こんにちは。

えー。 寝坊しました(泣) あーあ、やっちまった。風邪引きながらも、仕事行ってた頑張りはどうしたんだ、と。手言うか、ペナルティいてえ。まぁそうはいっても、『携帯の目覚まし時計をセットし忘れる』(休日は解除してる…そのままだった)という、わかりやすいミスだったし、どうにもよく寝れなかったので、まぁこれはこれで良いかな、と珍しくポジティブに自分のミスを捕らえている次第。逆に1時間半くらい余計に眠れて、良かった、と。 寝坊が理由で遅刻した以上、まぁ残業してカバーしたいところなんですけど今夜はSWITCH-OVER。そういうわけにも行かないんで、休憩を短めにして頑張るかと、いうところですな。ふう。

続きを読む

おはようございます。

あ、全然早くないですね。 昨日はADAMでした。えー…全然客入らなかった(泣)大丈夫だ、客少なくても楽しく行こうぜ、とは言っているものの…そりゃ、たくさん入った方が楽しいし、DJもしやすいんだよねぇ。何か具体的に客を引っ張ってくるようなこと、考えなきゃダメかなぁ。うーむ。

ADAM VJ陣
なんてことで、DJのあり方というかイベントの姿勢というか、で、1時間半くらい反省会。具体的に言うと、レジデンツDJ二人の意見の相違でちょっとした論争になってたわけなんだが、なんというか、俺からは二人の言ってることの違い、みたいなのがよく分からなくて、結局は、真面目なテーマを借りた、言った言わないの喧嘩のような気がして、なんだかどっから話し出して良いものやら。。結局、そのまま話し続けても埒があかないので、無理矢理割り込んで、論点を明らかにして、そこに絞って話を。感情的な部分での喧嘩は、後でゆっくりやってもらって、とりあえずイベントに関する部分で話をしようや(もう眠いし)という方向で。何とか4時半過ぎにまとまる。メトロでお土産の大学芋を貰って、シノミヤ&MIUさんに送ってもらって帰宅。頭痛かった。就寝。
就寝中
今日は14時起床。昨日買ってきたものの食べなかったカレーパンを食べつつ、メールチェックしてると、天気がとんでもない勢いで崩れて、まさに、『バケツをひっくり返したような土砂降り』。
(全然伝わらない写真)
夕方からちょっと用事があって、少し酒を抜いておきたいなぁ、なんて思ってて、酒を抜くには汗を流すのがいいわけで、じゃ、走りに行くか、なんてことを考えながら起きたので、この有様にしばし呆然。なんだか、からかわれてるみたいだ。諦めて風呂に入ろうと思ってお湯を入れて、日記を書いてる内に雨は止んできたし。やっぱりからかってるのか?そうなのか?うーん、雷の音が気持ちいいけどなぁ。 あ、止んだ…。

続きを読む

携帯電話におけるローカルな状況。

携帯電話について語られるとき、よく指摘されるのが、 日本は、特殊性を進歩的と履き違えていることがある、ということ。 例えばUIにしても、自分たちが慣れていないからグローバルなものはダメだ、 等という論調が多いのは、結局はただ習慣に固執しているだけで、 実際には、もっと技術の熟成が進めば、プラグインの開発など、 ソフト面でより柔軟な開発が出来るようになるわけで、 自らをベストと言うような姿勢はいかがなものか…(以下略) というようなこと。 ああ、出典は記憶が曖昧なので、揚げ足とらないで下さいね。 そんなことは誰も言ってない、根拠を述べよ、なんていう発言が 恥ずかしくらい、だとは思います。 んで、まぁ別にどうだっていいんですけど、 例によって、ITMediaを見てたら、 『携帯メーカー・キャリアに望むこと10カ条』と言うコラムが掲載されていまして。 筆者のGrace Aquino氏(PC World.com)が、 現在の携帯電話に対して、10の提言をしていました。 10カ条ってのは以下の通り。

