「初期化」

作業する環境をこまめに「初期化」して同じ状態にしておかないと落ち着かないのです。 こういうの普通じゃないのかなと思っていたのですけど、他の人の仕事を見ていると案外そうでもない。それでみんな上手いこと仕事しているんですが、僕には難しい。別にマメな性格してるわけじゃないし、整理整頓が好きってわけでもないので、性格っていうかエンジニア気質みたいなもんだと思うのだけれど、これはここ、それはそこ、これは冷蔵庫の2段目の真ん中、これは冷蔵庫の横の棚の2段目の右手とか。自分の手元の状況をあるべき状態にしておきたい。 正直それらが他の場所ではない「そこ」にあること自体に意味はないし、そうでなくてはいけないということはないのですけど、根本的に技術が足りない自分は、それ以外の部分できちんと補わないと一人前の仕事ができないと思っていて、そのために出来うる限りの準備を事前にしておきたいのです。包丁を使う技術が不足しているなら、せめて常に包丁を切れる状態に保っておきたいし、ものを準備するスピードが足りないなら常に同じ場所に置いて追われてもすぐに手に取れるようにしておきたいし、味を決めるのに時間が掛かる(そしてぶれる)のであれば、ある程度分量を決めて「基準」を作っておきたい。欲しい時にものがなくて困らないように、こまめにチェックして補充しておきたい。 で、出来るだけいつも、「すぐに仕事が始められる状態」に「初期化」しておく。 事務仕事なんかでもそうなんですけど、普通に仕事をしている人と、ミスが多かったり仕事が遅かったりする人とを比べると、実際の手の早さとか頭の回転とかよりもまず準備段階で上手く出来てないなあと思います。さあ仕事をしようとなってまずものを探すところから始めるとか、前回どこまでやったか記憶を呼び起こして再開するとか(忘れてることも多い)、チェック項目をまとめていないとか。 パートタイムでエンジニアやってる会社の事務のおばさんもそんな感じで、1つ1つの作業の開始時と終了時に行うべき細かい作業、メモを付けるとか、記録するとか、周知するとか、そういう1分あれば済むことを面倒くさがってさぼるせいで、ミスが起きてリカバーに10倍の時間が掛かったり、すべき作業を忘れたり。大事なことは、ミスをしないことや忘れないことじゃなくて、ミスが起きないようにすることやそもそも記憶しないようにすることだったりするわけで、人によって様々コツをつかみながらみんな仕事しているんだろうと思うんですけど、僕にとっては「初期化」がそれってことなんでしょう。 作業にどう入るかの部分て、作業そのものと同じくらい大事なことですよね。 僕はそう思います。

続きを読む

熱さに対する強さ

厨房で必要になる基本的なアビリティの1つに「熱さに強いこと」というのがあって。熱いものを持てるかどうかで効率が変わるし、場合によってはクオリティも変わります。例えば、熱いものが持てず盛りつけるのに時間が掛かったら、お客様のもとに届く頃には冷めてしまうわけで、熱いものは熱いうちに盛りつけて出さなくてはならない。 長いこと飲食やってる人はみんな熱いものを平気で持つんですけど、あれ、別にその人の才能とかそう言うんじゃなくて、繰り返し熱いものを持ってだんだん持てるようになるってだけなんですよね。だから入ってすぐに持てなくても仕方が無いし、でも「僕は熱いものを持てない」で終わりってわけではない。僕も元々熱いもの、全然持てなかったのですけど、必要に迫られてと言うか訓練のつもりでというか、ギリギリを攻め続けていったら結構熱いものを持てるようになってきました。継続って大事ね。 で、「熱いものを持てるってなんなのか」というのを最近考えていて、思い至ったことがあって、それは「熱いものを持てる」っていうときの能力を測る基準は「熱さ」つまり「対象物の温度」だけではなくて、「時間」つまり「どれくらい長い間持っていられるか」ってのもあるんだなあということ。 どんなに訓練積んだって、熱いものは熱いんですよ。熱湯が大丈夫になったりしないし、火から下ろした鍋をすぐに素手で持てるようにはならない。それよりも、熱々のものを持てないと感じるまでに何秒かかるか?というのが仕事の上では有効は物差しで、僕が3秒しか持てないものでも30秒持つことが出来たら、その人にとっては、仕事の上では「熱くない」とほぼ同義。 って書いてたら、なんかこれ、水泳の息継ぎとか、ザ・ワールドの時間を止める能力とかに似てるなあ。時間さえ止まっていれば、存在していないも同じ。 直感的には「より熱いものを持てる」という認識で正しいとは思うけれど、でも実際には、違う基準の言葉上の置き換えでもあるなあという……何言ってるかわかんないかもしれないけど。

