色とデザインと有用さ

本来評価されるべきこととは全く違う視点で、 ものごとが見えてしまうときがある。 誰でもそうだと思うけれど。 そんなとき、その取り合わせの見事さや意外性に、 少し感心する。 centricle : css filters (css hacks) 本来の有用さを高く評価した上で、 これらを表にマッピングしていった結果の、色彩、構造、全体の雰囲気が、 僕の好みにマッチしているような気がして、 少し感動した。 良いデザインとは、一通りではない、 見た者、触れた者に伝わるデザインこそが、良いデザインである。 もちろん、本来の用途、 様々な仕様を見比べるという点においても、有用です。

ゲッベルス宣伝に対する考え方、そのミスバージョンだね。

続きを読む

にしゃんたさん。

先日、夷川通りを歩いてるときに見かけた表札が、どうしても気になって。 頭に残って仕方がなかった。 に、にしゃんた? 友達に話したら、ほらアレ、アレじゃない? というんだけど、肝心のイメージの共有は出来ず。 多分、同じ人のことを言ってるんだと確信してはいるんだけど、 ってのは、以前、『京都チャンネル』(*)で、 京都案内をしていた凄く日本に詳しく言葉も流暢な外国人がいて、 恐らくその人じゃないかと思ってたからなんだが、 ネットで調べてみたら一発だった。 にしゃんたのホームページへようこそ “にしゃんた”のセレンディプティーSERENDIPITY (予期せぬ発見の島) そうそう、この人! 日本の文化に通じてるし、ただの観光客的好奇心ではなくて、 内側から愛する気持ちがあるなぁ、と感じたのを憶えてる。 あの場所に住んでるかどうかはともかく、 味のある表札だし、 ああ、あの人ならこういう表札を作るかもしれ無いなぁ、と、 一人合点がいったのでした。 おしまい。

京都チャンネル:京都の魅力ばかりをお届けする、関西テレビ制作のスカパーコンテンツ。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2006/01/22

まずはこれ。

WIRED NEWS – 偽物排除のために『バイアグラ』にRFIDタグを装着
米ファイザー社は先週、性的不能治療薬『バイアグラ』の大型ボトルにRFIDタグ(商品固有のIDコードを有する無線タグ)を付けると発表した。偽バイアグラを排除することが目的だ。製薬業界ではすでに、米パーデューファーマ社が2004年から鎮痛剤『オキシコンティン』の100錠入りボトルにタグを付けており、ファイザー社がこれに追随する形になる。
ほうほう。 面白い取り組みではあるけど、有効なのかね? もちろん買ったことないからわからないけど、 一時町中で見かけたバイアグラ関連の張り紙だと、 なんか凄いバラ売りしてたような気がする… 診断書にもよるけれども、薬局でもバラ売りなんでしょ? だから、RFIDが無くても大丈夫ということだろうけど、 どちらにせよ、バラ売りなら消費者には特に関係ないってこった。 今のRFIDはバーコードの大容量化版みたいな感じで、 将来はともかく、現在、偽物防止に役に立つかびみょーだしなぁ… プライバシーに関しては、ものがものだけに(苦笑) いやもちろん他の物でも気にはなるけれども、 そうだな、購入時に無効化できるような仕組みがあると、便利だよね。 リーダーで読むと、無効に出来るとか。
ITmedia +D モバイル:256MバイトのmicroSDを発売──トランセンド
トランセンドは、256MバイトのmicroSDを発売する。microSDは、携帯電話の外部メモリとして採用され始めており、日本では「804N」に搭載されている。
microSDっていう規格、知らなかった。 サイズに関してそのまま引用すると、
microSDは、サイズが11×15×0.7ミリとminiSDの約4分の1という体積の小さなメモリカード。
だそうだ。 miniSDでも十分すぎるくらい小さいなと思っていたんだけど、 さらにmini → microか… ちなみに、SDは、24×32×2.1ミリで切手大、 miniSDはその一回り小さいサイズで、21.5×20×1.4ミリ。 ちっちゃっ! それでも、このmicroの中に256Mバイト入るってんだからすげーや。 (上はアダプタだから普通のSDサイズ) 参考: ケータイWatch ケータイ用語
ITmediaニュース:携帯電話でがんリスクは上昇しない――英研究者
英国で行われた研究では、長期間の携帯電話利用とグリオーマの間に関連はないとの結論が下された。(ロイター)
携帯電話の有害さを力説してた人がいましたが…残念でした。 少なくとも科学的には、健康に問題は及ぼさないようで。 (頭痛ですらも) もちろんコレは、電磁波とか、そういう結論ではなく あくまで、『携帯電話が』ということではあるけれどもね。 一番大きな原因は… 『気のせい』 かもなぁ…

