夏が好きだ。

冬になると、夏にならないかなぁ、 夏になると、冬が恋しい… てのはよくあるパターンです。 しかし、この梅雨の真っ盛りにあえて言いますが、 夏が好きです。ええ。

1名前: 番組の途中ですが名無しです投稿日: 2006/07/15(土) 20:58:26 ID:lqDpbN3z0 ?# あきらかに無理してるよね 夏が好きなのはかっこいい・・・俺はかっこいい・・・だから夏が好き・・・ みたいなマスコミの作り上げた強迫観念にとらわれてる
んー。 そう言われちゃうとねぇ。困るけど。 マスコミって、 『夏好き=格好いい』 っていう強迫観念を作り出してるんでしょうかね、ってまぁ、 ネタにマジレスなんですけどね。 確かに、 夏っつーとこう朦朧としてるうち翻弄されちゃう(©スチャダラパー)わけだけど、 蒸し暑くて、汗だくになるこの季節のどこが好きなのよ、って言われると困るけどさ、 普通に、冬に比べてで歩きやすくて、 冬に比べてビールがうまくて、 冬に比べてテンション上がりやすくて、 海に行っても寒くない。 そんなんで、ずーっと来てるから、まぁ色々と思い出もあるわけで、 (良い思い出ばかりとは限らないけどさ) そうなってくると、思い入れっていうかね。 あんまり、 『夏好き=格好いい』 てのは理解できないけど、夏を楽しんでるヤツが、健康的に見えるってのはあるかもね。 いや楽しんでるんなら、夏じゃなくたって良いと思うけど。 早く梅雨明けないかなぁ。 近畿地方の梅雨明けの平年値は、7/19です。

続きを読む

お天気すぐれませんね。

おかげで、運動不足でストレスたまりがちです。俺は犬か? そういうわけで、昨夜は23時には寝まして、今朝は7時起床。雨が降ろうが何だろうが、走りに行くぞってことで。幸い、7時半過ぎに雨は上がったので、その隙に走りに行く。7km。仕事前にそんなに運動して大丈夫なのか、っていう声も聞かれましたが、案外ね、気にならないもんですよ。別に疲れないし。逆にスッキリして良い感じです。 そういう感じで今日もお仕事です。週間天気予報が気になる、今日この頃。

