電気工事って凄いよね、とか思ったり

昨日出勤するときに近所で電気工事やってまして、工事の人が作業車(参考:右写真)に乗って作業してたんですけど…よくよく考えるとアレって凄いよね。だって作業してるまさにその時、電気は普通にがんがん通ってるんだよね。まさにこれ以上ないっていう本番環境で、サービスは維持したままその構成に手を入れるわけでしょ?回線繋いだりとかそういうの。 しかも技術的には訓練を積んでいたとしても、本番環境がいろいろすぎてとてもテスト環境なんか作れないから、基本的には本番一発なわけだよね。こうすればこうなるはず、で上手くいった?みたいな感じで。Webサービスのメンテナンスに置き換えると、こんなに怖いことはないんだけど、でも電気工事ってそうそう失敗しないよね。たまにミスはあるかも知れないけど、想定外の動作を起こして周辺が停電とかそういうのは聞いたことない(あるのかな?)。 まぁ街の風景としてはごく当たり前のことを大袈裟に「すげー」とか言ってても仕方がないんだけど、何か妙に感心したので。

続きを読む

J-CASTリニューアル

昨日見たときはトップページのリンクが間違ってたりとかかなり工事中な感じだったんだけど、お知らせの日付が10/1になっていることを見ると昨日はフライングかテストかだったのかな。 全体的に見やすくなって良い感じ。タイトルに実体参照がそのまま表示されちゃう問題もなくなってる。 見やすいのは(例えばasahi.comと比べて)コンテンツや広告量が少ないからだとも言えるけど、関連記事が豊富に表示されたり、Yahoo!Japan(というかOverture)を全面的に採用してサイト内検索を全部任せたり、広告だけではなくキーワードを表示したりと、地味に色々やってる様子。 トピックパスの構成とか、細かいナビゲーションとかも良い仕事してるのでこれは参考になりそう。 …というようなコメントをはてブで付けたかったんだけど、自社サイトのお知らせは記事にしないようなので(せめて1つパーマリンクがあるだけで良いのに)書いておく。

続きを読む

アニメオタクなのかどうかの話

Twitterで友人K氏(つぶやき非公開なので仮名)がこんなことを言っていた。

良く誤解を受けますが、自分、非アニヲタです。広く浅く系です。あしからず。
返信し損ねたのだけど、あー分かるなーとか。僕も多分そう。なんだろ、読む人によって解釈が変わるような微妙な話なんだけど。

続きを読む

スネ夫とかファミマとか

この辺読んで。

ちょい前にニコニコ動画で流行っていたスネオのなんとか音楽。  今はファミマ入店音とかいうやつですか?何が面白いのかサッパリ分からない。  もちろんこれは主観なので「面白い!」という人ももちろんいるとは思うが自分の周りの人間は「つまんねー」「意味わかんねー」という意見で統一されている。  なのに盛り上がってる(?)不思議。  もう動画なんて面白くなくてもいいんじゃないかな。ただ盛り上がれるネタが欲しいだけで。画像でいったらふたばの虹裏みたいなノリになってきてるような気がします。  盛り上がってる人達もなんで盛り上がってるかよく分かってない人とかいるんじゃなかろうか。  自分はけっこう『我が強い』タイプなのでそういうベクトルでは盛り上がれない。  むしろちょいまえにひろゆき氏が音楽サイト買い取ってたのでそこに上手く繋げようとしている工作ではないかとすら疑ってしまう。  これでファミリーマート×ニコニココラボとかになったらもうね……
 

