日の出・日の入りの計算

CGI、できた…大変だった。 結局、探していた本、 『日の出・日の入りの計算』(著:長沢工/地人書館)は、 丸善にて発見、購入。 何が大変だったって… プログラム組むのも、大変だったけど、それ以上に、 天文学の勉強をするのが大変だった。 赤経赤緯から始めて…黄経黄緯、恒星時… それから、三角関数。 基本的な部分はperlの関数にあるんだけど、 値からラジアンを求める関数はないので、 工夫して作ることになる。 ていうような試行錯誤を 延々続けて、ようやく完成。 参考にしてた、毎日の日の出日の入り時を計算してくれるサイトと、 同じ時間がはじき出されるようになりました。 別にこれを使って このサイトの何かを作ろうというわけじゃないので、 目に触れるかわかりませんが。 にしてもいやぁ…かなりの充実感があるな。 ライブラリとして利用できるものに変えてこう。

続きを読む

photos

デジカメをメインに使い出して以来、 気がのると、つい、写真を撮りすぎてしまう。 昨日のイベントなんて、 失敗作を差し引いても、140枚は撮ってるはず。 WEb上で使うのは そのうちの10枚くらいなのに(苦笑) 毎日写真を撮ってると、 やっぱり、さび付いた感性が 少しづつ、元に戻っていく…または、 磨かれていくのがわかる、 感性的とは、物事に気づくこと。 小さなことや、何気ないことに、 いろんなことを感じる、見いだせる。 無駄なことや、とるにたらないことでも 驚きや、新しいこととして接することができる。 僕は、そうやって生きていきたい。 目の前にあること、に、鈍感になり、 すべてがのっぺりと、見えるような、 そんな生き方だけは、嫌だ。 たとえ、ブルーなことだらけだったとしても。 そんなわけで撮ってる写真。 このサイトでは、トップに不定期更新。 今日の写真は近日中に JET SET にアップ予定。 僕の感じることが、 伝わればいいんだけど。

続きを読む

毎日撮影

少し前に書いたとおり、 毎日カメラを持って出勤してる。 目標は、毎日1枚でも写真を撮ること。 やっぱりね、 日々見過ごしてることがたくさんある、 こうしてると、 見えるモノが少し変わるね。 ぼちぼち更新の予定。

続きを読む

P

オーストラリア縦断で 鈴井さんがプラモデル(ソーラーカー) 作ってるの見たら、 なんだか久々に プラモデル作りたくなっちゃった…(笑)

続きを読む

血下降

久々に飯食べたら、 胃に血が降りてって頭ちっとふらっと… おそるべし。 時間掛けて食ったんだけど。 そうそう、三条河原町んとこのうどん屋 そこそこ美味かったですよ。 あんまり安くはないけど。

続きを読む

再インストール再び。

昨日の朝、 なぜか、メーラーの調子が悪くなった。 ネットは繋がるのに、メールが受信できない。 恐らく、で、問題のある箇所は推定できるが、 悩みつつ直すのは非常に面倒だった。 時間も迫っていたし、 帰宅後、再インストールすることを決意。 雪の中を歩いて帰宅し、 予定通り再インストール実行。 なぜか、最初の再インストールは失敗し、 (リカバリは成功したが、その後の作業中にWINDOWSを 再インストールするように、という指示がでて起動しなくなった) 2度目は一応問題なく完了。 使わないソフトウェアを片っ端から削除し、 代わりにNorton:comma:Becky:comma:Atok をインストール。 何とか使えるレベルにはなった。 再インストール時に必要なソフトウェアは、 外付けHDDに格納してあるので、 そんなに面倒ではない。データも保存されてるし。 にしても、眠い。 2度手間のおかげで日をまたいで3時半。 明日は、9時起き、出勤。 寝よう。

続きを読む

too much?

買いすぎかもしれん。 なんか、最近の自分の好み、 というのが、Click/Techno と確立されたことで 買う量が半端じゃなく増えている。 一応聴いてから買ってはいるんだけどね… ヤバイ。 何がヤバイかって、 買ってる量もそうだけど取り置き。 衝動取り置き? 多分ねぇ…今月もそうとういってると思います。 それ以外にもかなり買ってますが。 むぅ…いい音楽聴けるのは嬉しいんだけど か、金が…

続きを読む

本日初雪。

多分京都で今年初じゃないかなぁ… すごく晴れて星が綺麗だったのに、 少しの間に急に雪雲が。 ひとしきり雪を降らせたあと、 すぐに晴れた。 冬だなぁ…

続きを読む

IRAQ

自衛隊がイラクに行くのはもちろん反対だが 個人としては、イラクに行ってみたいというのが本音だ。 僕は生まれてこの方この国から出たことが無く、 それは好奇心の無さ、というより出不精なのだけど、 もうとにかく、この国を見てみたい。 イラク関係のニュースを見るたびに思う。 僕の夢はジャーナリスト、 これは今のところ現実的ではないが、 (そして一番大きいと言えるかも怪しいが) でも、たまにそれを思い出すことがある。 いろんな国を見てみたい。 いつのことになるかわからないが…

続きを読む