル』というものを確立するのは一般的に非常に困難だ。
日本人のメンタリティもあって、そうしたスタイルは、結果を伴わないときには、
むしろ伴っていたとしても、欠点の一部として解釈される。
ボールを回すことは、手数を掛けすぎるとか、
スピードがあることは、フィジカル(当たりの強さという意味)が弱いとか。

サッカーにおいても、長い間、
日本人のサッカーとはいかなるモノであるべきか?
という問いの答えを探すような取り組みが行われてきた。
多くの代表監督はそれにトライしたkれども、結果を残せなかった。
(オフト然り、加茂周然り…)
逆に結果を残してきたのは、日本人であることを否定する、
最低限汲み取れる部分だけを導入するスタイルだったように思う。
(岡田然り、トルシエ然り…)

Jリーグでは必然的に、日本人らしさを追求せざるを得ないのに、
代表に行くとそこに迷いが生じるのは何でなんだろう?
まぁそれはひとえに勝てないから、なんだが、
ジーコは、日本人の持つモノに対して、
多くの信頼を寄せてくれているような気がする。
(信頼…信用ではない)

監督未経験、というキャリアが示すとおり、
ピッチ上での指示や、マスコミに分かりやすいコンセプト、
その辺りは非常にぎこちない。
でも、もちろんあくまで結果として、だけれども、
こういう形で、スタイルが立ち上がり、それが多くの人に評価された、
そのことは非常に重要だったように思う。


ああ、表題から離れてしまった。

杉山茂樹というサッカー狂のライター。
同じ静岡出身と言うことを差し引いても、僕はこの人の文章が一番好きだ。

Numberという雑誌は、他のマスコミと比べると、少し性格が違う。
書かれている記事に要は、Number編集部の編集ではなく、
基本的にそれを書いたライターの意見、と言うことになる。

だから、この雑誌を読む上で一番重要なのは、
この記事を書いたのは誰なのか?と言うことを把握することなのだけど、
そういえば最近、杉山さんの記事がない。
日本代表一色になっているからか?よく分からないけれど、
かわりに、WEBでは、連載コラムが読める。

基本的にこの人は、日本サッカーに対して批判的というか…
いや、むしろ、『日本サッカー』みたいなモノなど最初っから無くて、
良いサッカーを知っていて、後はそうではないサッカーがある、
そういう世界に生きている気がする。
だから、日本に限らず、全世界、全ての試合において、感覚が的確だと思う。

あくまで想像だが…
試合を見て感じてから、何故そうなのかを書くのではないか?
つまらない人の文章の典型は…
『こうなら○、こうだと×』
というような図式を頭に入れたまま試合を見る、
その試合が良いか悪いかは、前提によって判断する、
出てくる記事も前提以上にはならない、そんな文章。
わかりやすいが、つまらない。

誤解を恐れずに言うと、
サッカーが好きな人が書く文章ではなくて、
サッカーのことを書いて食っている人の文章でしかない。


もっとも、正直に告白すれば、その一方で、僕は、ブラジルの好プレーにも、気が付けばしっかり拍手を送っていたのである。

これこそが、サッカーを愛する人間の正直な姿ではないか?
モノがなんであれ、自分の中に入ってきたモノが基準を満たしていれば、
賛辞を送るべきだし、
そうでないなら、賛辞を探す必要なんて無い。
愛情を、感じる。


僕は代表監督ではないのだから、詳細な戦術レポートなんて要らない。
良い試合と、ビールが在れば満足な、普通の観客だ。
一方で、『観戦記』と銘打った観光レポートを読むつもりもない。

感じたものを、感じられる文章が、僕は好きなのだ。