プロダクトのデザイン体制、それからエンジニアなら出来ることはカスタマイズしようという話
昨日のエントリがやけにブックマークを集めていて、「こんな導入編も何もないエントリをホイホイブックマークしちまっていいのかい」って感じですが、「ユーザースタイルシートって何」「Greasemonkeyって何」っていう解説はしないので、というかそれをしなくても解る人以外が自由にやるのはトラブルの元なので、その辺はご了承ください。あくまで運営が何とかしてくれるまでの仮なんで(だからデザインも作り込んでない)。 Zeroの動画視聴ページについては引き続きかなりのクレームがよせられているようで、運営も対応に追われているようです。 ZeroWatchの動画説明について – ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) ZeroWatchの更新について – ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) こういうとき、現場である企画開発担当者が出てきてデザインの説明をするというところがもう何というか間違っているというか、Appleみたいにデザインを統括するデザインチームが別にいてリリースごとに協同し、デザインの意図についてはデザインチームの責任者(Appleならジョナサン・アイブ)なりプロダクトの責任者(同スティーブ・ジョブズ)なりが解説するようにしてあげようよ、というかしてよ(デザインの統一性的な意味で)と思うんですけど、まぁその辺は現在のドワンゴの限界かも知れない。日本でもSleipnirのFenrirとか多分そういう体制で、統一感のあるプロダクトをたくさん作っていて素晴らしいです。こうあるべき。仕方ないけど。 で、前のエントリでも書いたとおり、ひいき目に見てもちょっとなーという部分がいくつかあり、使用者の使用方法を大きく変える変更がたくさんあり、クレームも致し方なしという感じなのですが、なんだろう、エンジニアやデザイナの人でこういう案件にぶち当たってクレームだけ書くってのはなんだかなぁ、惜しいと思うのですよね。僕らには何とかするための技能が備わってるわけだからさー。僕はメモしながら動画を見ていることもあって「必要だから必要な部分だけ」改善しました。あれくらいのことはエンジニアの人なら誰でも出来るはず。僕は本職のデザイナではないですけど自身の使用感くらいは何とかできるわけです。もっとみんなやれば良いのにと思って。運営がしてくれないなら勝手にやっちゃえば良いんだよ。うん。 mixiとかはてなブックマークとかデザインが大きく変わる度に、僕もそのデザインのここが気にくわない、ここがダメだと言ったことを言いますが、まぁでもね、なんとかなるんですよ。3カラムが気にくわなくて1カラムにして読んでるブログもありますし。エンジニアとかデザイナの人にはぜひ、ダメ出しとセットで改善案も付記していただけると、今後の参考になりますのでご検討ください。よろしくお願いいたします。




 2カラム(前回)
2カラム(前回)
 

 蛍光灯を買いに行って、売り場で「あれ、サイズ何だったっけ…」と思うことが良くあります。いやあ実際には主要なサイズは3-4種類らしいんですけど(580mm/1198mm/2367mmあたり)、なんか他にもサイズ有りそうな気がしてオロオロしてしまうのですね。僕だけかも知れませんけど。
蛍光灯を買いに行って、売り場で「あれ、サイズ何だったっけ…」と思うことが良くあります。いやあ実際には主要なサイズは3-4種類らしいんですけど(580mm/1198mm/2367mmあたり)、なんか他にもサイズ有りそうな気がしてオロオロしてしまうのですね。僕だけかも知れませんけど。
