食欲が「戻る」のに3日掛かった

先週末は実家の静岡に帰っておりました。 多分共感してくれる人はいると思うんですけど、実家ってなんであんなに一杯食べ物があるんでしょうかね?いやまぁいつもは粗食でたまに息子が帰ってきたから張り切って色々出してくれたり、食べに出掛けたりということなんですけど、それにしても冷蔵庫開けたら今回のために買い出したものでは明らかにない様々な食品があって、食事のリズムも「小腹空いたね」「お茶漬けでも食べる?」的なアレで、一応控えてはいたんですけどやはり食べる量が増えるっていうか。普段しない御飯のおかわりとかしてみたり。 で、月曜日に帰ってきていつもの生活に戻ったんですけど何か妙に腹が減る。感覚としては、お茶碗を丼飯にしてががっと食らいつきたいようなそんな衝動。衝動なのでもう理屈じゃないです。もちろんそんなことはせずに、野菜ジュースとか煮野菜ちょっとつまむくらいにしてたんですけど、3日目にしてようやくいつも通りの感覚に戻りました。朝ご飯をいつものメニューで食べて、よしよし満足じゃ今日も頑張れる、的な。 やっぱりこういうのって習慣だよねぇ。昨日今日太るとかではなくて、太ってる人は習慣としての食事量のレベルが高くて、その範囲で前日比で減らしたところであんまり差はないっていうか、むしろ本気なら誰かの食事メニューと入れ替えるくらいじゃないと意味無いというか。なかなか難しいことではありますけども。自分の「自制心」なんて当てにならないもんなぁ。

続きを読む

クリエイティブな国旗デザイン

シドニーで今年10月に行われる予定の、Sydney International Food Festival(SIFF)の参加者をイメージして作られたポスターがクリエイティブなデザインでかなりいい感じです。 Sydney International Food Festival 2009 上の画像は日本をイメージしたものですが、国旗のデザインや配色をイメージしているだけでなく、日本の食文化の代表的なイメージであるマグロを使っているのがポイントです。1つのデザインの中に、様々なメッセージが込められています。 ポスターはもちろん日本のものだけではなく、参加各国のものが揃っています。 以下からどうぞ。

続きを読む

私の食生活

何かと話題のプロボクサー亀田興毅が、ブログで体重管理について書いていて、それが非常にわかりやすくて話題に。

1キロの脂肪を落とすには、 約7200キロカロリーの消費が必要。 ちなみに7200キロカロリー消費するには、 結構運動が必要。 1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。 10キロ走って約500キロカロリーの消費。 1時間走ってたら約450キロカロリーぐらい消費するんちゃうかな? ちなみに日々日常的なことでもカロリーは消費するから、 例えば、入浴30分で約70キロカロリー消費、 自転車20分で約55キロカロリーの消費。 まぁそんな感じ。
 
書いてることはおそらく栄養学の初歩なんだろうけど、「燃えやすい」とか余計なことを書いてないからわかりやすいし納得できる。経験上も、確かにそんな程度の単純な仕組みで人間の体って出来てるよねと思う。体重なんて、どれだけ入れてどれだけ出すか、そのバランスのとこの数字ですよ、うん。 亀田興毅が書いているようなことは知ってはいたんだけど、漠然と思っていただけだったので、ちょっと自分の食生活をカロリーに換算してみた。健康のこと考えると栄養素とかも考える必要はあるんだけど、その辺は省略の方向で。

続きを読む

一乗寺で宇治金時。

宇治金時 / 一乗寺中谷 友人が展覧会をしてるというので、一乗寺・恵文社へ。 カメラの修理も終わったのでリハビリがてら持って行く。 ぶらぶら散策しながら、つばめ食堂で昼食、久々の詩仙堂、最後は一乗寺中谷の宇治金時。 細かな氷に、濃厚な抹茶、味わい深い小豆と言うことなしの美味しさでした。

続きを読む