おはようございます。

久々に、よく寝ました。昨日は夕飯食って、しばし作業をした後、就寝。22時。いやーもう眠くて眠くて… 今朝は8時に目覚まし書けてたけど、結局9時起き。よく寝てしまった。そうそう、今日はSWITCH-OVERなんですよぉ…なんか誰もこなさそうな気配もあるけど…(苦笑)もし気が向いたらフラリとどうぞ。NO CHARGEですし。

続きを読む

コメントレス。

やはり、コメントしにくいし見にくいな。 引っ越し後は多少、書きやすく見やすくする予定であります。 というわけで、MUTTERにてレス。

Setsu: Sleipnir良いよねー、軽いし。 IE、Netscape、Firefox、Opera、Sleipnirと持ってますが一番軽い。 (NOBODY:PLACE – MUTTER: Sleipnirを触ってみた。)
そうですねぇ。でも、僕個人の使用方法と照らし合わせると無駄な機能が多いんでねぇ。 そんなに頑張ってカスタマイズとかしても、どうだろう…と思ってしまうので。 なかなか称賛しづらい、でも軽いのは確か。 てか、上げた5つの内のSleipnir以外はみんなフルブラウザじゃないっすか。 それはちょっと比較になってないような… フルブラウザに軽快性を求めるのは酷ってもんでしょう。 でも久々に触ったら、IEと、Geckoと、 2つのエンジンを使い分けられるようになってて驚き。 とても、個人のフリーウェアとは思えないなぁ…すげぇ。
MAZ: あっはははは.順正ねぇ.予めスケジュール知っていれば,なるだけお勧めしなかったねぇ. 九州の実家の地域は,比較的薄口文化圏なのよ. かつ,椎茸も海産物も美味しい所だから,だしには妥協しねえ. そんな田舎者のかあちゃん達が,たまたま機会があっての京都観光,順正さんのお世話になったそうでございます. 散々みな皆様方より “味気ない” と,批判されておりましたよかの豆腐屋さん. 何だか正しく意見してるよな,と思った次第. (NOBODY:PLACE – DIARY: January 10, 2005)
そりゃ私だってお薦めしませんよ…家族も同じ。 だって京都観光歴、10年以上ですから。 ただねぇ、時間的な問題なのか、時期的な問題なのか、他にやってなかったのよ… 京都は、観光客向けの店と、美味い店と別れてるからねぇ。 まぁ仕方在るまい。 両親は翌日、きちんと、清涼寺(嵯峨釈迦堂)横の森嘉で豆腐買って帰ったからいいっしょ。 その森嘉のもうちょっと東に行ったところの、小さい店で食べた湯豆腐、 安いのにえらく美味かったんだよなぁ… 『湯豆腐なんざ美味くねぇ、水じゃん』 という方おりますけどもね、一回、美味い湯豆腐食った方がいいですよ。ホント。 あ、何かレスじゃなくなってるや。 ま、味気ないのは、 単純に九州や静岡の味つけが濃いだけ、っていう可能性もあるけどね。 にしても、あのダシで、つゆにネギだけって そんな商売で良いんでしょうかね、順正さん。 つゆそのものは美味いけどそれだけじゃねぇ。

続きを読む

ぬ…

エネルギー不足は変わってないなぁ…心身共に疲労している。うーむ。仕事が忙しいとかではなくて、なんかこうスッキリしない。まぁ、やたらと頭が澄んでいた時期もあったわけだから、こういう時期もあるわな。生きてるって事で良しとしよう。というわけで帰宅。

続きを読む

[sleipnir] Sleipnirを触ってみた。

ネットブラウジングをするのに、もはや、タブブラウザは手放せない。 いろんなサイトを同時に並べてみたいし、 アクセスの度に違うウィンドウが立ち上がるのにはうんざり。 なくてはならない存在なわけだけど。 今までは、もうほとんど開発の終了した、DonutPを使ってきた。 DonutPは、多機能とはいえないが、そこそこの機能とそこそこのカスタマイズ、 そしてやたらと軽いということで選択してきた。 もちろん、マウスジェスチャーも楽だし、その他色々ある。 別に検索機能は使わないし、お気に入りその他には使いづらい部分もあるが ほとんど満足していた。 もう別にリリースを追いかける必要もないだろう、と。 どういうわけで、そのライバルソフトである『Sleipnir』に対しては、 知ってはいたが興味はない状態で、 何年も前に一度だけ使って気に入らなかった想い出しかなかった。 多機能が何なんだ、と。 立ち上がりが重くてどうする(曖昧な記憶だが、あまり軽快とは言えなかった気がする) ところが、Sleipnir次期バージョン開発の報を聞いて、興味がわき、 (旧バージョンは作者さんが、ソースコードの入ったノートPCを盗まれてしまったことで、 開発中止に追い込まれていたのだ) 古いバージョンのものをダウンロードしてみた。 感想は… いいじゃん、これ。軽いし。いじれるし。 見たところ、スキンに好みの物がないところが残念だが、探せば見つかるかもしれないし。 うーん、心が動く… そうは言っても、慣れた環境をそう簡単に変えられるわけはないので、 しばらくはDonutPを使い続けると思うけど… 次期バージョンが正式リリースされたら考えようかな。 タブブラウザ Sleipnir 公式ページ – BearFactory 次期ブラウザ進捗状況 – Sleipnir

