眠い…

非常に眠い。ほとんど寝ずに出勤。うーん、やはりどうも休んだ次の日ってのは体調が万全じゃないな…普通、『休んで→エネルギー充電』みたいな気がするけど。なかなかそう上手くは。行かない様子。 まぁしかし、今日もなんとかこなしていきましょう。

続きを読む

プリンタ探して何マイル。

先日、プリンタを買いに行きました。 本当は大阪・日本橋まで出ようかと思ったんだけど、出発が遅くなってしまったんで寺町の電気屋へ。 ねらいは、CANON PIXUS iP4100。 以前、『iP8100に変更する』と言ったんだけど、 色数が増えれば増えるほど、維持費も高くなるので… 当初の予定通り、iP4100に決定。 予算は…まぁ正直に言えば数千円高くても関係ないんだけど、 そういうわけにも行かないので、インク代と合わせて30,000円未満を目標に店を回る。 ネットで調べると、最低価格で20,000円を切っているところもあるので、 楽勝かと思われたんだけど、コレが意外に苦戦。 寺町はどちらかというとパーツ屋の方が多く、 プリンターは電気屋にしかない。 というわけで競争も程々なのか、値段もあんまりバリエーションが無く。 安くて24,800円、高くて25,800円という感じ。 うーむ。せめて表示で23,000円台だったら即買いだったのに。 あ…、改めて書くけど、別に25,800円でも十分に予算内だったんだけどね。 なんつうか、その日のルールだったので(苦笑) (今思えば別に買っておけばよかったと思うけど) 特に欲しいモノも見つからず、なーんとなく中途半端な感じで寺町をあとに。 烏丸に突き当たってひと思案。 『ん、南下しちまうか…?』 時間はまだ早かったし、運動にもなるか、と思って烏丸を南下。 目標は、京都駅前、platz近鉄のソフマップ。 あんまり良い噂は聞かないけど、まぁ見るだけ見てみようか、と。 (…って、京都の人にしか分からんな、この辺の距離感) ソフマップ着。 周りは自転車を止める場所が全くなく、そして駐輪場は200円取られる始末。 行きがかり上、金額に細かくなってるので200円でも取られたくない。 というわけで、烏丸沿いに無理矢理駐輪。 すぐ側に七条警察署があるのがあんまりよろしくないけど、 ま、撤去するのは警察じゃないから。自転車の場合。 肝心のプリンターの方は、『25,800円さらに値引き!』との表示。 その辺の店員捕まえて聞いてみたところ、 『21,800円なんですけど…』 と煮え切らない返事。お、安い!でもなにか? 『恐らく今在庫がないかもしれなくていつ入ってくるかもちょっとわからなくて…』 うむ、やはりソフマップの店員教育はなってないようである。 あ、そういう事じゃなくて、圧倒的に即買いレベルの値段だったけど、 在庫がないんじゃあねぇ。しょうがない。 どっちにしろ、地下鉄で来れば持って帰れただろうけど、 自転車でプリンターってちょっと…ねぇ?非現実的だったので。 以上、労力使った割には全く何も買わないという、 (USBメモリくらい買えば良かった…) ホントにウィンドウショッピングな電気屋行脚でございました。はぁ。 まぁ、年賀状出せないし、そういう意味では緊急ではないんだけどね。 正月明けて、年賀状によるラッシュが収まったくらいにまた見に行こうかな。

続きを読む

お疲れです。

『短くても良いから毎日』のつもりだったのだけど、いつの間にやら『隔日』になってしまってるなぁ。 昨日は、休日→セカンドロイヤル。休日に関しては別途mutterに書くとして、セカンドロイヤルは、なんだろう、妙に楽しかった。前半はカウンターでナッキーとぐだぐだと。後半はフロアで適当に。JETSETスタッフ含め、友達も大勢いたし。RUFUSも良かったし。オサナイさん(ていうかクルーみんな)飲み過ぎだけど(苦笑) そんなこんなで本日はお休み…明日から、年末に向けて爆走。か?

続きを読む

NEET

ニート(NEET)
無業者のこと。(Not in Employment Education or Training)もとは英国の労働政策から出てきた言葉。フリーターは就職意欲のある人たちだが、ニートは同年代で就職意欲のない人たちのこと。統計上現われ難く、実態がつかみづらいが、ある調査によると2004年現在で76万人に達し、同世代の約2%強に相当するとされる。この数字は10年前の約1.9倍。ほとんどがパラサイトで、短期アルバイトしかしない。
いかにも英語的で嫌な言葉だけど、まぁなんだ、そういうことだ。 『どうして素直に無職だと言えないのか?』 『一見格好いい名前を与えると反省しなくなるかも』 という意見も見かけた。 この言葉は意外と同義語が無くて、 『無職』より、その性格を含めて狭い範囲の集団を指している。 もはやモラトリアムですらなく、ただ何もしない、という人々のことだ。 正式名称『Not in Employment Education or Training』からもわかるとおり、 働いていない人の中で、学生でもなく、就労に向けた具体的な動きをしていない、 つまり働くべきなのに働く意欲のない人のことを指す。 働かずに食える状況というのもはっきり言って驚きだが、 (どんな便利な社会なんだ日本は) まぁ確かに、こういう言葉を使うと、居場所を与えるという影響もあり得るね。 そもそも、ホームレスでさえ食い扶持を稼ぐために働いてる時代。 僕自身は働かないことに対して偉そうなことは書けないけど、 しかしなんだろう、解消に向けた社会的対策とかではなくて、 そういう人間に対しては、それなりの対応をしてやることが 社会的に正しいことなんではないだろうか。 フリーターや学生アルバイトは、確実に日本の産業の一端を支えていると思うが、 ニートはマイナスをもたらすだけである。 それをサポートするために支払う税金…もったいなさ過ぎ。 ニートは飢えて良し。

