Google Analytics API v3.0でデータを取得するようにプログラムを改修

毎月投稿している記事に「Access Report」というものがあるんですが、この記事を生成するに当たっては、

  • 前月の「ページビュー」「訪問者」を集計して取得しDBに保存
  • 前月の「アクセスTOP10」などのデータを集計して記事にしてMovableTypeに下書き記事として投稿
という2つのプログラムが動いています。今まで特に問題なく動いていたのですが、今月から突然動かなくなってしまいました。調べてみると、今までの僕のプログラムはGoogle APIの古いバージョンで動いていたようで、廃止予告が出てからいつ止まってもおかしくない状況で、それが5月下旬だったということのようです。全然しらなんだ。 というわけでこれを現行の仕様に合わせて改修する必要があります。

続きを読む

毎日の日課:8時半起床

今日の鴨川(パクリ) #kyokamo 9時出勤のときは7時半に起きていたのですが、現在のタイムスケジュールになってからは8時半に起きています。サラリーマン的には「8時半起床とかお気楽で良いね」となると思いますが、まあそうなんですけど、寝るのが0時でも、仕事終わって2時でも、少しゆっくりしてしまって4時就寝になってしまっても、それが平日でも休日でも8時半起床。 元々そんな規則正しいニンゲンじゃないんですし、少し前は休日は昼間で寝るってこともよくあったんですけど、 仕事を増やしたら「丸一日休み」って言う日がだんだん減ってきて、それに合わせて毎日同じ時間に起きるようにしていたら、今度はそうじゃないと気持ち悪くなってきて。だいたい僕、二度寝なんかしたら何時間でも寝てしまいますし。あかん。 というわけで、今日は久々のほんとに何も無い休日でしたが、いつも通り起きて朝ご飯を食べ準備して髪を切りに出掛けて、帰ってきて昼ご飯食べて、部屋の掃除とトイレ掃除とキッチン排水溝の掃除。ちょっと薬局に買い出し。で、帰ってきて少し仮眠取ろうかなと。なぜなら今夜は友達と焼肉だからだー!楽しみ! ……あ、運動もしてお腹空かせておかなくちゃ。

続きを読む

【ドル円】 12年ぶりの1ドル124円台(執筆時点で1ドル124円27銭) 【定点観測】

usdjpy_20150529.png 前回外国為替相場のブログ記事を書いたのが3/6で、それから1ヶ月半。1ドル120円台だった相場は、目を離した隙に円はどんどん円安になっていって、ついに124円台に突入してしまいました……という状況だと解りやすいんですけど実際は全然違って、グラフを見ればわかる通り、ほんの2週間前までは120円を挟んで上がったり下がったりだったのがここ1週間ほどで一気に円安が進みました。

一時1ドル124円台前半 12年半ぶり円安水準 NHKニュース

28日の東京外国為替市場は、アメリカの景気の先行きに対する期待からドルを買って円を売る動きが出て、円相場は一時、1ドル124円台前半まで値下がりし、およそ12年半ぶりの円安ドル高の水準となりました。 円相場は27日のニューヨーク市場で一時、1ドル=124円9銭まで値下がりしましたが、28日の東京市場でもアメリカの景気の先行きに対する期待を背景に、アメリカの中央銀行、FRB=連邦準備制度理事会が年内にも利上げするのではないかという見方から、高い金利が得られるドルを買う動きが続いています。

超簡単に言うと、
  1. アメリカが利上げする(日本はゼロ金利のまま)
  2. 政策金利の差が広がる
  3. 円を売ってドルを買う動きが強まる
  4. 円安ドル高
となる……というか、そうなることを多くの人が期待しているのでこういう相場になっていると言うことでしょうか。たぶん。これ以上円安になっても燃料費が高騰するなどデメリットが増えるだけなのでそろそろ勘弁して欲しいんですけど、そう都合良く行けるわけじゃないしなあ……

韓国企業が「円安」に悲鳴!・・・長期化に「もう限界!」=韓国華字メディア (サーチナ) – Yahoo!ニュース

韓国の通貨ウォンの対円レートについて2014年10月以降は「100円=1000ウォンを超えたことがない」とし、4月29日には100円=896ウォンとなり、約7年ぶりに100円=900ウォンを下回ったと紹介。鉄鋼や半導体など、韓国はさまざまな産業で日本と競合関係にあるとし、韓国では多くの企業から「もう限界」との悲鳴が聞こえてくると報じた。

