大抵の問題は調べている途中で解決する

…ような気がします。 まぁ「大抵」をどう解釈するか、軽重を無視して件数で計算すべきかについては議論の余地がある(というか敢えて省略している)のですが。 きっかけはこの辺。

やれ設計書だ規約書だ試験仕様書だ納品書だ報告書だと、やたら紙モノの多いSEの世界。ドキュメントの大切さを日々噛みしめているせいか、俗に難解と言われるような製品マニュアルだって、彼らにとっちゃ苦にならないとかなんだとか。  だからか彼らは言うのです。「マニュアル読め」…と。「この使い方教えてー」と聞いても「マニュアル読め」。これは冷たいんじゃないか。マニュアル読んでもわかんない人の気持ち考えたこともないだろう? さあ、どうでしょう。はてさて、それは以降の物語をご覧あれ。
 
元ネタの件が「SE」と全く関係がないっていうかこじつけなのは読めば解ると思うんですが、その辺はあんまり本線と関係がないので置いておいて、世の中には2種類の人間がいるなーと思うわけです。

続きを読む

スパイ経済の人のおかげでダン・クエールという人間を思い出した件

今こそ人類が太陽系に進出するときです! あんたどっからきたんだよwwwww スパイ経済の人曰く、

1991年、イグノーベル賞受賞。「教育の重要性を誰よりも良く実証した」事に対して。 肩書きは「時間の浪費者にして空間の占有者、ついでに米国副大統領」
ホントにこの人知性的な意味で酷かったなww ダン・クエール – Wikipedia 実務では辣腕を発揮したそうだけど…知らんよなぁ、そんなの。。

続きを読む

【メモ】 はてなブックマーク Web Hookを使ったらいいよね

自分のはてなブックマーク情報を、自分のサーバに保存してます。用途は1日1回のまとめエントリのDBとして使用(動的に表示)などで、これはcronで定期的にAPIを叩いて追加または更新しています。それはそれで問題なく動いてるんですが、せっかくWeb Hookがあるんだったらそれで更新した方が便利じゃないのかとか思ったり。 HTTP POST リクエストで送られると言うことなので、対応するプログラムは比較的簡単に書けるし仕様もわかりやすい。 つーわけで何かやってみる。詳しくは何かやってみたあとに書く。多分。 はてなブックマーク Web Hookとは – はてなキーワード

続きを読む

フォームに全角しか入力できないサイトが多いのは何でなんだぜ?

家のネット接続をADSLから光ファイバーに変更するついでに、ISPの契約体系を変更したりいろいろと手続きをしているんですけど、入力フォーム(特に住所欄)の入力文字を全角に制限してる所って多いですよね。あれ、なんでなんでしょう? 例えば、こんな風に入力すると怒られます。

京都市中京区俵屋町3-29-8 御池ビル802号室
正しくはこう入力してくれということらしい。
京都市中京区俵屋町3-29-8 御池ビル802号室
もしかすると日本語入力環境ではこっちの方が自然なのかも知れませんが、日頃「英数字は半角だろJK」と思ってる自分としてはどうも入力後の感じが気持ち悪くていけない。なんなんでしょうかこれ。単に、プログラマの手抜きなんでしょうかね?(やろうと思えば半角英数で入力された文字を全角にとか、全角英数で入力されたものを半角にとか簡単にできる…てか普通誰でも出来るよね?)

続きを読む

誰かVoxから移行する手段を知らないか(その3)

前回までのあらすじ】 王に命じられ森林奥深くに眠る財宝を持ち帰るべく旅に出た青年を険しい山が阻む。そのとき彼が手にしたのは大きな気球だった。気球は森林奥深くへと誘うように吹く冷たく強い風にのり無事に山を越えた。山からほど近い池のそばに着陸した彼がそのとき目にしたものとは…
あ、もういいですか。そうですか。

続きを読む

誰かVoxから移行する手段を知らないか(その2)

【前回のあらすじ】 王の勅命により深き森林に隠された財宝を求めて旅に出た青年であったが、森林へ踏み込む者を阻むようにそびえる険しい山を前にそこを越える手段を見いだせずに麓の村落で無為な時間を過ごしていた。半月ほど過ぎたとき彼の脳裏に閃いたのは…それはこれ以上ない力技ではあったが、財宝への望みを繋ぐにはもはやこの手段しか残されていない。滞在中世話を焼いてくれた村の人々に感謝を伝え、彼は気球を片手に目の前の険しき山へと踏み出すのであった。。
えーと、何の話でしたっけ?

