NHKの人たちのモチベーションって

「昨今、視聴者のテレビ離れが進んでいるといわれているが、よくデータを吟味してみるとテレビを見なくなったわけではなく、BSなどの番組に視聴者が流出していることがわかった。地上波は視聴率欲しさに金太郎アメのごとく画一的な企画ばかりになって、視聴者に飽きられている。警鐘を鳴らす意味でも、目の肥えた大人の視聴者のためにもご満足いただけるような企画を編成した」
 
全然関係ないけど、NHKの人たちってのはどんなことをモチベーションにして仕事しているんだろう?とこの間ふと思った。

続きを読む

政治の舞台から癌を摘出する。

先日の小沢関係のエントリに追記を加えたところ、その追記を含めたエントリについてコメントをいただきました。 もはや希望は小沢一郎

dosv >なんでこんなのに投票したのよ。みんな。 なんで自民に投票しなきゃいけないのよ、って言われるのがオチですよ、それ。 個人的には民主党には何も期待してないし政治自体にも何も期待してないが 自民党はこのごろ日本にとって癌のような存在になって日本を蝕んでしまったので とりあえず、この悪性腫瘍自民を外科的にとりましたって感じです。 まー4年は耐えられないでしょう、あの政党わ。 民主よりジジイだらけの政党ですから、あとは老衰ですね。
基本的には、良くある「自民がダメだから民主」という単純な考え方の方で僕とは相容れないので、あなたはそれで良いんじゃないかと思いますが監視をよろしくお願いしますってことで良いのですけれども、政治を良くするための考え方について気になることがあったので少し考えてみます。

続きを読む

ソフトバンクののりかえ顔メーカーが面白いぜwww

はてなブックマークニュースから。

ソフトバンクモバイルが、他のケータイからソフトバンクへの乗り換えを促すキャンペーンの一環として「のりかえキャンペーンスペシャルサイト」を開始し、なぜかソフトバンクのCM「白戸家の人々」に登場するお兄さんが「のりかえ顔」という名の似顔絵を描いてくれることで話題となっています。 のりかえキャンペーン | SoftBank
 
というわけでお兄さんに似顔絵描いてもらってきたぜ! ↓↓↓

続きを読む

仕事におけるコミュニケーションのメリット/デメリット

内部でのやりとりであれ、外部でのやりとりであれ、僕は「仕事」に関するやりとりは基本的には文字で残すべきだと考えています。一方通行でしかないメールで行ったり来たりするのを待つのは非効率だと、直接ミーティングをして一気に物事を進めてしまうというのも方法としてもちろんアリで効率的だとは思うのですが、そのときの雰囲気で決まったものを誰も文字に起こさず何も残さず個々人の記憶に頼って終わりにすると、必ず後で揉めます。そんなの細部まできっちり覚えているわけがないんであって、結局声がでかい人「これは確かにこうだった」と言いきれる人の意見だけが通ることになります。それが正しければそれでも良いけど、それなら先のミーティングなんぞ要らなかったんじゃないかと思ってしまいます。ねぇ? 一方で、全てのやりとりをメール(やメッセンジャー)で済ませようとする人ってのも困ったもんです。お互いの予定を摺り合わせる必要がないとか、送った/受け取ったことを文字で残せるという点でメリットは小さくないのですが、先ほども書いたとおり結局は物事が決まるのに時間が掛かることが多いです。アポイントメント取ってその人の所に行って5分くらいの話で終わったりする話が、メールの行ったり来たりで3日とかになったりします。どちらかがあんまり話を進めるのに気乗りしないという場合もありますが、そうでなければこれは結局非効率ということかと。

続きを読む

Flickrの公開設定まとめ(2009年版)

自分で撮影した写真は、ボツにしたものを除いてだいたいFlickrにアップしています。 Flickr: is_kyoto_jp’s Photostream 殆どはPublicな画像として公開されていて、CreativeCommonの条件の下自由に使用することが出来ますが、一部の画像については諸事情によりPrivateとなっています。 Privateと言っても一概に非公開(僕だけが見ることが出来る)というわけではなく、見る人を限定したいという場合が殆どです。Flickrの場合、公開範囲を制限するには以下の方法があります。

続きを読む

九州ツアーより帰還。

8/29から9/1の日程で九州北部を旅行してきました。 博多では絶品魚料理に舌鼓を打ちつつ、家族団欒に癒され、 佐世保では懐かしい友人に絶品の珈琲、これまた美味い魚を食って昔話に花が咲き、 長崎では福山雅治ライブの余韻を感じつつ様々な文化に触れてこれまた絶品料理を味わい、 非常に楽しい旅でした。 道中お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!

続きを読む