韓国も大変そうですけど、頑張ってください。ダメそうだけど。まあ正直、中国に貢げば生き延びられると思うんで、AIBBを通して貢献するなどして庇護してもらえば良いと思います。

続きを読む

今日の夢(2015/05/29)

今日もまた友達とパーティの夢。昼寝してるとき。今度は伊豆でBBQやってたみたいで、到着して荷物を開けるなり魚捌いたり何だかんだと仕込みしてた。すげー楽しそうだったけど、残念ながら夢なんだよなあ。好きだけど周りでそういうの誘ってくれる人がいなくて、自分で人集めることもしないから、多分まあ単純にやりたいんだろうなあ。友達に会うこと自体は、まあそんなに渇望してるわけではないんだけど。みんなで集まってわいわいする感じが好きなので。 そういう意味では、7月にある友達の結婚式は結構楽しみ。結婚式2次会は無しで、そのかわり大学の部活の同窓会をやってくれるらしいので、さらに楽しみ。わーい。

続きを読む

声を掛けてくれる歯科助手と声を掛けてくれない歯科助手

このところ2年くらい、定期的に歯科医院に通っています。歯列矯正をしてるわけじゃなく何か治療しているわけでもない、歯石除去から始まったただの「定期検診」ですが、歯石除去、虫歯治療、歯みがき指導などのおかげで歯茎の炎症はほぼなくなりましたし、歯みがきで血が出ることもなくなったので、今後も通いたいと思っています。 歯科医院って言うと高額の治療費が掛かるイメージですが、ちょうど今日「3ヶ月検診」に行ってきて診察費が1,810円。1ヶ月当たりで言うと600円なので、ケア・サービスとしては割と良心的な感じかなあと思っています。もちろん虫歯が見つかって治療、となればもう少しお金が掛かるけれど、虫歯が見つかっても悪化していない限り出来るだけ様子を見るっていう感じなので、安心です。ありがたい。 で。 予約の段階で指名すれば、担当者を指名することも出来るみたいなんですが、別に特にこだわりもないので毎回色んな歯科助手さんに当たります。全員女性ですが、上手な人も下手な人も、当たりが柔らかい人も冷たい人も色んな人がいます。今日担当してくれた歯科助手さんは、作業は素早くて上手だったのですけれど、ちょっとせっかちというか、コミュニケーションが足りない人でした。やっぱりね、患者としては大丈夫だとわかっていても次何するか細かく言って欲しいんですよね。 口を開けていて、下の左の歯を掃除している、それが終わって一旦止めて、次に下の右の歯の掃除に移る……そういうときに「次右掃除していきますね」など一言言ってくれると、びっくりしなくて済みます。今日の歯科助手さんはそれがなく、口を開けているとどんどん機械を入れてくる人だったので、別に痛くはないけれど心の準備が出来てなくて緊張しました。また何か気になることを聞きたいときは一旦止めたときに話しかけてくれるとこちらもきちんと話せるのですが、今日の歯科助手さんはなぜか治療しながら「糸ようじ通してますか」「ここ痛みますか」などと話しかけてきたので、答えたくても答えられない、だって絶賛ガリガリされてるから。 こういうところ、気付いてくれる人と気付いてくれない人とで、作業の腕前が同じだとしても受ける印象は大きく違ってきます。仕事の内容は「歯石の除去」かも知れませんが、仕事ってのは、まあそういうことだよなあと思いました。細かい部分の積み重ねっていうか。それさえあれば、完璧な歯科助手さんだったのに。惜しい。もちろん誰の仕事にも共通する大事なことですけどね。僕自身も。

続きを読む

進捗どうですか(3)