続きを読む

ブラウザベースのガントチャート作成ソフト「gantter」が良い感じ

gantter.png 作業の見通しをよくして効率的に作業するのにガントチャートは便利なんですが、作ろうと思うと意外に良い無料ソフトがない。エクセルでもいいんですが、もう少しガントチャート向けの機能が揃っていて欲しい。他の作業者と共有出来るとさらにベターです。有償ならあるんですけどね。

続きを読む

社会人の夏休み

社会人になって以来、夏休みなんてものをもらったことはありませんで、せいぜい「夏に気晴らししたいから有休使う」程度のことだったのですけど、それでもまあ「夏だしね」的な感じで割と問題なく休むことが出来、結果的に「夏休み」みたいなものをもらってはいました。ただ会社は夏だろうが冬だろうが動いているわけなので、社員それぞれが代わる代わる休みを取るのが一般的で、会社(もしくは特定の部署)ががっつり休みになると言うことはありませんでした。 いや、なんか大仰に書いてますけど、普通ですよね。日本の社会人として。 んで、昼お世話になっている会社は、今夏休み中なわけです。1週間、全社員が休み、店はもちろん閉店してるし、電話も取らないしメールも読まない。休みは(給料が減ることを除けば)嬉しいし、「おー」と思ったのですけど、でもよくよく考えると、会社で通販やってて1週間休んじゃうってすごいよな-。僕が社長だったら、時期ずらして1週間ずつ休みをって言ってしまいそう。 これは僕の中の「業務を止めてはいけない」という固定観念なのかなとちょっと思ったけど、いやそれもあるんでしょうけど、それ以上にこの会社っていうのは基本的に「小売店舗のメンタリティ」なんですね。僕の業務内容が前職とあまり変わっていなくて、僕自身の軸足がネット通販にあるから思い至らなかったのだけれど、リアル店舗を軸足に会社経営を考えるのなら、店舗の「夏季休業」って普通ですよね。普通に見掛けますし。そっか、僕と会社の考え方のすれ違いってそういう軸足を置いている場所の違いによるものなんだな、と、夏休みを焦点にしたら見えてきました。まだまだ会社にとっては、売上はともかく意識の上では、店舗がベースでネット通販はオマケなんだろうね。 そうねえ、考えてみれば昔はレコードショップもそうだったなあ。店頭で聴いて買うお客さんが第一で、通販は店頭での体験を再現する存在でどうしても店頭に行けないお客さんが利用するもの、みたいな。でもJET SETの求人情報でのコメント見ると、もはや店舗は売り上げを作るためのものでは無くて、カフェとかバーとかに近い存在なんだなという感じがあります。 売りたいものは、自分たちで作る。アナログレコードを盛り上げるJET SETの挑戦 | クリエイティブの求人情報サイト-CINRA.JOB これはもう僕が在籍してた頃からそうで、違いは、売上が減って存在意義がふわふわしていたリアル店舗の存在意義が、割とかっちり決まってきたことくらいかな。 もちろんすべての業種がそうなっていくわけではないけれど、可能なものはそういう形態に変わっていくのが時代の流れだし、変わっていかない業種における通販のあり方というのは、もう一度考えてみても面白い議題かもなあと、 何か夏休みの話題からすげえずれてるけど、思ったりしました。

