TOOEARLY is Over.

今月末(1/23[FRI])をもって TOOEARLY が終了します。 理由は…ひとえに、メンバー間の意識のズレ、 それが吸収できないほど大きくなった、 大まかに言えばそれに尽きると思います。 個人の資質に対する批判はあまりに簡単ですが それもすべて織り込み済みで これまでやってきたわけで。 最終的にこういう形になってしまったことは、 僕としては非常に残念です。 僕らは4人(1月以降は5人の予定だったが)で このイベントを作り出し、形作ってきた。 その中から、1人でも欠ける、と言うのなら、 それはもう、TOOEARLYではない。 決してスタッフを軽視しているのではないけど、 もし、手伝ってくれている友達が 病気で来れなかったとしても、 イベントは何も変わらないかもしれない。 だが、DJが1人でも足らなければ、それは… イベントとしては全く別物なのだ。 僕は、もっとスタッフも巻き込もうと思っていた。 2004年は、僕ら音楽をかける人だけではなく、 スタッフも巻き込んで、 できれば、店も巻き込んで、 イベントとして楽しんでいきたい、と思っていた。 正直、マンネリ気味でもあったし。 それで、昨年終わりから、 スタッフとも話していたのだけど そんな矢先にこんなことになってしまった。 本当に残念だ。 残念だが、仕方がない。 恋愛と同じで、別れには話せない事情も多くある、 今更文句なんてここで言いたくはない。 これからも、DJは続ける、 自分の理想とするようなイベントを 作るために、活動していきたい。

続きを読む

User’s Voice

どんなものを作っても、賛否両論。 まぁ、わざわざこちらへ意見を感想を言おうというのだから、 賛否どちらかをある程度強く 持っているわけで。 ショップの『感想欄』に書かれる感想、 書く方は恐らく、 『見てるんだか見てないんだか…』 で書いてると思うんだけど、作ってる方は、 書かれたアイディアはなるべく実現させる方向で。 そういうわけで、ある程度客の意見にも従いつつ “顧客満足度”アップに努めてるんだけど、 それでも、やっぱり、賛否両論。 個体数が増えると、例外数も増えるように、 クレーマー、トラブルメイカー、電波系、天然系、 自己中心派、もういろいろ。 通販と毎日ため息ついております。 しかし、それでも、客あっての我々なわけで。 こちらに否がない限り、 言いがかりに近い意見は退けつつ、 提言に関しては、謙虚に耳を傾けつつ、 やっております。 お気軽にどうぞ。

続きを読む

L&S

愛とセックスのバランスについてはみんなが悩んでること。 常に正しい答えを追い求めてる。 だから面白いんじゃないか。 TOOEARLYの話をしようと、 丸太町のとあるバーに入る、 そこで流されていた映画の中のセリフ。 そうなんだ、 この2つは、全く別のものなんだ。 互いに影響しあうけど、 同じものではない。 悩んで、いろいろ、うろうろして。 不安になって、叫んだり、わめいたり。 何かを得る前も、得た後も、失う時も。 でも、そう、だから面白いんだ。 シリアスな話のさなか、 独り、感動してました。 さらりと示したセリフに。

続きを読む

Trainspotting

名前は知ってたけど、 ちゃんと見たのは初めてかも。 感想は… ドラッグ、犯罪、暴力、失業、HIV… セックス以外の、 ありとあらゆるものが僕には非現実的だったが、 これが最低なんだってのはよく分かった、 肉体、精神を含めた状況が、 救いようがない、 だが、不思議と不快感はない、 皮肉っぽいユーモアにあふれていて、 そういう感じが僕に合ってるんだろう。 (これだけ有名な映画を指して『合ってる』もへったくれもないが) レントンは、頭は悪くないが、どうしようもない、 でも、人生、どうしようもない時ってのはある、 それも、たびたびある、 少なくとも僕にはある、 ドラッグも、暴力も、犯罪も、もちろんエイズもなかったが、 自己嫌悪と、閉塞感は持ちきれないほどあった、 そんな何も考えられない中で重要なことは、 考えることじゃなく、見ることだ、 彼は、見ていた。 まっとうに生きたかどうかは知らないが。 彼が『退屈な』暮らしをしていても、 楽しんでるヤツは、勝ちだ、 たとえ、社会的に意義があると言われていても、 そうじゃないヤツなんて目じゃない。 僕はどちらとも言えない中途半端なヤツだが、 そういう考え方にあこがれてはいる。 手段ではなく、考え方、だ。 ブルーな気分に、選んで正解だった。 選択肢には、大好きなコメディー映画と、 大好きなエンターテイメント映画の 3枚組BOXもあったのだけど、 これだった。 最低を見て、安心してるわけじゃない、 ただ、シンプルに、生きていこう、と思った。

続きを読む

b

まぁそういうときもある。 今日はホント、何もやる気しない。 仕事はきちんとやるべきことやってきたけど、 それでガス欠っぽ。 はらひれほれ…

続きを読む

大人語。

遅ればせながら、 大人語が面白い。 職場はそんなにオフィスチックじゃないので そうそう、分からぬ言葉が飛び交うことはないんだけど そういう略語、隠語、専門語が 好きで半ば面白がって使っている同僚がいて、 要領を得なくてうっとおしく思っていた。 と、同時に、それに対する考察を書こうと思い、 何度かトライして失敗してたんだけど、 ここに、『それら』があった、 それも一度に大量に(笑) 個人的に、そういう『分かったような分からぬ言葉』を 振り回して使うのは好きじゃないんだけど、 まぁ、意味くらいわかってても損はしないか、と。 面白い。 でも、かっこわるい。 詳細はほぼ日で一つよろしく。

続きを読む

公開停止中。

もちろん、それなりの意図があって 公開を停止しているのだけど、 (特に元気がないわけではない) 再開日時を設定した。 1/16 0時。 停止する直前に書いた文章、 停止したことが どんな影響を与えたかを見極めつつ、 再開していこう。 これをここに書いても、 再開まで読まれないので、 全く、何の意味もないんだけど。

続きを読む

the Party is Over.

今まで何度も言っていたとおり、 僕らはそのものの一部であって、 それ自体を作り上げている。 それがあらかじめそこにあって、 それに属している、というわけではない。 1ピースでも欠けるようであれば。 それはそのものとして存在できないのだ、 雲散霧消。 同名の、なにかが、生まれても、 それは僕らが作っていたものとは違うだろう。 今回で、これは、終わり。 また、新しい何かを。

続きを読む

時間の流れ

最近、 一日が恐ろしく早く過ぎて行く割に 日々がなかなか過ぎて行かないような 矛盾した感覚がある。 誰かに会っても久々なのかどうなのか メールしたような 電話したような 実際はえらく久々で メールも電話もしてない、 そんなひどく曖昧な 記憶になっている、 あやふやとは違って 正確に記憶しているのだが 遠近感がつかめない。 久々に奴にメールするか と調べると昨日していたり この間会ったばかりだから と思うと2週間も前だったり。 何度も『話したっけ?』と確認したり。 エネルギーを吸い取られている 気配を感じる。 やばいな、対策を講じねば。

続きを読む