スーパーフラット なんとかかんとか、デザイナーからページデータが納品されまして、そのクオリティを前提に工程表を再構成してリリース日は8/2と決めて作業を開始した矢先、今度は創業時に関わっていたというコンサルタント(元々はグラフィックデザイナー)の方が登場。肩書きとしてコンサルタントを名乗っているだけあって現在契約してるデザイナーの人よりずっとWebビジネスのことがわかっているように思えますが、この一連のシリーズで最も影響のある決定は下記。 コンサルタント「自社サイトについてはもう一度ゼロから検討し直しましょう」 えっ。なにそれこわい。 「ゼロから」というのはあくまで景気づけの言葉遣いであって、実際には特定のページの構成と細かい部分のUI、サイト全体の意匠(主にグラフィック的な意味で)を、デザイナー丸投げじゃなくてちゃんとコンセプトを詰める工程を経た上で決定しようという感じですが、デザイナーのデザイン案ベースでコーディングしていた僕にとっては「マジかよ」という話でもありまして、工程表は変更を諦め掛けるほどの変更が加えられる羽目になったのでした。でしたっていうかまだやってないけど。 まあ、エンジニア/デザイナ的な視点で言うのであれば、きちんとコンセプトを固め直し、それに沿ったデザインを行うのは合理的な決断だと思うので、特別反対はしていませんが、それでも当初予定のリリース日(8/2)はクリアしますってのはほんとかいなというのもあり。それでも出来るだけの準備はしておいて、新デザイン案が上がってきたときに超高速でコーディングして落とし込まなくてはいけないので、まあね。やることはあるのですけど。 なんかもう、進捗とかいう話じゃなくなってきたわーどうするんだよこれ。 あと、結局役に立たなかったデザイナーに費やしたこのプロジェクトの1年10ヶ月、なんだったんだろうな。

続きを読む

Google Analyticsのトラッキングコードが変わってた

※クッソ時代遅れな話題です
Google Analyticsの数字がどうもおかしいなということで少し調査していたのですけど、 なぜかわからないけどアクセス数が激減(調査中) | mutter その途中でトラッキングコードを見たら、タグが変わってた。しかも変わったのって一昨年の春の話らしくて2度びっくり。今やそういう話題から全く遠いところにいるからなあ…… 以前のコードがこれだったのに対して、
今のコードはこれ。いわゆる「ユニバーサルアナリティクス」版です。
んで、よくよく調べると以前のコードも今のコードもheadタグを閉じる直前の記載が推奨されてました。 そうだったのかー。ウカツ! これがアクセス減の理由ってことはないと思いますが(実際に減ってると思うので)、古いコードを間違った場所に貼り続けておくのも気持ち悪いので、貼り替えておきました。こういうとき、静的ブログは再構築が必要になって面倒なんですよねえ……もういい加減動的にしろよという話ではあるんですけれども。その面倒をこなすだけの時間が無くて。

続きを読む

なぜかわからないけどアクセス数が激減(調査中)

24_02.jpg 上のグラフにあるとおり、5/4を境にアクセス数が1/4に減っています。ずっと更新頻度が落ちていたので、むしろアクセス数が減ってなかったことの方が驚きという部分はあるのですけれど、それにしてもそういう場合は徐々にアクセス数が減っていくというのが常であって、今回みたいに急に落ち込むというのはあまりない話で。その後も上下がないし。 考えられる要因としては、

  • サーバが重くてアクセス出来ない時間帯が長くなっている
  • Google八分
  • ログ記録用のタグが外れてる
などがあげられます。

続きを読む

カーテンフックだけって普通に買えるんですね。

24_01.jpg 季節の変わり目にカーテンを洗濯するんですけど、くせ者なのがカーテンフック。プラスチックが紫外線で劣化するらしく、カーテンを取り外すときにバキッと折れてしまうことがあるんですね……おかげで何年か経つとカーテンが歯抜け状態。左右両端を釣って、間を適度に抜いていけば釣れることは釣れるんですけど、ちょっとだるーんとした感じに。 経年劣化だし仕方ないのかなと思って諦めてたんですが、これ、Amazonで普通に買えるんですね。そりゃそうか。 プラスチック製だけでなく、スチール製もいくつかあります。 早速購入。これでいくつ壊しても安心だ。 探したことがなかっただけで、ホームセンターとかもしかしたら100均とかでも買えるのかも? 思い込みって恐ろしいなー ちなみにカーテンによってサイズに種類があるらしい(Amazonで見る限り、75mmと90mm)ので、事前にご自宅のカーテンを調べておくと良いと思います。普通の察しのサイズだったら75mmかなあとは思いますが。

続きを読む