続きを読む

言葉なんてころころ変わる

サイトのアクセス状況とか、読まれているページとかを見ると、 若干、心配になることがある。 例えばさー自分で思い切って書いた古いエントリが参照されていた場合… 今現在はそのときの考え方と明らかに違っているんだけど、 多分そのエントリを読む人にとっては、それが僕の意見なんだよな、と。 僕側から見れば、それは間違いなく誤解なんだけど、そんなことわかるはずもなく。 かといって、そのエントリを削除したり訂正したりすればいいかというと、 これもまた僕側から見れば、『過去、そういう風に考えていたときもあった』という証拠であるし、 そもそも、膨大すぎて書き直してられないし、 (それなら新しく書いて、トラックバックでも打った方が早いのだ) そんなこんなでそのままになっているわけで。 そう、人の考えか方なんて、ころころ変わるんである。 僕に限らず。 例えばさー、僕は今、Sleipnirを愛用してるんだけどさ、 実際の話、少し前(2年くらい前かな)まで、Sleipnirにあんまり良い感じを持ってなかったのね。 なんとなく、新しもの好きの奴らが持ち上げてるような感じで、 本当に必要かどうかわからないような機能をたくさん持たせて、 差別化を図って、他のブラウザを卑下してる…みたいな。 僕自身、それらの機能に殆ど魅力を感じていなかったし(無知だったってのもある)、 いやぁ、サイトを見るんなら、DonutPの方が良いよ、軽いしさ、 確かに機能は劣るけどさ、検索とか、使わないよね、なんて言って。 そんなこと言いつつも、どんなきっかけだったか、 ちょうど、Sleipnir2が正式リリースされる直前くらいに、 ふと思って導入してみたら、思いの外便利でねぇ… 今じゃ、検索機能もヘヴィに使ってるし、ブックマークレットも多用してるし、 あろうことか、人に勧める始末。 起動時に(DonutPに比べて)若干時間が掛かるのなんて、 今じゃ指摘すらしない。 それくらい待てよ、みたいな。 (あ、これはメモリ増強した影響もあるんだけど) で、今度は、以前Sleipnirに対して持ってたような感情を、 ホントそのまんま、FireFoxに対して持ってたり。 そんなに持ち上げるほどメリットあんの?Sleipnirで十二分でしょ、みたいな。 いやーいい加減だなぁ。 『ブラウザ』っていう形のはっきりしたものに対してさえそうなんだから、 コレが、心情とか、好みとか、 それからここに書かないような実生活上の価値観とか、 そう言うことになったら、そりゃもう何の宣言もなく、 一瞬で変わってしまったりするんだろうなぁ。 (もちろん…『信条』はぶれないように生きてるつもりだけど) 友人が、Sleipnir入れたっていうエントリを読んで、 そう言えば僕も昔は…なんて思い返してみたら、そんなことを感じた。 うーん、だからこそ、会ったとき(or 接したとき)に、 相手のことをきちんと見るのが大事なのだと思うけどね。 『思いこみ』は、それはそれでいいんだけど、 もし何も思いこまなかったら、 人と接するたびにその人がどんな人かを構築する羽目になって、 ものすごく面倒だからね、 その思いこみが正しいのかどうなのかはチェックしていかないとね… と、同時に、 僕自身にとってみても、過去のエントリにいる僕は他人なんだよなぁと。 凄く昔のエントリにコメント書いてくれた方がいて、 返事を書かなくちゃなぁ、と思いつつ、書けていないのもその辺り。 結局、そのエントリを書いた人は『僕』じゃないので、 その人に向けてコメントを書かれても、 それって『僕』に対しては、向かってきてるコメントではないので… 何かを返しづらい。 機会があれば、新しいエントリとして、何らかのコメントはしたいと思いますが。

続きを読む

『おばちゃん化』

うれしーの『おばちゃん化』に対する日記が印象的だったので引用。 手前味噌ながら、日記アーカイブより。 (もちろん、著作権はHTBにあります)

