はわわ。

眠いっつーかなんつーか。 ひたすらPHPを書いてます。僕のノートが仕様書になりそうなくらい。何かにかかりっきりの時に限って何か他の別なことについて思いついたりするわけで、しかもそのかかりっきりなことになにがしかの問題が起きて進まない場合、その他の別のことを検証したくなって、どんどん道を外れていく…みたいな。まぁ結果的には、全て、仕事の範囲内なので良いんだけどさ。 とりあえず、SQLインジェンクションについて、今さらのように思い出して、コードを検証してみたり。今さらのようにオブジェクト指向で書いたプログラムを改良してみたり。んんん…

続きを読む

二つの春。

春には、二つの春があると思う。 もともとが、移り変わりの季節なのだから、 春の初めと終わりで様相が大きく違うのは当然なのだけど、 僕が思う春は、 花の春と、緑の春だ。 今、京都でもようやく桜が満開になり、 (今年はバラバラで、まだつぼみのところもあれば既に散ったところもあるけれど) 日中の暖かさや、陽の光の強さで春を感じるけれども、 烏丸丸太町の交差点から眺める京都御苑は、 枝が目立ち、まだまだ冬と言った感じだ。 花、写真撮影の対象としては、これだけで多くの写真家を作れるほど、 申し分のないものなのだけど、 僕はどちらかと言えば、木や葉の方が好きだ。 桜並木にしても、 観光客が去った後、夏を迎える前に、 緑一色に染まる高野川の方が僕は好きだ。 そういえば、中学生の頃美術の授業で、 先生に与えられたテーマでモノを書く、という授業があった。 確か、自分とか、将来とか、そんなものを書く授業だったと思うけれども、 僕は迷わずに、側にあった木を描いた。 春先でまだ葉は茂っていなくて(多分紅葉だったと思う)、 複雑に枝分かれした裸の木を、丁寧に一本描いた。 僕は、僕なりにそこにテーマを含めたつもりだったけれども、 中学校の授業でそんな絵は要らないわけで(苦笑) 先生にはあまり評価して貰えなかった覚えがある。 ま、美術の授業なんて、殆ど自習みたいなもんだったよな。 話が逸れたけれども、 花の春と、緑の春とでは、同じ春だけれども全く違う。 花の春は、穏やかな気持ちと、眠気を連れてくるけれども、 緑の春は、引き締まる思いと、わくわくを連れてくる。 そして、季節はすぐに、夏、初夏へと移り変わる。 今年も、僕が好きな季節がやってきた。

続きを読む

今日は花粉日和。

もうなんですかね、目で見えるかのように感じます。鼻で。 花粉が、ゴミのようだ! …くしゅん。 とは言え、ちょっと眠いんで鼻炎薬を飲むかどうか、逡巡してるところです。止めておいた方が良いよなぁ…多分。状況的に、えらく効きそうな気はするけど。まぁ。飲むか。集中力保てないのは、どっちにしても同じだ。 今日は休み明けと言うこともあり、どーも仕事のノリが微妙。まぁやれば何とかなるかな。

続きを読む

液晶ディスプレイ買った!【BenQ:FP91GP】

先日、友人にもらった液晶ディスプレイ(EPSON製16インチ)が壊れて、 たいそう難儀してました。 ベランダに出しっぱなしにしてあった、ブラウン管ディスプレイで、 なんとか見てたんですけど、場所取りすぎ!重すぎ! (イイヤマなので画質は言うこと無いが) そういうわけで、買ってしまいました。 買ったのは、BenQ製19インチモニタ、FP91GP。 製品としては型落ちになるけど、 かなり評価の高かった製品で目を付けていた一品。 楽天の直営ショップで、アウトレットものがかなり安く売ってたこともあり、 購入に踏み切りました。 税込み送料込みで、34,800円也。安い。 届いた製品は、アウトレットとは思えないほどの新品で、 ドット抜けもなく、満足そのもの。 19インチはでかすぎるかなぁ…と、 個人的には思ってたんだけど、そんなことは全くなく、 サイズも含めて言うことなし、です。 液晶モニタは最近、音声端子やテレビ端子を備えているものもあるけれど、 この型は、画像入力端子(RGB/DVI-D)以外、一切なし。 なので、そういうものが欲しい人にはお勧めできませんが… 要らないでしょ、正直。 やー良い買い物したわーホント。 僕も、買おうと思って検討を始めるまで、 『BenQ』なんていう会社は知らなかったんだけど、 や、いいっすわ。 口コミは正しかった。 この性能でこの価格はなぁ…素晴らしい。

