Friday Five – 2005/01/07

せっかくなので、2005年から、ということにしようかな。 というわけで、年初の FridayFive。 テーマは本に関すること。

1. What is the first book you remember reading? (記憶にある中で一番最初に読んだ本は何ですか?)
なんだろう…『ぐりとぐら』とか、その辺のような…
2. What is your favorite book? (あなたが好きな本は何ですか?)
好きな本。最近読んでないし難しい。コナン・ドイル『失われた世界』で行ってみよう。
3. Who is your favorite author? (あなたが好きな著者と言えば?)
椎名誠。村上龍。今宮純、後藤健生、佐藤俊。
4. Pick up the nearest book (magazine or any available printed material will do). Turn to page 24 (or the closest to it). Go to the 7th line. What is it? (側にある本(雑誌でも何でも印刷物ならOK)を取って、24ページ(もしくはその辺り)を開き、7行目を見てください。何が書いてありますか?)
夢見るタカラヅカ展(2004/07/24-09/26)の告知。
5. If you could be any character in literature, who would you be? (あなたが文学のキャラクターのいずれかになれるとしたら、何になりたいですか?)
ジャン・フィリップ トゥーサン『浴室』の主人公。
本は最近、本当に読まなくなっちゃったから、難しいな… 雑誌とか、ネットのコラムはよく目を通すので、決して活字離れしてるわけではないと思うんだけど。 『好きな本』『好きな著者』が、出にくかったのはきつかった。

続きを読む

おはようございます。

本日も変わらず腕が痛いですが、多少はマシになった様子。これならなんとか戦えます(fromベトナム)。つうか、DJできないんじゃないかと思ったよ、昨日の左腕の疲労度的に。肩から取り外して、メンテナンスしてあげたいくらい、重ーい感じになってたからなぁ…その点は今日も変わらないけど。腕は上がるようになったので、筋違った?のは良くなってきたか。 そうそう、昨日は結局、0時前に寝てしまいました。しかし、2時半頃、夢を見ていて何故か目が覚めてしまい、全然眠れなくなり。努力したんだが無理で諦めて、起きてコーンポタージュを飲む。一服。ふう。5時半頃ようやく眠りに戻れて、9時起床。たらこスパゲティを作って食べて、珈琲飲んで。出勤。 それにしても、部屋がやたら乾燥してる。洗濯物をなるべく部屋干しするようにはしてるんだが、一向に改善されないなぁ…朝起きて喉がカラカラ。こりゃ風邪引くかもしれんなぁ…その前に何か対策を。

続きを読む

2000エントリー。

先日、2000エントリ(公開分)を達成いたしました。 もちろん、大半は過去ログの移動に依るものですが、まぁ、よく書いてきたなぁ、と思うわけです。 昔から数ばっかり書いてた気もしますが、 特にMovable Typeを導入して以来、一日の更新頻度も上がった気が。 約半年で400エントリ。 平均、1日2エントリ。 楽だからねぇ… カテゴリをきちっと規定したサイト(例えばMovableTypeの情報サイト、とか) に比べて、話題が多岐に渡りすぎ、それ故に大したアクセスも生んでないんだと思いますが、 まぁ、それくらいがちょうどいいかなーと。 まったり系で。 今後ともよろしくお願いします。 【 NOBODY:PLACE webmaster: is / Nobody 】

続きを読む

疲れが抜けないなぁ…

今日はなんだか、仕事したような、してないような。どうも調べモノやら、調整作業が多くて、自分の興味のあるモノ、好奇心、と言った部分と、やるべきこと、今後やろうと思ってることの基礎調査、みたいなところのちょうど真ん中くらいを、ずずいっと過ごしてたような気がする。今日調べたことは確実に仕事、新しい企画、アイディアに生かされていくんだけど、なんとなく中途半端な疲れ具合。 腕は多少良くはなったがまだ痛いし、それよりなにより、左手首が腱鞘炎っぽい。1/4の強風転倒事故以来、ずっと痛みを感じていたのだけど、それが、疲労も重なって悪化してきてるっぽい。痛かったのは手首というか手のひらで、もしかしたらひびくらい入ってたかもしれないけど、今日はどうも手首に疲労が。素直に寝ようかなぁ…

