事務所内のエアコンメチャ寒問題

職場のエアコンが寒い女性のイラスト

依然として猛暑が続いていますが、事務所内はエアコンが効きすぎて相変わらず極寒です。最初は通販担当など比較的動きが多いスタッフに合わせてエアコンの温度を下げているのだと思っていたのですが、その通販担当も長袖を着て働いており、温度設定を一任されているものの最適な温度にするのに苦労している感じがうかがえます。

続きを読む

【レビュー】サーモス フレッシュランチボックス 700ml DSD-702

お弁当のイラスト「ハンバーグ弁当」

最近朝から一日がかりで仕事ということが週2回くらいあるので、その日のために弁当箱を新調しました。いままでは100均の丸タッパーを弁当箱の代わりにしていたんですけど、丸タッパーって意外と幅取るんですよね。リュックへの収まりがあんまり良くない。またタッパーは油汚れなどなかなか落ちづらくて、各タッパーより丸タッパーの方が洗いやすいとしても、油断するとぬるみが落ちないことがあります。

続きを読む

女性が少ない職場では「オタサーの姫」的現象が起きる

王女様・お姫様のイラスト

なぜかわからないんですが、昔から女性がいないもしくは少ない職場で働くことが多いです。唯一違ったのは、斎場のフードコートくらいかな。そこだけは男2人とおばちゃん6人ていう環境だったけど、それ以外はだいたい20人から30人の男性に対し女性が数名っていう工学部か?っていう男女比率で働いてました。

続きを読む

大学生「もう4回生なのに」ぼく「せやな」

大学生の頃を思い出すと、大学1回生と4回生とでは社会との距離も違うし見え方や考え方、知識なども全然違って、4回生はオトナだなあという感じがありました。実際今一緒に働いてみても、大学1回生と4回生とでは全然違うし、2回生と比べても随分とオトナだなあという印象はあります。自分のことだけ考えていた1回生から、周りのことを考えて動けるようになってくるので。

続きを読む

フィボナッチ数付加価値度による勤務評価の善し悪し

エンジニアの勤務評価を非エンジニアが行う場合の難点として、技術的な難易度が見えにくいというものがあります。簡単そうに見えるけど内部処理をいじるのが超手間ということもよくあり、そういう場合に、その作業に関する評価で揉めることもよくあります。こんな簡単なことにどれだけ時間掛かってるんだ、いやこれ簡単じゃないですよ的な。

続きを読む

育成すること育成されること、モデル、コミュニケーション。

水曜どうでしょう おみくじ

Webエンジニアとして復職して8ヶ月半ほど経ちました。ほとんど素人として飲食店に入った経験から、自分の実力を相手に適切に伝え、必要なアドバイスや指摘を引き出すようにしていったほうが結果的に早く上手くなるということを学習していたので、前回までの自分が何が出来て何が出来なかったのかを整理し、例えばパーツとしてのコーディングは出来ても全体を見て設計するだとか、誰が見てもわかりやすいコードを書くだとか、Webエンジニアとしては能力が足りない部分が多くある(かなり偏っている)ということを伝えながら、出来る範囲で作業しつつ不足する分は随時補えるよう努力するということを目標に働いてきた8ヶ月でした。40歳過ぎたエンジニアがやることじゃないですが、40歳過ぎてるからってコストが高いわけでもないし(バイトだし)、出来ないもんは仕方ないし、ゆっくりであっても成長は出来ているので、トータルで見れば貢献できているかなという感じです。驕らず謙虚に行くのは大事。

続きを読む