東京ヤクルトの成瀬善久投手はどれくらい本塁打を打たれやすいのか
プロ野球2015 今日のホームラン 2015.7.31 成瀬選手って「今日のホームラン」にしょっちゅう登場していて、そのつど「飛翔成瀬」なんて煽られてるんだけど、実際のところどれくらい打たれてるのか気になったので調べてみました。 欲しいデータは9イニングス当たり何本のホームランを打たれるかを示す「被本塁打率」(被本塁打×9/投球回数)。ピンポイントでそれがわかるリンク出来るデータは見つからなかったので、「スポーツナビ」の選手成績一覧からデータを拾ってみました。
静岡高校、夏の甲子園出場おめでとうございます
我が母校である静岡高校が今年も夏の甲子園への出場を決めました。今週の選抜大会にも出場しており、昨年夏から3季連続の出場となります。甲子園常連とは言え、基本的には公立高校なので、有望選手を際限なくスカウトということは出来ないのですけど、静岡には指定校推薦的な、能力のある県下の中学生を優先的に入学させることが出来る制度があり、清水商業や清水東高校がサッカーの強豪であったのと同じように、静岡高校も野球の強豪でいることが可能になっています。 公立高校がそれでいいのかという声は昔からありましたし、それを持って「文武両道」と言われるのは少しおもはゆいですけど、人の才能というものは人それぞれだと思いますし、それが野球やサッカーであればそれに合った進路を用意してあげるというのも、社会として提案すべき選択肢だろうと思うので、公立高校である母校が近年高校野球で活躍していることを個人的にとても嬉しく思っています。なにより、野球が得意なだけで県下一の進学校に進学してしまった野球部員の、勉強に対する頑張りを目の当たりにしていた自分としては、ほんとに子心の底から、君らすごいねと思う次第です。そりゃ応援するわ。 というわけで今年もたぶん、少なくとも一回戦にはアルプススタンドに行くだろうなと。んで、むちゃくちゃ焼けて、そのまま夕方から居酒屋の仕事に行くんだろうなーと思っています。全国的に見ても前評判は高いらしいですけど、でもま、「負ける前に応援に行っておきたい」というのが正直な心情ですからね…… 関西在住のOBの方で行かれる方いましたら、気軽に声掛けてください。 FacebookかTwitterで投げてもらえれば反応すると思います。 ♪ がーくなーんけーんーじ いっーせーんのー第97回全国高校野球選手権静岡大会最終日は29日、草薙球場で決勝を行い、第1シード静岡が5―1で飛龍を下し、3季連続、夏24度目の甲子園出場を決めた。 甲子園大会は8月3日に抽選会を行い、6日から15日間の日程で熱戦を繰り広げる。
ドキュメンタリー映画「聖者たちの食卓」を見てきました
インドにあるシーク教寺院「ハリマンディル・サーヒブ」での炊事風景を描写したドキュメント映画「聖者達の食卓」の上映会(インドカレー付き)が堺町画廊さんで行われるということで、見てきました。
近畿地方、とっくに梅雨空けてた
梅雨っていつ空けるんだろうと思って、気象庁の「梅雨入りと梅雨明け(速報値)」をチェックしたら近畿地方の梅雨明けが「7月20日(平年より1日早い)」となってて、初めて梅雨が明けてることに気付いた。あれーニュース見逃してたかなー。検索したらちゃんと報道が見つかるし、僕が見逃しただけっぽい。
もちろんニュース見てたとしてもそのあと後雨降ってたし「梅雨空けてないじゃん!」とはなっただろうと思うんだけど。 ともあれ今年も無事梅雨が空けました。 あけましておめでとうございます。中国・近畿・東海で梅雨明け 熱中症に十分注意 NHKニュース
20日は、中国地方から関東を中心に晴れ、気象庁は「中国地方と近畿、それに東海が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。20日も各地で35度以上の猛暑日になるなど厳しい暑さになっていて、熱中症に十分な注意が必要です。
Mac OS X 起動時にVirtualBox上のゲストOSを自動的に起動する
ローカルサーバを毎回手動で起動するのが面倒だったので、自動的に起動するようにしてみました。 ググって試行錯誤したんですが上手く行かず、結局こんな方法に。
1. シェルスクリプトを用意する
配置する場所はホーム直下で良いと思います。非表示フォルダではないところで。 ファイル名は適当で大丈夫です。runvm.command
#!/bin/sh
vboxmanage startvm hogehoge --type headless
killall Terminal
「hogehoge」はVM名です。環境に合わせて設定してください。
「killall Terminal」は処理が正常に実行されたらターミナルを閉じる設定です。これがないと、実行後にターミナルが残ってしまって鬱陶しいので。
2. ログイン時に実行されるよう設定する
「システム環境設定 > ユーザとグループ」を開き、ユーザーを選択。「ログイン項目」タブを表示して、上で用意したシェルスクリプトを登録。 以上で終わり。 やり方は色々あるみたいだし、これが正しい方法とは思えないけれど、上手く出来なかったので。 もう少し解ってる人は、もう少しきちんとした方法をとるべきだと思います。参考記事
shell – Macでログイン時にスクリプトを実行する(Automator不使用) – Qiita OSX のターミナルを終了時に自動で閉じたい – Windows 2000 Blog参考にしたかったけど上手く動かせなかった記事
VirtualBox上のゲストOSのブート&スナップショット撮影の自動化 – まんぼう日記 Mac OS Xで使って便利な「ログインフック」 – builder by ZDNet Japan OSX – OS X で起動時に任意のコマンドを実行する – Qiita今年の夏はこれで切り抜ける:冷感マット
