この暗渠らしきものは何川?【京都】

深夜にランニングしていて気になっていた場所があったんです。こんな感じの場所で、暗渠がずーっと続いているような場所。上り坂になりながら大宮通まで続いています。



かつての京都は今よりももっと街中に川や水路があり、名前に「川」が残る通りのほとんどは川が潰されたり暗渠化されたりするものだったりするんですが(堀川、小川、今出川など)、これもそんなウチの1つなのかなあと思って見ていました。途中こんな感じで「道路に隣接した歩道」とはかけ離れた感じになってる場所もあるんですよね。不思議。







「若狭川」でした

川の流れだったと思われる暗渠跡をずっと山の方向へ遡っていくと、「尺八池」という池に到達します。川はその上流からやってきて、また下流へ流れ出しているようです。Googleマップほか多くの地図ではでは河川名が表示されませんでしたが、こちらのサイトで調べてみるとこれが「若狭川」という川であることが解りました。

京都市北区 河川 – 川の名前を調べる地図





川を追っていくと、山を下った大宮一ノ井町あたりですぐになくなっているようです。若狭川で調べてみると、以下のように書かれているサイトがありました。


若狭川はむかし堀川の源を成していた川で、鷹峯の釈迦谷山から来る。 谷口の手前で尺八池に堰かれたあと一ノ井町へ出てくるが、以降は暗渠となる。 また、この付近から下は近代に付け替えられており、堀川ではなく賀茂に導かれるようである。 今宮神社の幼稚園の西に残る微妙に曲がった道は、この川のかつての流路であるという。 上流では今も用水が取られていて、道端をきれいな水が勢いよく走ってゆく

鴨川水系の都市河川 (音羽川・一の橋川・一乗寺川・若狭川)


なるほど、昔は堀川に流れ込んでいたけれどそれが賀茂川に流れるように付け替えられたわけですね。ってことは、僕が見た暗渠跡はその賀茂川へ流れていく場所であり、賀茂川に出てみるとその接続口があるのかも知れません。なるほどそうだったのかー。


この暗渠の脇にはいわゆる「御土居」があって関係あるのかな?と一瞬思ったんですが、地図で暗渠と御土居をマッピングしてみると最初こそ並行しているもののじきに離れてしまっていることがわかります。付け替えに当たって御土居にぶつかったところで御土居に沿って賀茂川まで繋いだということなのかも知れませんね。






御土居についても調べてみるといろいろ面白そうなので、また別の機会に調べてみたいと思います。


京都の街を走るってのはこういうところが面白いんですよね。あいにく僕が走るのは大概深夜なので、なかなかすぐに調べられないのが残念なんですが(そして走り終わったら忘れてしまう)。