続きを読む

今日の夢(2015/08/08)

夜の仕事までの仮眠中に、おにぎりが全く握れなくなるという夢を見て起きた。 もともとはカウンターに来た女優さんの特別オーダーと言うことだったのだけど、特別オーダーが何か?がわからなかったので確認に行ったら「鯛のおにぎり」とのこと。恐らく鯛の身をほぐしたまぜご飯的な感じだろうと考えて作ったのだけど、出来上がってよくよく考えたらそれは鯛じゃなくてブリかなんかのカマをほぐしたやつで、慌てて鯛の身をほぐしたやつを取り出してもう一度作ってちょっとボールに置いたら、そのボールは卵をかき混ぜて汚れていてまた作り直し。2回目は何が悪かったのかまぜご飯がぱさぱさすぎて上手く握れず失敗。3回も失敗してるうちにホールから「女優さんだし時間がないから早く出して」という督促が来て、慌てて炊飯ジャーを開けて4回目のご飯を取ろうとしたらなぜだか炊飯ジャーの中にカレーがこぼれていて白ご飯を取れない。店長には急かされるし今から炊き直しても間に合わないし絶望で真っ白になる中、そうだカレーを避けてなんとか白い部分を集めておにぎり一個分のご飯を確保しよう、それなら出来るかも知れないと思い立ち、しゃもじでなんとかご飯を集める……と言うところで目が覚めた。 夢で良かった…怖かった… 別におにぎりを握るのが苦手ってことはないし、「鯛のおにぎり」なんていうメニューもないんだけど、でも妙にリアリティがあって。ていうか、メニューにあるご飯もの「鯛と実山椒のまぜご飯」(焼いた鯛の身をほぐして実山椒と一緒にしたものがしそご飯の上に乗っている)をおにぎりとして握っても美味しそうだなあ。

続きを読む

夏の憂鬱

20150710.jpg 夏大好き人間なので、暑いのはさほど気にならないのだけど、エアコンだけはどうも苦手。昼の仕事は窓際で陽が当たって暑いのでエアコンを入れさせてもらっているのだけど、ちょうど僕の真上にエアコンがあるので28度に設定していても、動かして10分くらいで寒くなってしまう。 寒くなったら切るのだけど、今度は5分くらいで暑くなる。 なのでまたエアコンを付け、10分経ったら消す……その繰り返し。もうね、いっそのことそういうループ設定が出来ないのかよと思ってしまうくらい。暑いか寒いかどっちかってもうちょっとこうなんかさあ……夏の自然は好きでも、そういうところが憂鬱。 もちろん、僕が寒がりというのもあるんですけどね。前の職場でもだいぶ戦ったしなあ。エアコン操作パネルの近くでかつエアコンの吹き出し口から遠いところにいる太り気味の男性と、操作パネルから離れていてかつエアコン直下にいてほぼデスクから動かない僕とじゃ体感温度が10度くらい違いそうだし、そりゃもう一触即発ですよ。 まあでも前の職場を辞めてからはそういう環境にないんで、肩も腰も助かってますけどね。その代わり、夏の厨房は死ぬほど暑いけど(笑)