親父が死ぬ2年くらい前、里帰りしていたぼくに、親父は、ぽつりと言ったんです。 「なぁ、女の人が年をとると、他人に対してお節介になるのは、どうしてだと思う」
おばちゃん化の特徴として、
基本的におばちゃん化することの利点は、やり逃げです。 一陣のつむじ風のように、感情移入して、大泣きして、気持ちよくなって、吹き過ぎたらそれで終わり。からりと次へチェンジできるんです。 こだわりは無いんです。理屈もないんです。あるのは共感です。人生の共有です。
しつこいんです。物凄い親切なんだけど、物凄い無遠慮なんです。お節介なんです。 ほっといてほしいと、若者が張ってるバリヤーを、見ない振りして、どんどんこっち側に入ってくるんです。
確かに。 僕みたいな、人見知りがちで、引っ込み思案な人間からすると、 時に助かるときもあるけど、 大体は、ものっすごくどうでも良い状況で、お節介を押してくる…よね。 もうなんか、こっちが苦笑いして、キレるのも忘れちゃうくらい。 それだけだったら、 『おばさんはしゃーねーなー』 っていうだけで終わっちゃうことなんだけど、 うれしーのお父さんの感覚が、なんかものすごく実感できて、 そうか、そうなんだろうなぁ、きっとなぁ、 と思った。 そのお父さんの台詞は、
「きっとな、あれは寂しいんだ…」って、そう言うんです。 寂しいから、急に他人と仲良くしたくなるんだって、親父は言ったんです。 親父も自分が病気で、多分、もう良くはならないだろうという自覚がありましたから、ある時、「おばちゃん的な想いと同じもの」に、自分で出くわすことがあったんだなって、その時思いました。 みんなどっかで「自分の持ち時間が残り少ないんだ」って、気づく年齢というのがあるんでしょうね。そのことに気づくと人は寂しさをおぼえるようです。そうすると、そばにいる人と仲良くなりたいと思ってしまう。誰とでも仲良く出来るはずだと思ってしまう。 仲良くなれたら一人じゃないって思えますから。 それが、おばちゃん化の動機なんだって、その時、親父は言いました。
最近ね、母親がしきりにそう言うことを口にするんですよね。 体はちっとも悪くないんだけど、 悪いと言えば、もうずっと患ってる喘息くらいなんだけど、 周りの人というのは、意外なほど死んでいくみたいで。 僕が知らないような、『妹の同級生の母親』とか、『名前だけ聞いたことある知人』とか、 そういう人が亡くなったとき、それを報告するために僕に電話をしてくる。 または、メールをしてくる。 僕はそれを邪険にすることも出来ずに、 かといって、かけてあげられる言葉もなくて、 何となく呆然として受け入れているのだけど、 でもきっと、そういうことなんだろうな、と思った。 あいにく、母親はそれほど『おばちゃん』ではないのだけど、 寂しさの表現方法はきっと、『おばちゃん化』だけではないから、 きっと、そんなことを感じてるのかもなぁ、って。 僕自身は今も昔も、 『たくさんの友人に囲まれていないと安心できない』とか、 『とにかく誰でも良いからそばにいて欲しい』とか、 そういう感覚を持つ人間ではないようなのだけど、 であっても、なんとなく、 頼りなさげで、誰かを求めてしまう、 『おばちゃん化』のような感覚は理解できる気がした。 今年も、旅行に出掛けるけど、 何となく…いろんなところで、色んなことを感じると思う。 この話もきっと、そのひとつ。
もし、あの日、親父が言ったとおりだとしたら、 寂しさも悪いものじゃないなと、ぼくは思います。 誰とでも仲良くしたいと、素直に欲求できるようになるのなら、 歳をとるのは悪くないと思います。
最後のうれしーの言葉は、なんか、希望があって良いなぁ。 僕は、年をとることは、ただ、死に近づくこと以上の意味があると、思います。 ま、まだ30にもなってない若造の意見だけどね。 [水曜どうでしょう official website]

続きを読む

まぁそんなこともありつつ。

今日は、祇園祭山鉾巡行、ですね。今現在も、河原町通りを何らかの山が通過してますが…アレですね。今日はこれでもかって言うくらいの雨なので…皆さん大変そうです。何が大変だったかって、そう、朝の出勤です。こっちは、朝遅れそうになって必死になってんのに、観光客の皆さんはのんきに『あらぁ、ひどい雨ですわねぇ…』なんつって、傘をゆっくり開いたりかなんかして、ああ、いいんですよ、観光ってのはそういうもんですからね、うん、そうなんだけど、こっちは間に合わないのよ!奥さん! というわけで、地下道から上がって傘を差さずに、老若男女の差す傘を避けつつ、小突かれつつ、何とか遅刻せずに出勤できました。いやー雨降ったときの、傘の集団がこれほど面倒なものだとは思いませんでした。全員僕より背が高かったら楽なんでしょうけどねー 【昨日までの日記】 【7/14 Fri】 SWITCH-OVER 3RD ANNIV. SWITCH-OVER3周年は、多くのイベントとかぶったり、宵々々山だったこともあってか、びっくりするくらい人がいない(苦笑)友達も、よりによって高熱出して寝込んでる人とか、仕事で夜勤中の人とか、そう言う方ばかりでした。ご苦労様です。まぁそれはそれとしてゆっくりやろうか、何つってやってたら、2時になって怒濤のように人が入ってきて、大変なことに。うーむ。大変だったけど、盛り上がって良かった。 【7/15 Sat】 休日:ジンギスカン→宵々山→LA PONCE FESTA SWITCH-OVER終了後だらだらして、帰宅、夕方、家でジンギスカンを食べる。肉敬遠の人にもまぁ何とか許容できる範囲内だったようで、良かった。ホッとする。 その後、宵々山へ。人が多い…って当たり前だけど。なるべく避けつつ、でも楽しみつつ、ぶらり。室町通りを六角まで、烏丸を上下して、また室町に戻って、錦でいい加減疲れてきて東に折れて、そのまま歩いて(雨降ってきた)、ウェラーズまで。La Ponceへ。遂に京都に帰ってきたガバチョに久しぶりに会い、LA PONCE FESTAを楽しみつつ、1時帰宅。 【7/16 Sun】 休日: 普通にゆっくり過ごし、午後からPCの設定を延々と。終わらねぇ。なぜか、『スター・ウォーズ』のメイキングDVDを見ながら作業をしていて…終わったら、3時過ぎでした。なんてことだ。そして、20時頃、ウェラーズに来ませんかというお誘いのメールが。なんてことだ。しかも相手は、携帯メールは知らない人だった。あらまぁ。でも仕方がないなぁ、PCメールは常にチェックしてるとは限らないもんなぁ。そんなこんなで、まだ終わってないけど、諦めて、5時頃就寝。 【7/17 Mon】 出勤:山鉾巡行 というわけで、冒頭に繋がる。 今日も頑張っていきましょー なかなか梅雨空けないねぇ、雷は鳴ってるんだけどねぇ。