続きを読む

休日。

昨日は結局ゆっくりしてしまい、映画を見るどころか、もちろんJellyにも行けず、あえなく就寝となってしまいました。 で、今朝は、寝坊して、12時起き。先日購入した、液晶ディスプレイが到着して、それを受け取り、セッティング。あー…これいいわ。すごく良い。19インチなんてでかすぎるかな、と思ってたんだけど、そんなことはまったくなく、ものすごく満足。良い買い物でした。なんてことを思いながら、ビールでも飲みつつ。 今夜は、夜桜見に出掛ける予定。ぼちぼちと。雨、今は上がってるけど、夜まで降らないと良いなぁ。

続きを読む

Recent Flickrs

そういえば最近書いてませんでしたが、 相変わらず、写真を撮ってます。 で、がんがんFlickrにアップしてます。 毎日、カメラを持って出社し、 毎日、10-20枚程度の画像をアップしているにもかかわらず、 Flickrの有料サービス向けストレージは0%のまま… これを使い切るにはどうしたらいいんだ(苦笑) 基本的に、厳選した上でアップしているわけではないので、 明らかに駄作も混じってますが、まぁそれはそれ。 場合によっては、メモの代わりだったり、偶然の産物だったりするんで、 作品集、と呼ぶにはほど遠い出来です。 (そういう意味では、人に見せるのも恥ずかしいくらい) でもまぁ、ある意味で、 京都の生活を身近に撮しているんじゃないか、とも思うし、 趣意趣向を凝らさない(ように見える)、 何の変哲もない写真にこそ、 何となく僕のセンスがあるような気がするので、 これは、これでいいのだ。 なにか、ひどくココロを揺さぶられる被写体にあったとき、 何気なく撮った最初の一枚から、 シャッターを切るにつれ徐々に頭の中に浮かんできたイメージ、 それを表現するために懸命に努力した最後の一枚まで、 多くの写真が生まれることになるのだけど、 結局、最初の一枚が、自分の意図を一番よく表している… 何てことになるのも良くあること。 まったく、不思議なことだと思う。 撮影意図を持つことと、意志を持たないこととは、 なぜだか共存する。 まぁ、そんなわけで、最近も、 カメラを片手に、あっちこっちしているわけです。 基本的に、生活、が好きなんだろうな。 最近、そう思う。 RECENT PHOTOGRAPHS:

そうそう、今日久しぶりにFlickrを歩いてて、初めて気付いたんだけど、 4/1に、僕が(一応)所属してるグループの花見が、京都御苑で行われていたらしい。 あー、まぁどうせ、行けなかったんだけど、 次、そういう機会があったら参加してみようかな。 なんか面白そうだし。