続きを読む

今JASRACを潰してはいけない

JASRACは日本の音楽著作物をほぼ独占的に管理する団体(社団法人)で、通称「カスラック」などと呼ばれてかなりの悪者になっていることが多いのですが、僕個人はJASRACは批判されてしかるべしとは思いつつそれを潰すようなことは今はするべきではないと考えています。 JASRACに対する評価としては、「著作物を独占的に管理することで暴利をむさぼっている」などと評価されることがありますが、今現在の音楽業界の発展においてJASRACは必要不可欠だったと思うのです。それは、テレビや映画などの映像産業と比べてみればよく分かりますが、映像産業は俳優や裏方など参加する人間が多いせいか統括的に権利管理を代行する団体がありません(あるのかもしれませんが、影響力はあまりないでしょう)。結果として、ある1つの映像を他のメディアでも使用したい(例えばテレビ番組をネットで)と考えたとき、解決すべき権利の数が膨大になりすぎて非常に障壁が高い。理想を言えば、申請をすると許可の是非が伝えられたあと使用料の見積もりが来るなんてのが便利なんですが、そんなのとはほど遠い。制作時点で見据えておかないとなかなか難しいのではないでしょうか。 一方で音楽産業の場合、JASRAC管理楽曲であれば、JASRACに申請することでその楽曲を利用することが出来ます(JASRAC以外の管理法人もあります)。料金体系は、1曲いくらというものと団体割引と言える契約制とに分かれていて使用する側からするとわかりやすい。テレビや映画、YouTubeやニコニコ動画を始めとしたWebサービスでの音楽の使用、着うたの配信、本やマンガでの歌詞の使用、通販や店舗での試聴の実施など、JASRACが規定する仕組みが音楽業界にもたらした利便性ははかり知れません。今さらこれ抜きで著作権者と交渉しろと言われたら、大手以外殆ど商売にならなくなると思いますし購入者の利便性も損なわれてしまうでしょう。 もちろん、料金の妥当性やその分配の不透明さなど問題点はあります。なんでそうなるのよ、と思うことも多いです(徴収量と分配量の差がやたら大きいとか、JASRAC胸先三寸な徴収方法とか)。ですがそれはJASRACの運用が杜撰だということであって、権利管理の仕組み自体は利便性の高いものではないかと思うのです。JASRACを批判するあまり、その仕組みごとJASRACを破壊するのは誰の得にもならないと個人的には考えています。

続きを読む

レーシックを受けることになった

あーいや僕じゃなくて同居人なんですけども。僕の方が目は悪いんですが、ドライアイとかそういう意味での「強さ」は僕の方が丈夫で、なにより僕は臆病者なので怖くて検討できません。 目にレーザー当てるとか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル んで、レーシックの手術にも色んな種類があるみたいで。角膜の検査をした結果、片方の角膜が弱いらしく通常のレーシックではなくて、PRKというやつでやるそうです。通常との違いは、通常のレーシックが角膜を削ってフラップ(角膜に作る蓋?)を作成するのに対し、PRKは角膜を除去して再生させる方法(正確には角膜の表面を除去した上で角膜を削って厚みを調整する、かな)だとか。

続きを読む

[Tumblr] Tumblrに投稿できるアニメーションGIFの要件(メモ)

TumblrにアニメーションGIFがアップされるのをよく見るんだけど、自分でアップしようとするとどうも上手くいかない。何でなんだろうなーと思ってたら、ヘルプにこんなことが書いてあった。

How do I make an animated GIF work in a Photo post? Try using an animated GIF that is 512K or less in size and 500 pixels or less wide.
 
つまりこの2つの条件を満たせばOKということらしい。なるほど。

続きを読む

【博多~佐世保~長崎 2009】 3日目【写真付き旅行記】

特製ちゃんぽん@永楽苑 時間が空いてしまいましたが、旅行記、3日目です。 この日は佐世保を朝発って長崎へ移動。長崎がそもそも目的地なら、2日目に長崎に移動しておけば良かったのに…と僕らも思っていたんですがなんと長崎の宿がどこも取れなかったんですね。そんなバカな、何かお祭りでもやってるんだろうか?と思って調べたけど別に行事はない。仕方がないので、佐世保で一泊することに。九州に来るまでなぜそんなことになっているのか解りませんでしたが、福岡でayuさんと話して判明しました。これ。 福山雅治大創業祭 長崎稲佐山ライブ 長崎出身の福山雅治が、凱旋ライブ!2days!そういうわけでライブで疲れ果てた皆さんが一泊して帰る関係で、8/31の夜はどこも予約できなかったのです。ばばーん!多分、8/29、8/30も無理だったんじゃないでしょうかねぇ。もちろん偶然なんですけど、まるで僕らがそのライブに行くかのような日程で旅行の計画を立てたことを知ってちょっと笑ってしまいました。

3日目(8/31)。

佐世保にて7時起床。薄曇り。 3日目は長崎への移動なんですが、その前に佐世保港でやってるらしい朝市を見に出かけました。旅行中だと早起きが苦にならないから不思議。

続きを読む