【速報】 15年11ヶ月ぶりに1ドル70円台に突入 【円高】

マジか… 執筆現在(2011/03/17 8:41)は78円83銭ということでだいぶ戻してきてはいますが、 一時76円49銭の値が付くなどパニック状態になってます。 例によってStooqからグラフをどうぞ。 うわー。 ここ30年のグラフだとこんな感じ。 ちょっと歴史的な相場になってますね。 ものを輸入するのには悪くないですが、どうせ輸入しても売れないのでにんともかんとも。 個人輸入はしやすいかも知れませんけどもね。 昨日の「なぜ円高に?」からすると、復興特需の先食いみたいな感じっぽいので、 この先落ち着いては来るんでしょうが…どうなるんでしょう。 国内の「円で持っておきたい」ということからの円買いだとしたら、積み上がった外貨準備を崩す良い機会ですけど、 それってでも「特損」ってことになるの…?

続きを読む

【速報】 1ドル80円台突入 【円高】

というわけで震災以来円高が続伸しておりまして、遂に80円台に。執筆時点(2011/03/16 10:53)で、80円91銭。 午後になれば戻るかも知れませんけど、とりあえず現状こんな感じ。 日本がやばいんだから円安になるんじゃないのか…と思ったんですけれども、どうやら市場的には、

  • 復興需要を期待した買い
  • 資本取引が手控えられる中で、貿易取引の影響が大きくなる
  • 国内への資金引き揚げ、キャッシュ化による円買い
といったあたりを織り込んで動くということらしいです。 為替市場ってのはよく解らんね…

参考

なぜ、被災国通貨の円が買われるのか?「9・11」後のように協調介入の可能性も!?|吉田 恒 – ザイFX!

続きを読む

ふがいねー

何も出来ない自分が?いやいや。 特殊能力も何もない自分が何も出来ないのはもう諦めてますよ。 元看護師の友人でさえ、「今行っても邪魔なだけだから自分の仕事しとけ」といわれてる中で、自分じゃね。 むしろ僕ら技術者がやるべきは、ゆーすけべーさんや弾小飼さんみたいな方向だろうと思います。 Twitterの#anpiに投稿されたツイートを元に安否確認リストを作成、提供する「anpiレポート」 – ゆーすけべー日記 祈りの画像を集めたPicPrayを作ってみた – ゆーすけべー日記 404 Blog Not Found:東日本大震災 – 東電停電ファインダー for 2011.03.15~ んで、なにが「ふがいねー」かというとですね、あまりに地震のことに気持ちを引っ張られすぎているので、 少し冷静になって日常生活を過ごしながら出来る範囲で…なんつて思っていて、エントリ書いて、 日常に戻りました。 – nplll いろいろ考えてたんですけど、できねー。 気がついたら震災や地震のことばっかり書いて、ツイートして、ブクマしてんの。それ一色なの。 そんなんしたいと思ってるわけじゃないんだけどなぁ…やっぱりどこか焦ってるんだろうな。 静岡のこともあるし…当たり前なんだけど… わざわざ表現しなくたって、自分の中で被災地に心を痛め、静岡の実家を心配しているのは変わらないわけだから、 そのことだけにとらわれるべきじゃないなぁと思っているのだけど、どうもね。 なんかそれがふがいねーとおもって。中途半端じゃん。なんか。 僕の中では震災のことだけに集中してしまうのも、ことさら日常を強調してそれを避けてしまうのも違うと思っていて、 出来るだけバランス良く過ごしていたいと思ってるんだけど、難しい。存外に。 それがなんかねー悔しいんだよね。負けた気がする。何に?いやそれはわからんけど。 ちくしょう。 いや、まけねー

続きを読む

正直、長丁場だと思うんだ

各地で凄い勢いで寄付が集まったり、支援が企画されたり、節電が実施されたりしてるけど、 意識しておきたいことはこれってここ1週間とかそういう話じゃないって事だと思うんだ。 全体的に、超持久戦の様相を呈してきたと。 停電ひとつ取ってみても、これが解消されるのは普通に考えて何ヶ月か先になるはずで、 現在の東京電力の取り組みを批判する余裕があるのなら、 現在に合わせた日常を模索する方がよほど現実的だと思う。 不便でストレスフルなのは解るけれども、 今我慢すれば明日にはどうにかなるという程度の問題じゃないんだ。 首都圏は今後何ヶ月間か、原子力発電所のどれかが復旧するまでは現在の状況が続く。 正直、長丁場だと思うんだ。 事態は、早急に良くなんかならない。 被災者の方は本当に大変だと思うけど、 僕ら被災者じゃない人間もそれを粘り強く意識していく必要があって、 だからこその日常だと思う。何かをしなくてはいけないが、 何も出来ない自分という焦燥は十分に理解できて、僕自身もそう感じているけれど、 現実的な話をしよう。 僕らに出来ることは、今は何もない。それを受け入れよう。 僕らに科された役目は「特効薬」ではなく、今後長く続く状況に対して辛抱強く支えていくことだ。 そういう覚悟が僕らにも求められているんじゃないか。 ごめん、阪神大震災の時にはそこまで解らなかったよ。 新潟中越地震のときも、そこまでは意識できなかった。 正直遅いかも知れないけど、でも今は解るよ。

続きを読む

日本赤十字社で個人の寄付が開始されたようです

これまで法人窓口しかありませんでしたが、個人でも寄付できるようになったようです。 寄付方法は、「郵便局・ゆうちょ銀行」か「クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy」で、 「クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easy」の場合は2000円以上からの受付。 希望すれば受領証も発行されます。

「寄付したいがどこにしたらいいかわからない」
という方はこちらからどうぞ。 【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|東北関東大震災義援金を受け付けます

続きを読む