東向き部屋のあまりの暑さに耐えかねて、去年の夏に購入した冷感マット。「ホントに効果あるのかな」という思いは拭えなかったので、お試しのつもりで買ってみた、比較的安い冷感マットだったんですけど、一夏使ってみての感想は「思ったよりも全然冷える」。それは今年1年ぶりに取り出して使ってみても思いました。これ、いい。冷感マット無しだと自分の体温でじんわり温まっていく敷き布団が、冷感マットを引いてるといつまでも温まらず、ちょうど良い温度をキープ出来ます。さすがに涼しいとまではいきませんけど、扇風機も併用しているのでこれで十分。 一夏使って納得したので、レビューでも書こうかなと思ってこれを書いてるんですけど、去年買った商品は当然ながら今年はもう在庫切れになってました。仕方ない。でもその代わり検索してみると、僕が買ったよりも良さそうな商品がずっと安く売られていて、なんかずるい(笑)まー売れれば値段がこなれるのはどこの世界でもそうでしょうけれども。 例えばこんな商品。
【速報】 関東甲信地方が梅雨明け
近畿地方はまだ梅雨明けしていませんが、九州南部から梅雨明けし始めており、日本列島全体が梅雨明けするのも時間の問題でしょうか。待ちわびた! というわけで、本年度の梅雨明けが宣言されました。関東甲信が梅雨明け 平年より2日早く 猛暑と夕立に注意を (ウェザーマップ) – Yahoo!ニュース
気象庁は19日午前、「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と発表した。平年より2日早く、昨年より2日早い梅雨明けとなった。 気象庁によると、関東甲信は概ね晴れていて、きょう19日の最高気温は内陸を中心に35℃以上の猛暑日となる見込み。気温の上昇により、夕方以降は所々でにわか雨や雷雨があるため、熱中症や急な雨、落雷に対して注意が必要だ。
ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜 RT @taqrock ッュァヶ〜
— コダ (@taqrock) 2015, 7月 19
本年の梅雨明け宣言はおわりました、ご静聴ありがとうございました
— コダ (@taqrock) 2015, 7月 19
タクロックさん、本年度もありがとうございました。
ッュァヶ~
西陣江戸川で特上鰻重をいただく(年に2度のお楽しみ)
「お互いの誕生に鰻をご馳走し合う」というルールが決まってからどれくらい経つかわかりませんが、今年も西陣江戸川さんで鰻をいただきました。ご主人が怪我をされご高齢であることもあって、営業は昼の3時間ちょっと(11時半オープン14時または売り切れ終了)でありかつ不定休ですので、事前の確認は必須ですが、味の方は変わらず。蒸しが入る江戸前でふっくら美味しい。タレ、肝吸い、自家製のぬか漬けに至るまでなんかホッと出来る美味しさ。 前回も書いた通り、もう商売と言うよりも食べたいと行ってくれる人のために店を開けているので、「ぜひ行ってみてください!」というよりかはもうむしろ「知る人ぞ知るでいいです」という心境が正直なところなのですが、ともあれ、美味しいもの食べたら自慢したいぞってことで今年も記録しておきます。 (ちなみに土用丑の日はお休みです) あ、ちなみに依然として品薄が続いている鰻のお値段ですが、前回よりもだいぶ安くなっていました。もちろんそれでも高いに変わりはありませんが。なお「特上」ってのは要するに鰻の大きさのことであって、質のことじゃありません。店によって基準は変わると思いますが西陣江戸川の場合、だいたい特上で1匹分、上で半分くらいになっています。 いやあ、美味しかった……
楽天市場の商品ページにPHPでの処理結果を表示させる
色々制約がある楽天市場の商品ページ。通常だとJavaScriptも使えませんが、店舗用のサーバサービスである「楽天GOLD」を使うとJavaScriptが使えます。また「楽天GOLD」のページであれば、楽天市場のページにiframeを使って埋め込むことも可能です。 楽天GOLDでは基本的にhtmlしか使えないので、基本的にJavaScriptでの処理になります。それでやっても良いんですが、楽天GOLDは基本的にファイルサーバ的なサービスなので、処理系を作るのには向いてません。なので、プログラム処理する部分はサーバを借りてそこに置くしかありません。 で、結局流れとしては、
[自サーバ] プログラム処理して結果出力 ↓ [楽天GOLD] Ajaxで出力を取得して表示 ↓ [楽天市場] 楽天GOLDのページをiframe使って商品ページに埋め込むという感じ。
注意点
自サーバの出力を取得するためには、自サーバ側でクロスドメインを許可しておく必要があります。詳しくはこの辺を参考に。 続 クロスドメインで使う XMLHttpRequest と CORS の話 | 日頃の行い PHPでやるんなら、出力時にヘッダを付加しておくのが便利です。header('Access-Control-Allow-Origin: *');
Ajax取得はjQueryで適当にやりました。以下、サンプルコード。
$(document).ready(function() {
$.ajax({
url : 'http://hogehoe/sample.php',
type : 'GET',
dataType : 'html',
crossDomain : true,
}).done(function(data, textStatus, jqXHR) {
$("#result").append(data);
});
});
楽天市場は色々と使いづらいけど、やってみればいろいろやり方はあるんだなー