続きを読む

起き抜けの水一杯。

去年の末頃から、『起き抜けの水一杯』を心掛けている。 起きてすぐに水を飲むと、胃腸を活発にさせる働きがあるらしい。 ただでさえ胃腸が弱いのに加えて、 酒好き、珈琲好き、喫煙と、 確実に胃ガンコースなので。 もちろん、便秘解消にも効果がある。 確実に無理はする性格なので、 せめてそうではないときは出来るだけ体のケアを。

続きを読む

連日眠いわけです。

結局仮眠することなく、テレビを見ながら、水曜どうでしょう(2:54-3:30)を迎えてしまい、寝たのは4時半でした…。そして今朝は、9時半にばしっと起き、支度をして出社、と。 昨日よりは、食後の胃痛、胃もたれもだいぶましになり、働ける体制は整いつつあるが、それにしてもねむ、い。今夜は、『緊急体制』ということで行こう。つまり、帰宅後、ベッドへ直行するということである。20時半に就寝し、朝8時に目覚める…素晴らしい。とりあえずそれを励みに今日は頑張ろう…

続きを読む

業務連絡:遅すぎだって!

本日は水曜日、というわけで、 『水曜どうでしょう最新作第2夜!』 なわけですが…今テレビ番組表見てびっくり。 おいおい、2:54からってなんだよ! 遅すぎだって、ABC…深夜テレビ3つくらいどかせば、 1時台に放送できるだろう!(かなり無茶言ってるけど) ビデオに撮るのも何だし… ちょっと仮眠しようかな。 出勤時レベルで目覚ましかけて。

続きを読む

一眼デジ…やっぱり買っちゃおうかな。

昔からの夢、と書くと大仰すぎるけど、そうだったんですね。 一眼デジタルカメラ(レンズ交換式デジタルカメラ)。 元々は、Nikonユーザーで。 持ってたのはエントリーレベルの銀塩一眼F70。 当時は、F4が欲しくてねぇ。でも買えないから、ってんでこいつを使い倒してた。 5年くらい使ったのかな?家にあるネガも結構膨大。 (馬術部時代に部のために撮ったヤツ入れるともっと膨大) で、F70の調子が良くないこともあって、始めてデジカメを手に入れて…その便利さに目鱗。 フィルム代も掛からないし…どんどんシャッター切れるし。 F70のAFには赤外線が付いてなかった(ストロボを使用する必要があった)ので 夜間の近距離撮影にも向いてなかったから、そりゃ嬉しかった。 で、またNikonですよ。初期の一眼デジカメ、希望小売価格60万円也。 震え上がった。 当時のプリンターでは、写真プリントが不可能だったので、 それほど切羽詰まってはいなかったものの、 確かに、画質的に見て、所有のデジカメには物足りなさを感じてたし、 画素とかそういうことではなく、 あの質感で、デジカメだったら、足りないモノを全て補ってくれる! そう思ったものでしたよ。でもだからといって、60万は。。。 時代は流れて2005年。 僕が買ったF70と同等レベルで、レンズ付きで一眼デジカメが買える時代になりました。 かつての銀塩と、同じレベルまで、『普及価格帯』が下がってきた。 もちろん、機能や性能を削減したものではあるけど、 でもNikonのD70を選べば、実売12万程度で、 レンズ(18?70mm F3.5?4.5G)付きで買える…。 本体のみなら、実売9万程度。ショッキング。 貯金を覗いてみると、無理な額じゃない。 もちろん、一眼買えば、レンズも欲しくなるのは承知の上。 そして、単焦点買い出すと金が持たん…でも欲しいんだよねぇ。 高解像度で撮ってA4プリントもしたいし。 (D70クラスでもA4までならなんとか行けるとの情報アリ) 探してみたら、思いの外ニッコールレンズが見つからなかったので、 あんまりニコンである必要はないけど… あー欲しい。まいりましたね。

続きを読む

サイト引っ越し問題[5]: 現在状況

まだ、です。 まだ準備が整ってません。 一応、blog以外のページはほぼ出揃ったんだけど、 blogのテンプレの作成が、ほんとーに面倒で。 スキンファイルを差し替えるような模様替えで在れば、 全てのテンプレが更新されるから良いんだろうけど、 一つ一つ書いていくと、 いくら、PHPでヘッダやフッタを処理してると言っても、 やはり面倒。 そもそもこのサイトだって、検索結果の表示画面とか、 (知ってるけど)放置しちゃってるし。うーむ。 昔、全てのhtmlファイルで作っていた頃は、 それぞれのページをガシガシと作っていけば良かったから、 作業は面倒でも単純だった。 でも今、なまじっかシステム的なこと、表に出ないような、 管理システムとか、ディレクトリ構造とかについて勉強しちゃったせいで、 まず、サイトの外郭を決めて、技術を選択して、必要なら仕様書を書いて、 いろんなモジュール的プログラムを書いて組織して、 それらを組み合わせてページを作って…と、 行程が増えて、複雑になってしまった。 共同作業なら、工程が多い方が、分業できるし能率はいいんだけど、 独り作業だとやっぱり、行程が単純な方が楽に感じるな。 作る楽しみといえば、それはそうなんだけど… 時間が掛かっていかんね。 以上言い訳でした。

続きを読む