続きを読む

巡回ルール再構築。

先日の件を反省しつつ、年も変わったことだし、robots.txt も含めて アクセスのルールを見直すか、と決める。 基本的に個人サイト(それも小規模)にしては、ルールが厳しすぎたようで。 完全に弾いてはいたんだけど、RSSフィードとか、取得に来るbot類まで弾いてた様子。 ちょっとやりすぎた。 というわけでこれを改めるべく、一度全てのデータを白紙に戻して、 ひとつひとつ視認しつつ遮断していく方向で。 とは言っても、引っ越したし、しばらく断っていたせいもあり、 今現在ほとんど収集されていないけどね。 わずかにYahoo!が来るくらいか。 というわけで、現在の遮断状況。 アクセス状況をにらみつつ、調整していきます。

<Files ~ “^robots\.txt$”> Order deny,allow </Files> SetEnvIf User-agent “^$” BadRobot SetEnvIf User-agent “lib” BadRobot SetEnvIf User-agent “xmlrpclib.py” GoodRobot Order deny,allow deny from 61.115.195.128/26 211.4.214.128/26 220.99.102.16/29 150.65.0.0/16 deny from 63.148.99.224/27 211.72.0.0/13 218.160.0.0/12 deny from env=BadRobot allow from 59.106.12.242 allow from env=GoodRobot
IPによるアクセス拒否部分は、UAを詐称していて悪質な会社を丸ごとブロックしています。 参考:  白いはインターネット ちなみに固定IPで許可してるのは、feed meter。 本当に固定がどうか怪しいですが… とりあえずUAを送ってこないので仕方ない。

続きを読む

歴史教科書 中山文科相、また「自虐的」と発言

歴史教科書 中山文科相、また「自虐的」と発言
中山成彬文部科学相は29日、宮崎県都城市であった自身の大臣就任祝賀会で、歴史教科書について再び「自虐的な教科書がいっぱいある」などと発言した。同相は昨年11月にも、歴史教科書の記述は「極めて自虐的」などと発言し、韓国メディアなどからの批判を受けて発言を修正したばかり。同様趣旨の発言は、再び内外の論議を呼びそうだ。
国内外から叩かれている我らが文部科学相。 まぁ、見識が甘いといえばそうなのだが、僕個人としては、 (抜粋部分だけを見れば)そう間違ったことは言ってないと思う。 根本的な問題は、日本および日本人が、悪いことをしたということを反省し、公式に謝罪し、補償し、 そのような、全てにけりをつける姿勢をとってこなかったことにあるのだが、 しかし、『事実』としてみたとき、日本のしたことが全て悪か?と言えば、 必ずしもそうではないだろう、と思う。 インフラの整備にせよ、欧米勢力の排除にせよ(これは取って代わっただけだが、 結果的には日本の敗北によって力の空白ができ、そこに独立する余地が生まれた)、 悪とは言い切れない。 マスコミは得てして、発言内容を責める傾向があるが、 この発言で一番問題なのは、では何が悪だったのか、ということを、 日本国および大臣自身がきちんと認めていないことだ。 かつて日本が行った過ちを認めた上で、しかしそれ以外にはこのようなこともしている、 そういう発言であればマスコミもすぐには責めないだろう。 それを、だ。 上手いこと言おうとして、『自虐的』とか言うから誤解されるのだ。 このおっさんの発言で丸ごと叩かれる、我々日本人はいい迷惑である。 中山さん、あなたの認識は多分、そうは間違っちゃいない。 『南京大虐殺はなかった』とかいうよりマシだ。 だが、仮にも大臣なのだから、きちんと発言してもらいたい。 大臣にも、アメリカ大統領のように演出家をつけたほうがいいんじゃないか? 下手な素人芝居は見るに耐えない。