続きを読む

誰かVoxから移行する手段を知らないか

自分で長いこと使っていて、友人にも薦めていたVoxなんだけど開発が止まって久しく最近は使い勝手も不便にというか環境が不安定なことが多いらしい。うーむ。確かに色んな凝ったことが出来るけど結局どれも中途半端で、総合的に見て更新しづらいってのはあるかも。コメント入力ひとつとっても、入力後に別画面に飛ばす必要とかあるの?とかなんでTopページが自分のブログじゃないのとか。 そういうわけで、僕個人のはともかく(もう使ってないから)、せめて僕が薦めて使い始めた友人の引っ越しについては面倒見てあげたいと思うのだけど、Voxって本当に中途半端なまま放置されてて、エクスポート機能は(インポート機能すらも!)実装されてないのよね。

ATOMフィードないしRSSフィード配信に対応しておらず、「AutoDiscovery」に対応していないブログサービスからのログのインポートや、バックアップログのインポートには対応しておりません。 また、Voxブログ記事のエクスポート機能は現在提供しておりません。
 

続きを読む

Becky! 2.50.7 → 2.51.4

Becky!が不具合修正など怒濤のアップデートなのでまとめておきます。

Ver.2.51.03 -> Ver.2.51.04 (2009/7/23)

  • UTF-7のメールの件名などが文字化けで表示されるバグを修正。
  • 宛先確認画面で、UTF-8の件名などが文字化けするバグを修正。

Ver.2.51.02 -> Ver.2.51.03 (2009/7/23)

  • 署名に日本語を使用して、メール作成時の言語をUTF-8にしていると、署名が文字化けするバグを修正。
  • Ver.2.51.02の修正で、一部の環境で異常終了するバグがあったため、これを修正。

Ver.2.51.01 -> Ver.2.51.02 (2009/7/22)

  • 差出人に日本語を設定していると、UTF-8のメールでFromヘッダが文字化けするバグを修正。
  • リストビューで、UTF-8のメールの件名が表示可能幅より短く表示されてしまうバグを修正。

Ver.2.51 -> Ver.2.51.01 (2009/7/21)

  • UTF-8でメールを作成する際に件名などが化けるバグを修正。

Ver.2.50.07 -> Ver.2.51 (2009/7/17)

  • リストビュー上で日本語以外のUTF-8のメール一覧が文字化けする問題等に対応。(受信済みのメールについては、フォルダの修復が必要になります。)
  • 「要返信」としてタスク登録したメールへの返信をリマインダを使用して送信した場合、タスクが完了にならないバグを修正。
  • 送信済みより直接送信箱へドラッグ&ドロップして再送信した場合、メールのMessage-Idを変更するようにした。
  • 添付ファイルを開いている最中のほかのメールを参照しようとするとメールを開く動作が遅くなる問題に対処。
  • 「メモ」に入力した直後に「直接編集モード」をOFFにして、他のメールを選択すると、メモの内容が更新されないバグを修正。
  • 「メールボックスの設定」で「メールボックス名」の横に「巡回対象」のチェックボックスを追加して、「メール」メニューの「巡回設定」を個別に出来るようにした。
  • 元データにタブを含む件名で、[…]/(…)を非表示にする設定の時に、不要な空白が含まれてしまうバグの修正。
  • 特定のHTMLメールをテキストに変換して表示する際に異常終了することがあるバグを修正。
  • 複数のメールアドレスをアドレス帳にインポートする際に、同じUIDになってしまうバグを修正。
こうして見るとやっぱり文字コードって面倒なんですねぇ… 乗松さんお疲れさまです。 Becky! Internet Mail – 有限会社リムアーツ

続きを読む

2日ぶりに出社

なんとかマシな体温になってきたので、2日ぶりにベッドから出て出社。ていうか今日はどうしてもやらなくちゃならない作業があるので、例え高熱が出てたとしても出社してたと思うんだけど。看病してくれた同居人に感謝。ありがとう。心配してくれた友人もありがとう。 それにしても、平熱が低い(35.6-35.8℃)せいなのかどうなのか発熱にもの凄い弱いです。たかだか38℃くらいしか出てなくて人によってはしんどいかな?くらいかもしれないんだけど、なんていうかまともにモノが考えられなくなって論理的な思考なんてまず無理。自分が何を感じてるかを言葉にして伝えるのだけで相当きついっていうかそれちょっと脳に問題があるんじゃないのかと思うんだけどでもそうなんだよなぁ。なにもせずにずっと横になっていたいもの。まぁ汗かきまくったんでその分自分で2回洗濯したほかは、結果そうしてたんですけど。 やれやれ。どうしようもないんですかねーこれ。ちょっと熱出たくらいで倒れてたら色々もたんよ。「気合いの問題」とかだったら逆に楽なんですけどねぇ。

続きを読む