続きを読む

価値観への逃避、または同化。

1/21付け、ほぼ日の今日のダーリンにて、 誤解されやすい言い方だけれども、と前置いて、

こういう時期に「額に汗して働く」という価値観に、 逃げ込んではいけないと思うのです。
と書かれていた。 その考え方…というか、書き方が自分によく似ていて、共感した。 働くこと、努力すること、 そう言うことは素晴らしいのだけど、それが目的になると、 全体としては良くないよ、ということを言っているのだろうね。 しんどいこと、例えば残業とかだけど、 最初はこの残業が全体のこの部分を突破するために必要とか思ってるけれども、 そのうち、しないヤツはけしからんとか、 こんなに頑張ってる俺偉いとか、 何かの理由付け、必要な存在として残業があるのであれば、 それは少なくとも一つの意義は見失っているということになるよね。 自分の考え方の拠り所として、 人に聞いた話や文献を上げる人は少なくないと思うけれども、 それをどう消化しているか、という点で見れば人によって全く違う。 そう言う話に、この『額に?』という話は繋がっていく。 無自覚、無意識のまま、大枠の安定を疑問無く受け入れていく、 そういう姿勢で良いのかな、と。 ものごとをマトモに考える場合、 『良いに決まってるじゃない!』という言葉は存在し得ない。 ウィトゲンシュタインの言葉を借りるまでもなく、 例えば、この部屋に象がいることの否定は、 象がいないことの証明にはならない、 ものごとには、何であっても、きちんとした検証が必要だ、ということだ。 もちろん、僕だって経験則や感覚で乗り切れるところはそうしているけれど、 こと生き方に関する部分で、 何かの価値観、 『世間で良しとされているらしい価値観』に、 くるまれて安心することを目的に生きるようなことは、 絶対にしてはいけないと思っている。 結果的に、そうなるのはかまわないけれども、 自分と相談し、自分で決断しなければ、 その状況には命は吹き込まれない。 日本全体が、安定志向、保守化の方向へ向かっている、そういう話を最近よく聴く。 政治の問題ではない、 ひとりひとりの、判断基準の問題だ。 プログラミングに例えて言うなら、意識のモジュール化だ、 状況に合わせて、既に評価の固まっている『思考セット』を導入する。 状況に合わせて、価値観がセットになっており、 それってアリだよね、といえばインストールは完了し、つつがなく生きていける。 何かダメなことがあったら、このモジュールバグだらけだな、 って言って他のものと取り替える。 そう言う人を、もちろん京都でもよく見る。 親しい友人でもその傾向がある人はいるし、あまり関係ない。 でも僕はそれは、意識レベルでの退化だと思うんだよね。 自分の価値観、分かり易く言うと判断基準を、他の何かに頼る。 ニアリーイコールとして、判断を、他の何かに疑問無しで委ねることになる。 そこに不安や不満はないのだろうか。 もうすぐ29になるけれども、29年間、不器用に生きてきた。 遠回りもしたし、いまだってしてるけど、 でもだから、いろんなことを得ていると思う。 自分の言動には責任を持つ。 同じように、きちんと物事を判断できる友人達とも出会えた。 残りの人生が何年あるかは知らないけれども、 僕は判断して生きていく。 そして、『私もそうしてるよ!』と思った人は、 本当にそうか、考えてもらいたい。 僕も考える。 自分は、『糸井重里』と言うネームバリューに負けて、 考え方を微調整してMutterを書かなかったか?と。 『楽に生きる』ことは誰にだって出来る。 でもそれは『楽』しいかい? 作るから、楽しいんだ。