1. 全体的に性能を改善してほしい(もっさり感) 2. 特に音声通話に関して、ネットワークのカバー範囲を改善してほしい 3. キャリアのサーバで全データをバックアップしてほしい 4. GSM携帯のロック解除を簡単にしてほしい 5. スピーカーとマイクを強化してほしい 6. ユーザーインタフェースを簡単にしてほしい 7. USBポートをつけてほしい。USBケーブルも 8. Bluetoothのあらゆる機能を有効にしてほしい 9. 端末にモデル名を書いてほしい 10. 設計を改善してほしい
まぁ、どれももっともな提言なのだけど、 記事をよく読むと、そのうちの半数くらいは日本では解決されている。 例えば、7,8は、3G端末では搭載されてきているし、 9は、多くの端末で実現されている(海外と違って、キャリアベースな 開発だからかもしれないが) 1は、ああ、もっさり感ね、と思うけど、文章中、
わたしがテストした携帯電話の多くは、番号を入力するときに、ほとんどスローモーションで電話をかけているような感じになる。
とあって、我々日本人が感じているもっさり感とは 程度が違うということが分かる。 僕らのもっさり感てさ、何か機能やメニューを呼び出すときだよね。 2に関しては、もちろん日本という狭い国土のおかげもあるが、 地上地下問わず殆どの場所で、電波入るでしょう。 まだ3Gは厳しいかもしれないけど、 入らないことにびっくりするような環境にはなっているんじゃないか? 4は日本とはシステム的な違いがあるので省略。 3、5は確かにもっともなんだけど、 えーと、機種の問題で音声通話が困難、っていう状況にぶち当たったことはないなぁ。 大抵は電波の問題であって。 会社で使ってるIP電話が、びっくりするくらい聞きづらくて、 正直、また安物買いでだまされてるんじゃないかと思うけど、 それに比べれば携帯の通話なんて十分すぎる。 6は…賛否両論だけど、見た感じ、海外の端末の方がよりPCチックな気がする。 どうだろうね、日本の携帯は決して、 ビジュアル的に先進的なインターフェイスではないかもしれないけれども、 使いやすさという点ではわかりやすいんじゃないだろうか。 まぁ、この点は改善の余地もあるだろうから、 (そして慣れ…という問題もあるから) 日本を持ち上げるのはよそう。 ただ、外国人も、海外キャリアのUIに満足しているわけではない、ってのは、 大事な意見かと。 最後に10。 確かに、設計は日本でもまだまだ、改良の余地がありそうだ。 Grace Aquino氏の、側面に音量調節ボタンを、というのは良いアイディアかもしれない。 (ポータブルラジオの音量調節ダイヤルを想像した) でもなぁ、鞄の中に入れてて、 電話が鳴って受けたら音量最小とかありそうで心配だ(笑) まぁ、これをピックして何が言いたいかというと、 別に特にこれと言ってないけれども、 ああ、日本の携帯はやっぱり、一世代分くらい進んでるんだなぁ、と思った次第。 あながち、日本人がこだわりすぎ、ということもないんじゃない?とね。

続きを読む

こんにちは。

はい、どーも。京都よりお届けしますよ。

イメージカット(鳥初)
まぁそれはそうと、今日もなんだか、ああ、朝かという感じで起きて。まぁ昨日眠れたのが4時だったわけで、それも仕方がないんだけどね。ふう。 今日は、なんだか仕事の予定を立ててみたらば、現在他の人預かりになってて『保留』って言う仕事ばっかり。そういうわけで、ちょっと暇っぽ。でもこれって、今後、怒濤のように押し寄せる、『嵐の前の静寂』でもあるんだよね…あな恐ろしや。でも、早めに始めることが出来ないわけだから、しょうがねーなーとりあえず今日は、何をするか少し考えた方がよさげ。せっかくだから、普段、先送りにしてしまっているような細かい作業をたくさんこなしてみるか。 作業日誌を振り返って、その辺洗い出してみましょうか。

続きを読む

LUV&MANIに顔出してきました。

どもー。明日DJなのに、こんなにRock色に染まって帰ってきて良いんだろうか、とちょっと心配になってるisです。こんばんは。 ていうか、しょーじき、酔ってますねぇ。風邪やらなんやらで、イベントに行ったのが、先月の80’s(6/15)以来で、なんか、そんなに飲んでないのに、酔っぱらった。うーむ、明日大丈夫なんだろうか。あんまり飲まないようにしようとは思ふ。 あー眠い、この時間でも、最近の就寝時間考えると早めなんだよなぁ。だめだなぁ。酔いに任せて寝ちゃおうかな。まだ明日のDJの準備してないわけだが…今回は、あんまり奇をてらわずに、ビシッとHOUSEで回そうかと思ってます。イベントのためにネタ仕入れるのも、今月は止めて、ね。意外性というか、ADAMにない感性というか、そういうのを指向するのも良いんだけれども、基本的なとこでこなせてなかったら意味ないっしょ。うん。自分の好きなHOUSEを中心に、自分的にはクラシックな曲も織り交ぜつつ、イベントの立ち上がりを作りたい、と思ってます。あー、客入って欲しいなぁ…。せめて、70人くらい入ってくれると、フロアでも盛り上げようってモノがあるんだけど。そんなに、退屈な音は出してないはずだし…。ま、蓋を開けてみないことには分からんけどな。僕は、僕の仕事をしよう。 んじゃ、お休みなさい… (今日は、画像無しって事で…)

続きを読む

902T ロードテスト中。。(@ITMedia)

先日、買わないことを宣言してしまった東芝の新端末V902T。 そうはいっても未だに逡巡しているわけですが、 (そして現端末、V601SHが憎たらしいほど元気…) そんなV902Tの、ロードテストが、ITMediaで行われてます。

短期集中ロードテスト(長期ロードテスト)
ITmedia記者が、普段使いの携帯電話の模様をレポートする長期連載記事です。一ユーザーとして、端末やコンテンツをレポートします。この端末の「○○を調べてほしい」「この点をメーカーに聞いてほしい」といった要望を、ぜひお寄せください。ロードテストの中で、できる限り調査し回答していきます。(ITMediaより引用)

続きを読む