続きを読む

「このページに書かれてることは、全部必要なことやねん!」と担当者は強く言った

07_01.gif 引き続き、Web関連のお仕事のお話です。 5月下旬にコンサルタントが交代しました。プロジェクトが遅れたり、売上が落ちたりすればまあ色々起こります。んで、そのコンサルタントの提案で、自社サイトのリリースを急ぐのと並行して現在メインの売り上げになっている楽天市場の改善をしていこうという話になり、まあ全社を挙げてのミーティング(といっても参加しているのは8人ですが)の議題になってたりするわけです。 先週のミーティングで既存のページの問題点や改善点が上げられ、検討されました。その結果をベースにしてコンサルタントの方がひな形を用意して情報の取捨選択を進めたのが今週です。楽天市場によくあるページ……以上に縦に長く、混乱を極めているのが我が社のページなので、僕としても情報を削除したり、他のページに移動したりすることは必要だと感じていますし、先週の話でそう決まったはずでした。 で、今週、様々な情報を削除してシンプルに商品の良いところをアピールしていこうとなった流れで、通販の責任者が言ったのが表題のセリフでした。「お客様の色んな声をまとめて解りやすいように必要なことをだけをまとめたのがこれなんや!」「だからこの中に削除して良いものなんか1つも無い!」と。 ま、現場責任者としてはそうなるよねー。

続きを読む

上手く行かないのぜ

夏のオススメ。賀茂茄子と鱧、入ってます。早いなー 先輩が来月、結婚式からの新婚旅行で1週間ほど留守にするので、その中の2日ほど、1個上のポジションをやることになりました。今までは出来上がった料理をホールに運ぶポジションや、上がってきた料理を盛り付けて仕上げるポジションだったのですが、それがより料理のクオリティに直結するポジションに。加えてデザートの盛り付けなども担当。覚えることありすぎ。 4月末から週に1回くらいの勉強をしていて、今日初めて最初から最後までそのポジションに入ったのだけど(ただし先輩のフォロー付き)、いやあ上手く出来ないったらない。慣れない仕事だから仕方ないけれど、どんどん溜まるオーダーをこなすのに精一杯で、しかも他のことに気を取られて料理を焦がすし、ヒレカツのカットに失敗するし、つけもの盛り合わせは上手くまとまらないし、ダメすぎる……1つ1つの作業をそれだけやれば出来るけれど、いろいろ重複して作業していて、かつ、短い時間で綺麗に仕上げなければいけないというプレッシャーの中だともうね、何もかもが上手く出来ません。未熟だなあ、僕。 誰しもが通る道だと言うし、僕には料理人としてのバックボーンが薄いから仕方ないのかも知れないけれど、でも「本番」はもう来月に迫ってるし、いつまでも「慣れたら出来るようになりますよ」じゃ困るわけで……仕上げのポジションだったら、どれだけオーダーが重なろうが途切れなかろうが忙しかろうが、頭ぶんぶん回して効率的に出来るのに、焼き場ではすぐに真っ白になっちまう。俺、こんなに頭悪かったっけと嫌になるけど、嫌になってる暇はないという。 厳しいなー。僕のさじ加減で料理の味そのものが変わるとか、すげえ重圧。しかも、たまたまそういう機会があったとは言え、入って1年で(しかも未経験)そんなとこ任されて良いのかって言う気持ちもあり、もちろん先輩たちが「出来る」と判断してくれたことを素直に喜ぶべきなんだろうけど、それを裏切らないようにっていうプレッシャーもあり。 この1ヶ月間「上手く行った!」っていう瞬間、全くないけれど、ただね、やっぱりこの仕事はすげえ楽しい。プログラミングの仕事とは似ても似つかない、そういう印象もあるかも知れないけれど、順を踏んでものを作って行く、それで誰かのためになる、そういう点において似ている部分もあるなあというのが僕の感想。1ヶ月後のそのあとはどうなるか、定期的にその仕事が出来るのか、元に戻るのか、わからないけれど、先のことを考えても仕方が無いんで、今は今すべきことを全力でするしかないか。 日々、勉強です。