続きを読む

こんにちは。ようやく復帰気味です。

体を壊しましてね。MutterもDiaryもmixiも、更新が滞りまして、しかも、職場でやろうにも仕事が忙しいし、自宅でもPCは組み立て途中だったり。まぁでも、体は治り(多分)、PCもほぼ完成し(自作にかんせいはないような気はするが)、こうして日記を再開できているわけであります。 まー何というか、振り返るという意味で、例によって箇条書きで。 ■ 1月18日 水曜日: -> 休みを頂く。 朝起きてみると、もの凄くしんどい。なんというか、やる気を根こそぎもって行かれた。仕方がないので諦めて職場に電話し、休む旨を伝える。あーあ。大人しく一日寝る。夜、注文していたPCパーツ類が遂に届く。んが、思いがけないほどデカイ段ボールが二つ。梱包をかなり念入りにやったためにそういうことになってるっぽい。精密機械だからね。で、体もダイブ回復してきたし…と、躊躇しながらも組み立て開始。ていうか作っちゃわないと、狭くてかなわん。で、もの凄くいろいろ問題も起きたが、なんとか朝までに、機械的な組み立ては完成。 ■ 1月19日 木曜日: -> 休日。 通常通りの休日。昨日から繋がったまま。最初の大問題は、IEにあったOSディスクでインストールできなかったこと。しょうがないので夕方まで寝たあと、決意してWindowsXPを買いに出掛ける。歩いて四条寺町へ。Vistaモデルのに何で今さら…という感は拭えないが、仕方ない。1万ちょっとだろうとタカをくくって出掛けるも、それはバージョンアップ版で、HomeEditionでも2万越え。さすがに無理。途中である方法を思いついた(思い出した)ので、無理してOS買うのは止めて、結局、CDRの10枚セット(238円)だけ買って帰る。結局、の問題はほぼ片が付いて、少しは寝る。多分、6時とか7時とか…大容量HDDと、 Windows2000の問題が発生したが取り敢えずいまは様子見。 組み立ては中腰が多くて腰に悪い。 ■ 1月20日 金曜日: -> 出勤。 きちんと起きて出勤。2日半休むと仕事がたまる。多忙。 帰り、歩いてたら、○竹がやってるのを発見。営業時間、変わってた!と言うわけで寄り道。帰宅後は引き続き、PC。OS問題が片づいて以来、作業的にはインストールが主になってきたのだけど、それでも時折、中を空けていろいろと調整。で、大容量HDDと、 Windows2000の問題に関して、ほっとくとHDDが壊れるという話を聞いたので、いくつか対策を考える。本命は、BIOSをアップデートすることらしい。…が、そのためにはFDDが必要。前のPCからFDDを持ってきて、苦労して組み込むも、何とメディアを認識しない。チクショー。 ■ 1月21日 土曜日: -> 休日。 チクショーのまま、朝を迎える。殆ど寝てない。10時前くらいから友達に会う約束があったので、ちょっとだけ寝ようと思い立ち、布団に入ったら…なんだかもの凄く深い眠りに落ちて、その後、電話で起こされる。うはっ。さすがに、すぐは目が覚めませんでした(苦笑) で、その用事が昼過ぎに終わって、さてどうするか、寝ようか、とも思ったけど、寝たら夜になるだけなので、それよりも寺町にFDDその他を買いに行こうと。なんか役に立つものもみつかるかもしれんし。と言うわけでお出掛け。四条寺町。いろんな物を見つけたけれども、取り敢えず買うのは止めておき、結局、7種類のカードリーダも備えたFDDと、5インチベイに3.5インチのものをマウントできるアタッチとを買う。帰宅。FDDを取り付け、問題もあったけれども何とか成功。BIOSをアップデート…する前に、夕ご飯を食べに行くことになったので再びお出掛け。河原町六角、お好み焼き『とんちんかん』。牡蠣玉が気になりすぎて。なかなか美味かった。23時頃帰宅し、作業再開、BIOSアップデートは何の問題も起きずにばっちり、大容量HDD問題は解決した。その後、パーティションを切り直してフォーマットし、再びOSをクリーンインストール。で、Windows2000に、サービスパック4を当てたら、やはり、大容量HDDでも全量認識するように。あれこれやりつつ、インストール後の残り200GBにパーティションを割り振り、その作業が時間掛かりそうなので、3時就寝。 ■ 1月22日 日曜日: -> 出勤。 9時半起床。200GBのフォーマットは完了していた。いろいろといじることはたくさんあるのだけど、出勤前は時間も限られているので、各ドライブの名称(ドライブ文字)だけを変更。出勤。 最近にしてはまとめて寝た方だけど…やっぱり眠い!既に相当来てる…

続きを読む

○竹が…!

平日夜22時まで営業になってた!18日かららしい。嬉しくなってつい、寄り道。久々に食えた…やっぱ、このだし絶品だわ。むしろ美味くなってる。煮込んだ上に焼いてるチャーシューもいい。ラーメンとしては好みの分かれるところだろうけど、俺は好きだなー。素晴らしい仕事だ。 よかったら是非。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2006/01/20

風邪で倒れてたせいもあって、最新にニュースに追いつくのにひと苦労。 まぁ別に追い付かなくったっていいんだけどね。 でも好奇心ですよ、好奇心。 服好きが、常に人の服やウィンドウを見てるのとおんなじ。 まずはアレですね。ライブドア。

「ライブドア・ショック」に揺れる日本
18日の日本の株式市場は前日に続き急落し、平均株価はこの2日間で約6%下落した。インターネット新興企業、ライブドアに対する捜査の拡大に投資家たちが不安を感じるなか、東京証券取引所(東証)は通常より早く取引を終了した。
気になるのは、どっからこんなに沸いてきたんだっていうくらい、 堀江貴文社長を一斉に非難してるところか。 限りなく黒だけど、まだ決まったわけじゃないんだし、 今、人格や手法を非道徳的だと非難するのは、ものすっごく卑怯だと思うけどね。 なんていうかなぁ…堀江を生意気だと思う国民が多いのはまぁ理解できるけれども、 総攻撃するほど悪質かっていうと、そうでもないんじゃない? 脱税と節税くらいの違いしかないような。 あ、別にライブドア支持派じゃないっすよ。 時期尚早だと。 ブログみたいな、早いもんがちメディアだと、 分かり易い悪者に対しては批判競争が繰り広げられるような。 株は不安で動くから、ストップ安は当然だとしても、 いじめんのは後でゆっくりやればいいって。 まぁ…こういう態度なのは、 どこも結構同じで、阿漕な商売やってるところは他にもたくさんあるし、 なんかライブドア、スケープゴートっぽくない? っていうあまりにお似合いな役回りに、 しっくりこないもんを感じてるのもあるわけで。 勘ぐりすぎだけど。

続きを読む