続きを読む

今日という日。

日付的には昨日になるけど、まぁ良いや。 なんだかんだしてて寝たのは3時くらい。毎日、少しずつ寝る時間が遅くなるのはどうだろう、と思うけど、『人間の体内時計は25時間』というのを裏付けてるようでもあり。起床は9時半。目覚ましを何度も解除し、ようやく起きれた時間。朝飯に蕎麦を食い、出勤。 仕事は…忙しかったというか、やらねばならない仕事(プログラム書き)を、ひたすらやってた。ちょこっと、ZONEに入ってたかも…気付いたら、退勤時間。その後、9時から忘年会。言うても、通販以外のスタッフとは普段あんまり話さないし、こううのも良い機会かな、と。結局話が弾むのは、通販スタッフなんですけど。お酒画のめる人間が見つかったので良しとしよう。給料後、まんざらのテラス席の約束。 明日は休みー何で寝てられる。目覚まし解除しとかな。夜はセカンドロイヤルの予定。うう、眠い。

続きを読む

ナンパ師?

今日はJET SET忘年会でした。 というわけで酔ってますが、その席で。 『某KCMT(仮名)から、メトロ(69tracks)でナンパ師だって聞いてた』 という発言が… ナンパ師!? うーん初耳だなぁ…(苦笑) ナンパなんかしたことないしなぁ… つうか、出来るくらいならしてるしなぁ… どう考えても、ひとり(今の彼女)しか思いつかないんですけど。 どんな説明の仕方なんだ(苦笑) あ、そう。 そっちがその気なら、こっちにもやりようが…(ニヤリ) まぁどうでもいいんですけどね。 話のネタになれば。 (静岡にいた頃に比べると考えられないほど関西チックなリアクション) なかなか、楽しい忘年会でした。

続きを読む

殻。

薄々感づいてはいたんだけど。 ここ何ヶ月か、ずっと自分の殻に閉じこもってしまっているような気がする。 不機嫌だったり、元気がなかったりということは あまり感じられないかもしれないけど、 ただ見ているだけのことが多かったり、 いずれ自分が困るかもしれないというようなことでも そのまま、見送っているような。 交差点の人混みの中で、流れを見つめている感じがある。 それでも、最低限のコミニュケーションに支障は来していない。 喧嘩やいざこざが絶えなかったり、誰とも話さない日が続いたり、 部屋から出たくないと思ったり…というようなことはない。 むしろ、周りの人間とのコミュニケーションは円滑そのものだし 職場でも多くのスタッフと笑顔で会話を交わしている。 イベントに行けば、多くの友達と冗談を言い合っているし、 ちっとも、おかしくなんかない。 ただ…なんとなく、体の表面での会話の度合いが大きいと感じる。 問題は。 距離が近ければ近いほど、心を許したければ許したいほど そういう友達ほど、距離を置きたい、と感じてしまうことだ。 別に会いたくないわけじゃないし、会えばそれなりに楽しい。 でも、なんか違う。 本当に伝えたい気持ちが言葉にならないので、 仕方が無く冗談で誤魔化している、という気がすることがある。 恋愛然り。 人に何かを要求することが、『面倒』なのだ。 同時に、要求されることも面倒で、重荷に感じてしまう。 特定の何かに対して嫌悪感を抱く、ということではなくて なんだか、全般的に気を使うということが重荷に感じてしまう… それを無理矢理押し通そうとしてみたところで、結局上手くいかない。 心が入っていないのかもしれない。 幸いというかなんというか、 別に落ち込んでいるわけではないのだ。 むしろこれこそ、本当に鬱なのかもしれないという気もするが、 生きる気力がないとか、何もしたくないとか、そういうことではないし、 引き籠もることもないし、コミュニケーションを拒絶することもない。 来るコミュニケーションは、特に拒まない。 別に、普通だ。 でも、なんとなく、違和感があり、 なにが悪いのか、悪いのかどうかさえ、よく分からない。

続きを読む

小数点の定義。

プログラムを触っていて、ふと感じたことなのだけど、 『小数点』というのは実は存在しないんではないか? いやもちろん、実際に、『1.2』とか『5.9』とかいう数字は存在するのだけど、 本当は少し意味が違うというか… たとえば、僕らは直感的に『1』を常に基準単位として生活している。 だから、『1.2』という数字は、1と、0.2というように捉えているし、 1.2個という数え方をする。 しかし、実際には、個数を数える場合、 実際には整数しか存在していないのでは? 小数点というのは、1を基準にした時の個数を示しているのではなく、 あくまで、基準単位は何か?を定義している、と。 つまり、『1.2』という数字は、『1と0.2』ではなく、 『0.1を基本単位にして、12単位分』ということなのでは。 だから、1と1.0は同じ分量を表してはいるけれど、 意味するところは違うんじゃないか、と思うのだ。 要するに、小数点というのは整数未満の数字を表すためではなく、 基準単位を変更する、という定義で捉える方が、 数学的に?プログラム的に?正しいような気がする。 大したことでもないしどうカテゴライズすればいいのかわからないし、 特になんの裏付けもないけれど。 なんとなく。

続きを読む