続きを読む

Windowsががさつな件について。

友人SKのブログに遅まきながら反応。 SKLOG Powered by syncs-web.net | ブラウザ環境による違い02

OSの”がさつさ”の話
彼の知り合いの発言として、
さてMac使いのM氏はこう答えたそうだ。 「WINの”がざつ”さには耐えられません。」
という言葉が載っていた。 がさつ、ってもの凄い抽象的な言葉で、 個人の主観以外の何物でもないので、まぁなんだ、コメントは控えるけれども、 わからなくもないなぁ、と思う。 (…控えてねぇ…)
がさつ
[形動][ナリ]細かいところまで気が回らず、言葉や動作が荒っぽくて落ち着きのないさま。「―な男」「―な文章」
Win使いの感想からするとね、 OSおよびアプリケーションの環境に違いがあるな、と思うのね。 僕が思うに、OSは確かにがさつかもしれないけど、 Winはアプリケーションでカバーできるのよ。 だから、がさつという印象を受けるかどうかは、アプリケーションで決まるんで、 Windowsかどうかなんて言うことは、 ユーザビリティとほぼ関係がないんじゃないか、と。 Macの方は…Appleの方針でもあるんだろうけど、 どうも、アプリケーションの部分まで、Appleがカバーしなくてはいけないような気がするのね。 それが結果として、『パッケージとして細やかな心配り』を実現しているのだろうけど、 逆に言えば、そうせざるを得ないんじゃないだろうか。 少なくとも僕は、WinPCを、がさつじゃない機械にして使ってます。 まぁ、仕事で毎日使うんだから、そのくらい当然だよね。
ブラウザの話。
実はこの話をコメント欄に書いていて、長くなりすぎてしまったので(苦笑) トラックバックをすることにしたのだけど、 要は…がさつさと、IEの問題とは別だよな、と言うこと。 とりあえず、 SKのサイトがIEで崩れる(まだ崩れてるよん)のは、IEのCSSサポートが完全ではないから。 これは有名な話なので、きちんと対処すべき。 一方で、FireFox(およびOpera)はCSSの仕様にほぼ準拠していて、まぁ素晴らしいのだけど、 IE6が出た時代(2001年だ)およびその前の時代は、 Netscape、IE双方が勝手に仕様を拡張して、 それを後から(既成事実的に)正式仕様にアップデートするという時代だったので、 長年放っておかれてるIEが、『独自の仕様』を持っていても、 それ自体は不親切でも何でもなく、単に昔の習慣が残ってるだけ。 大体、現在のCSS(2.0)が伸びたのも最近だしね。 IEがそれに準拠していないのも無理はない。 がさつ(不親切)っつーか古いんだよね、要は。 その頃は、フィッシングも、スパムも、スパイウェアもなかったし。 ちなみに、Webデザイン的に一番問題のあるブラウザは、Mac版IE。特に、IE5。 次が、実はSafari。 Apple社製だけど、まぁ…早い話バグが多いことで有名。 Mac使いで、ネットに詳しい人は、FireFox…というか、 Mozillaの他プロジェクトを使ってる人が多いね。 そうそう、シイラとか。シイラはSafari系か。Web Kit。 シェアの話で一番の要因は、恐らく単にセキュリティの問題。 ActiveXとか。 日本で依然としてIEのシェアが高いのは…その辺の意識か。 ドイツではFireFoxが半数とか聞くしね。 日本人は、あんまりセキュリティに意識を向けないらしい。 かく言う僕も、Sleipnirを使ってるわけで、 エンジンがIEということはActiveXもサポートしてるわけで、 セキュリティ意識の低さは否めない。 ただ、形としては、がさつさを補うためにIEを捨ててるけど、 実際には、IEのがさつさをアプリケーションで補っている。 Sleipnirは相当使いやすいしね。 セキュリティだって、ActiveXを手軽に切ることが出来るだけで、随分違うし。 MacでIEのシェアが落ちてる件については、 僕は、まともなMac用ブラウザをリリースするベンダーがなかったせい、だと思う。 Microsoftがまともなブラウザをリリースする気がなかったにもかかわらず。 あのIEに取って代わる、まともなブラウザが出たら、普通はそっち行くよね。うん。 本来、Appleコミュニティはもっと頑張るべきだったんだと思う、 20世紀に出たブラウザにシェア独占を許していないで。
Mac使いとWin使いのイデオロギーの衝突というのは、 ネット上何処でもあるんだけど、 Win側は殆ど意識していない、ってことが多い気がする。 Mac側が一方的に見下していたり、コンプレックスを抱いていたり。 ちょうど北朝鮮国内の、日本の動静を伝えるニュースみたいだ。 Macも使ったことはあるんだけど… うん、良い機械だと思うんだけど、実務的じゃない。 ああ、それはMacの良いところを少しも損なわないけれども、 ただ世の中の使用環境の中には、実務的な容貌を要求する場面もあるってことだ。 一般的な会社員の用途は多分そうだし、 (創造性も、楽しさも必要なく、したいことが出来ればそれで良い) PCに不慣れな母親がするネットの場合も、そうかもしれない。 したいことが決まっていて、そんなに増えたり減ったりしないなら、 Windowsで十分だ。 っつーか、正直なこというとね、 一台くらいMac欲しいんだよなー。 メーラー以外は、ほぼ、Webアプリケーションにしてしまってるし、 別にプライベートなメインPCをMacにしちゃったって別段影響はない。 ただ、高いんだよな… (MacBookProっていう名前がダサいことは置いておいても)

続きを読む

『12人の怒れる男』。

確か休みは明後日だったよな、と思って出社したら、休みは明日だった。そうだったのか。自分で決めたシフトのくせに、なんか得した気分。せっかく休みなので、映画を見よう、と思ったのだけど、先ほどあるページで目にした、『12人の怒れる男』の名前が頭から離れない。以前、BS2の名画特集(一時、全て録画していた。今はビデオデッキが壊れたのでしていないが)で見たことがあるが、もう一度見返したい。ちょっと探してみようか。 今日はいつもより少し早く起きて、風呂にはいる。たまには良い。それで少し早めに家を出て、出勤。空は晴れ間も覗いていたが、曇ってきてしまった。夜は降水確率80%。今夜はJellyなんだけどなぁ。家で大人しくしてようかなぁ。うーむ。

続きを読む