続きを読む

Friday Five – 2005/01/28

何となくこんな習慣を始めてみようかと。 一部で愛好者のいるらしい、Friday Five。 それでは最新版からいってみましょー。

1. What blood group are you?(あなたの血液型は?)
悪名高き、B型です。
2. Do you give blood? Why/why not?(あなたは献血をしますか?またそれは何故?)
しません。理由は…これと言って特にない…痛そう、だからかな?(汗)
3. Are you listed as an organ doner? Again, why/why not? (あなたは臓器提供者に登録していますか?またそれはなぜですか?)
登録していないなぁ… これまた特にこれと言って理由はないんだけど。面倒なのかも。
4. Would you donate an organ or other part of your body (eg bone marrow) while still alive? (あなたは生きている間に臓器やその他のパーツ(例えば骨髄)を提供すると思いますか?)
自分の周りで必要、ということになれば提供すると思います。
5. Would you consider leaving your body to medical science? Or maybe just parts of your body? (あなたは自分の体を死後、医学に提供するつもりですか?または特定の部位だけでも)
これは難しい。 その必要性については正直感じないからな… 死ぬときの状況もあると思うし。 天涯孤独で有ればそれもアリなんだけど…
こうやってみると、献血から始まって、 健康にも関わらず、その他多くの活動に対して消極的だということがよく分かるな… 何で気が進まないんだろう? 何か、怖いのかな?

続きを読む

う、腕が…上がらん…

おはようございます。 結局5時半頃寝て9時半起床。そりゃ眠いわな。しかしそれ以上に困ってるのが。左腕が、上がらないんです。胸くらいの高さまで持ってくると激痛。参った。仕事は出来るんだけど、ふとしたときに痛い。四十肩?(笑)いや…昨日知らない間に打ったか、寝違えたかどっちかだとは思うけど。痛いなぁ…

続きを読む

Reggae恐るべし。

帰ってきました。 およそ、2時間。 レゲエに揺れてきました。 参ったね…無理矢理元気にさせられちゃうもんね。 『大した悩みではない』 と言われちゃうとね、それはそれで抵抗在るけど、 でもやはり、今自分にとって大事なもの(または人)はなんだ? っていう問いに、すごく率直答えられるようになって帰ってきました。 ま、もちろん相手のある話だけどさ… 答えはひとつしかないわけですよ。 もちろんね、仕事もあるけどそれは二番目。 メトロは? 三番目かな。 一番は? ま、それはここで言うようなことではないですね。 全てが片付いたら、書く日も来るのかな。 そんな感じ。 RESPECT。 『パートナー』もね。 リスペクトできるような人でないとね。 ところで。 僕は一応DJとしては、『HOUSE』のDJなわけですけれども。 HOUSE, TECHNOは言うに及ばず、 ABSTRACT, ROCK, POP から HIPHOP, REGGAE, SOUL, JAZZ… なんてジャンル見境無しにイベントに行ってる(そして楽しんじゃってる)DJって どのくらいいるんでしょうかね? なんだか最近、イベントを知らないDJのやるイベントが増えたような気がして その辺がちょっと気がかり。 僕自身は決して上手いDJではないけど、イベントの空気は分かるつもり。 今日のスカレゲなんて、やはり、最高でしたよ。 そういうの、知らなくてどうするんだ?と。 『僕は』思うけど、 世の中のDJさんは別に構わないんでしょうね。 何か最近、別にイベント好きなわけじゃないような、 ただ音楽好きが回すだけのイベント増えてるような気がしてね… 客が楽しんでナンボでしょ。 まぁ俺が何いっても変わらないけどね…まずはお前らが楽しめ、と。 GOOD JOB → SKAっとReggae 通して再認識しました。

続きを読む