続きを読む

OS再インストール(Windows2000)

どうも調子がおかしい。 CD/DVDが焼けなくなった(多分、DaemonToolsのせいだ)件で、 Cドライブに上書きの形でOSを再インストールしてみたのだけど、 依然としてCD/DVDは焼けない上に、今度は起動時にエラーが出るようになってしまった(*) そういうわけで、諦めて、クリーンインストールすることにした。 さらに、前回誤魔化しで再インストールしたのだけど、 それはどうも上手くないということがわかったので、諦めて、 フォーマット、インストールを試みる。 通常なら、OSのCDを入れてCDから起動し、 Cドライブを指定すれば、 フォーマットしてからインストールという選択肢が現れるはずなのだけど… むやみにパーティションを削除してしまったせいか、 (そしてプライマリになってないせいか) 上手くインストールできなくなってしまった。 しかも、フォーマットしようとしても、FAT32でやるぜ、と言ってくる。 ハードリンクを使ってるのでそれは出来ない相談… そういうわけで、諦めて、一旦全パーティションを削除して仕切り直し、 C/Dドライブ共にフォーマットして、入れ直すことに。 メールデータ、デジカメデータ、Sleipnirのセッティング、WEB用データ、Musicデータは バックアップ(または他ドライブに保存)していたから良いけれども、 無造作にマイドキュメントに放り込んだデータは…諦めるしかないな、ということで。 ま、逆にすっきりしたよ。 削除するわけにも行かなくて、整理も面倒で、難儀してたからね。 今後の自分の参考までに、Windows2000の再インストール手順を以下に。 (M/Bは、ASUS A8N-SLI Premium)

・ドライブのフォーマット ・OSのインストール ・Windows2000 SP4のインストール(事前ダウンロード済み) ・大容量HDD対応(参考) ・NVIDIA チップセットドライバインストール(イーサネットドライバ含む) ・Videoドライバ/サウンドドライバインストール ・Windows Update ・バックアップデータの復元 ・アプリケーションのインストール/設定(ATOK、Sleipnir、Becky!など)
留意点としては、
チップセットドライバ内の、IDEドライバはSP4が必要なので、 ドライバインストール前にSP4を適用しておく。 チップセットドライバをインストールする際に、 併せてASUSユーティリティ(firewallなど)をインストールしてしまうと、 その後のWindowsUpdateが面倒なことになるので入れないこと。 また、Marvell 88E81001(チップセットじゃない方のLAN)のドライバを入れると、 競合というか何というか、LANケーブルをつなぎ替えないといけないので面倒、やめておく。 (Marvell 88E81001の方が優先されるっぽい) Video/サウンドドライバのインストールタイミングはここでなくても良い。 不自由を感じない程度に。
という感じ。 長年、保存してきた、素材の一部が失われたのは残念だけど… まぁ、またやればいいさ。 必要なら他のところから持ってくるし。 そういうわけで、 WEBを更新できないやら、 必要なメッセージに返信できないやら、 (20時にウェラーズに来ませんか?のメールを見たのは3時だった;) まぁ色々とありましたが、とりあえずは問題なく終了。 とりあえず…DaemonToolsを入れずに、 ライティングソフトを入れて試してみよう。 うむ。