続きを読む

声を掛けてくれる歯科助手と声を掛けてくれない歯科助手

このところ2年くらい、定期的に歯科医院に通っています。歯列矯正をしてるわけじゃなく何か治療しているわけでもない、歯石除去から始まったただの「定期検診」ですが、歯石除去、虫歯治療、歯みがき指導などのおかげで歯茎の炎症はほぼなくなりましたし、歯みがきで血が出ることもなくなったので、今後も通いたいと思っています。 歯科医院って言うと高額の治療費が掛かるイメージですが、ちょうど今日「3ヶ月検診」に行ってきて診察費が1,810円。1ヶ月当たりで言うと600円なので、ケア・サービスとしては割と良心的な感じかなあと思っています。もちろん虫歯が見つかって治療、となればもう少しお金が掛かるけれど、虫歯が見つかっても悪化していない限り出来るだけ様子を見るっていう感じなので、安心です。ありがたい。 で。 予約の段階で指名すれば、担当者を指名することも出来るみたいなんですが、別に特にこだわりもないので毎回色んな歯科助手さんに当たります。全員女性ですが、上手な人も下手な人も、当たりが柔らかい人も冷たい人も色んな人がいます。今日担当してくれた歯科助手さんは、作業は素早くて上手だったのですけれど、ちょっとせっかちというか、コミュニケーションが足りない人でした。やっぱりね、患者としては大丈夫だとわかっていても次何するか細かく言って欲しいんですよね。 口を開けていて、下の左の歯を掃除している、それが終わって一旦止めて、次に下の右の歯の掃除に移る……そういうときに「次右掃除していきますね」など一言言ってくれると、びっくりしなくて済みます。今日の歯科助手さんはそれがなく、口を開けているとどんどん機械を入れてくる人だったので、別に痛くはないけれど心の準備が出来てなくて緊張しました。また何か気になることを聞きたいときは一旦止めたときに話しかけてくれるとこちらもきちんと話せるのですが、今日の歯科助手さんはなぜか治療しながら「糸ようじ通してますか」「ここ痛みますか」などと話しかけてきたので、答えたくても答えられない、だって絶賛ガリガリされてるから。 こういうところ、気付いてくれる人と気付いてくれない人とで、作業の腕前が同じだとしても受ける印象は大きく違ってきます。仕事の内容は「歯石の除去」かも知れませんが、仕事ってのは、まあそういうことだよなあと思いました。細かい部分の積み重ねっていうか。それさえあれば、完璧な歯科助手さんだったのに。惜しい。もちろん誰の仕事にも共通する大事なことですけどね。僕自身も。

続きを読む

進捗どうですか(3)

スーパーフラット なんとかかんとか、デザイナーからページデータが納品されまして、そのクオリティを前提に工程表を再構成してリリース日は8/2と決めて作業を開始した矢先、今度は創業時に関わっていたというコンサルタント(元々はグラフィックデザイナー)の方が登場。肩書きとしてコンサルタントを名乗っているだけあって現在契約してるデザイナーの人よりずっとWebビジネスのことがわかっているように思えますが、この一連のシリーズで最も影響のある決定は下記。 コンサルタント「自社サイトについてはもう一度ゼロから検討し直しましょう」 えっ。なにそれこわい。 「ゼロから」というのはあくまで景気づけの言葉遣いであって、実際には特定のページの構成と細かい部分のUI、サイト全体の意匠(主にグラフィック的な意味で)を、デザイナー丸投げじゃなくてちゃんとコンセプトを詰める工程を経た上で決定しようという感じですが、デザイナーのデザイン案ベースでコーディングしていた僕にとっては「マジかよ」という話でもありまして、工程表は変更を諦め掛けるほどの変更が加えられる羽目になったのでした。でしたっていうかまだやってないけど。 まあ、エンジニア/デザイナ的な視点で言うのであれば、きちんとコンセプトを固め直し、それに沿ったデザインを行うのは合理的な決断だと思うので、特別反対はしていませんが、それでも当初予定のリリース日(8/2)はクリアしますってのはほんとかいなというのもあり。それでも出来るだけの準備はしておいて、新デザイン案が上がってきたときに超高速でコーディングして落とし込まなくてはいけないので、まあね。やることはあるのですけど。 なんかもう、進捗とかいう話じゃなくなってきたわーどうするんだよこれ。 あと、結局役に立たなかったデザイナーに費やしたこのプロジェクトの1年10ヶ月、なんだったんだろうな。

続きを読む