続きを読む

【告知】SWITCH-OVER VOL.33 – 3rd. Anniversary –

白熱のワールドカップ開幕から1ヶ月。 4年に1度の興奮はあっという間に終わってしまいました。 送り続けた声援と、拍手と、嘆息をかみしめつつ、また4年後を。 今回のSWITCH-OVERは、『3周年』という記念の日。 記念すべき第1回は、2003年7月4日。 そして第2回(8月29日)から名称がSWITCH-OVERに。 ちなみに名前の由来となる文章を僕が書いたのは、2003年5月21日。 遠い昔のことのようです。 その頃はまだ、69TRACKSもTOOEARLYも活動してたし、 僕もまだ左京区に住んでたし。 第2回の時には、DJの音楽より、 カウンターで酔っぱらって『六甲おろし』を熱唱してた 阪神ファン(1名)の方が盛り上がってました(汗) シノミヤをゲストで呼んだときも、客はたった3人でしたよ(苦笑) それが、なんとか、少しは認知されるようになりまして。 それもこれもみんな、皆さんのおかげです。ホント。 それからもちろん、『WELLER’S CLUB』。大感謝。リスペクト。 そういうわけで、今回のスペシャルゲストは……なし! “スペシャル”な“ゲスト”なんだからさ、 そんなのは、とっくに決まってるんです。 SWITCH-OVERを支えてくれた皆さんが、 僕らにとっては、文字通り、“スペシャル”なんですね。 お祝いだからと言って、 SWITCH-OVERとは縁もゆかりもない大物DJを呼んだとして、 それがSWITCH-OVERクオリティって言えるだろうか? いやー大物がどうとかあんまり関係ないんじゃない? そんなわけで。 3周年だからといって、肩肘張ることなく、 いつも通りやることにしました。 あ、ただし祝杯、電報、突然のDJ来訪は歓迎するぜ! 業務連絡的に書いておくと、今回/次回のテーマは『HELLO!』 4年目を迎えるに当たって、改めて自己紹介を。 RESIDENTSは、例によって、is*と、sada。 WELLER’S CLUBにて、お待ちしております。 ======================================================== 2006.7.14 Fri. SWITCH-OVER VOL.33 - 3RD ANNIVERSARY –  REGIDENT DJs :: is*(TOOEARLY/ADAM) / sada  OPEN/START: 22:00  NO CHARGE  at WELLER’S CLUB  (京都市中京区麩屋町蛸薬師西入ルラポートビル5F)  ■ SWITCH-OVER コミュニティ   http://mixi.jp/view_community.pl?id=297118  ■ WELLER’S CLUB OFFICIAL SITE   http://www.wellers-club.com  ■ WELLER’S CLUB コミュニティ   http://mixi.jp/view_community.pl?id=104065 ========================================================

続きを読む

Friday Five – 2006/07/14

FridayFive今回は、みんなの中の特別な私、という感じかな。 そんなに人と違うところなんてないよ、 褒められたことなんてない、 そう言う日本人が多いと思うけど、無理矢理でも探してみると、 意外に面白いと思うんだけどね。 なお、意訳および直訳なので、誤解釈な部分があるかもしれません。 あらかじめお断りしておきます。 過去ログ: NOBODY:PLACE – MUTTER : FridayFive

続きを読む