DESIGNING

自分ではあんまり意識していないのだけど 例えばここのデザインを気に入ってくれている人が結構いるらしい。 んー…『良いデザインですね』と言われるにしては ずいぶんと地味で何にもないデザインじゃないか、と 自分でも思うけど。 基本的に僕は絵を描くタイプのWEBデザイナーではないので、 WEBサイトもテーブル基本の角張ったレイアウトになりがち。 NOBODY:PLACEにしても、そう。 『デザイン』というのが、フォントサイズや、 その他色彩も全て含めたものだというのはよく分かってるけど、 このサイトで僕がやっていることは、 はっきり言ってしまえばページ上部と下部のデザインのみ。 後は…『流れ』でデザインしてるだけなので。 まぁなんにせよ、自分の好みにまかせたデザインが、 人に気に入られるってのは、嬉しいね。 実際、仕事上のデザインってヤツは必ずしも自分好み全てではないし、 それはつまり、他人の好みであったり、ユーザビリティとかなんとか いろいろ考えなきゃいけないから… とりあえず。 このサイトでやってることってのは、そんなに複雑じゃないから、 真似するのは多分楽勝です。 逆に言えば、そういうものに頼らずにデザインしてるから、 真似するとホントにただの猿真似になってしまって難しい、 と言うことなのかもしれないけど。 まぁ、困ったことあったら聞いてください。 出来る範囲で答えるし。

続きを読む

起床出勤昼飯。

9:15am起床。いつも通り。 昨日、一昨日に続いて今日もおにぎりを持っていく。 米は昨日準備して9時前には炊きあがっているし、適当に味付けしてにぎるだけ。 残りの飯で適当に朝ご飯を食べ。この流れは妙に思い出す風景があるな、と思いながら 軽くメールなどをチェックし、出勤。 今日も京都は晴れ、 気象庁の3ヶ月予報では、秋の到来は遅れ、日本は全国的に暑い季節がもう少し続く、 とのことだったけど、そんな発表が本当とは思えないほど涼しい。過ごしやすい。 もうそろそろ、エアコンも要らないんじゃないだろうか? 事実、昨夜はエアコンをつけなくても快適そのもの、だった。 おにぎりを持っていって気付いたことがある、 休憩時間をとらずに仕事しながらおにぎりを頬張ると、休み時間がかなり長く感じる、のだ。 いつもであれば、50分の昼休みの内、半分以上は昼飯を食うことに使われ、 残りのほとんどはコンビニでの立ち読みに使われる。 もちろん、友達が来たときには、全く異なる時間の使い方をするけど それでも話をしてると時間なんてのはあっと言うまだ。 それが、50分丸々休憩できるとなると…正直もてあましてしまう。 昨日も今日も、散歩、と言って適当にその辺をぶらぶらしていた。 ほとんど無職のようだ(笑) それで気付くことはたくさんあるけど、 そのほとんどは僕にしかわからないし、残りのほとんども京都にいないと分からないので ここに書かれる文章はその内の1割程度ということになる。 もったいない…なんとか、小さな感動を伝える術はないものか?と 試行錯誤してみるけど、なかなかね… そんなわけで本日も休憩を。 こんな文章書いてないで、ちょっと、ぶらっと行って来ようかな。

続きを読む

Seven Stars MENTHOL LIGHTS

日記にも書いたけど、久々にタバコを吸う。頭がくらくらした。 健康にいいわけないよな…と実感。 『精神的に』と言い訳してみても、既にそれを欲することが不健康なのだし。 ま、別に、自分のことだけ思うんなら、 (今のところ)明日死んでも構わないので、構わないけど。 タバコが救い…とまで思ったこともないもんなぁ… 『やっぱこのタバコが美味い!』とか。 セックスの後のタバコとか、吸ったことないけど、どうなんでしょうかね? よく美味いっていうけど。 運動の後の、という意味か?精神的な充足感? まぁ、そもそも、その行為そのものがかなりご無沙汰ですけど。 誰でもいいって気にゃなれないしねぇ…(なっても別にいねぇし) そうは言っても、タバコ。 やはり既にかなり中毒ですね。 いらいらはしないけど、ちょっとしたときに、吸いたい、と思うもんな。 ただ、手が寂しいとかじゃなく。 多分、今は、『いつだって止められるよ』とは言い切れないだろうなぁ… 実家に3日いて、一回も吸わなかったけど、 やっぱり京都に帰ってくれば吸うんで。 最近のタバコは、Seven Stars MENTHOL LIGHTS。 少し前まで、『メンソール?女が吸うヤツだろ?』と思ってたけど、 なんだろうなぁ…不快感が薄れるというか、 いや、決して、すっきりなんてしないんだよ、タバコはタバコだ、 でも多少、息抜けがいい気がする。 母親が、大人になってから喘息をひどくしてるし、 僕もあんまりヘヴィになると発症するから、ホントはやばいんだけどね… まぁいいや、ちょっと一服。

続きを読む

“Gay”

毎日新聞 2004年8月25日 10時11分の記事より。

同性婚:米正副大統領で認識の差  【ワシントン佐藤千矢子】チェイニー米副大統領は24日、中西部アイオワ州で行った市民との対話集会で、同性間の結婚への見解を問われ「自由とは、誰にとっても自由という意味だ。人間は自由に関係を結んでいいはず。歴史的に州が取り扱ってきた関係であり、州が決めるのがふさわしい」との考えを示した。ブッシュ大統領は同性婚を禁じるための連邦憲法修正を求めており、大統領選の争点の同性婚問題で、正副大統領の認識の差が浮き彫りになった。  チェイニー氏にはリン夫人との間に娘2人があり、二女メアリーさんはレズビアン。チェイニー氏は、夫人やメアリーさんも同席した遊説会場で質問に答え「私にはゲイの娘がいるので、私の家族はこの問題をよく知っている」と話した。  チェイニー氏は、ブッシュ氏が憲法修正を求めていることにも触れたが、ブッシュ氏の政策への支持は表明せず、クリントン前政権下で96年に成立した同性婚を禁じるための「結婚保護法」で十分との考えを示した。  ブッシュ氏が「結婚は男女間の神聖なもの」と主張して憲法修正を求めるのは、大統領選での宗教右派対策の側面も大きい。だがこの問題は、共和党内でも意見が割れており、正副大統領の認識の溝もそれを反映している。民主党側は攻撃材料にしそうだ。
一応全文転載したけど、話の流れ自体はどうでもいい。 同性婚を認めるかどうか、という話は、アメリカの正副大統領にとっては あまりに政治的な話になってしまうし、 彼らの発言がそのまま政策決定に結びつくとはいえ、 必ずしも彼ら自身の意見を反映しているわけではないからだ。 この記事中で僕の興味を引いたのはもっと別の部分、チェイニー副大統領が、 自分の娘を『ゲイ』と呼んでいる点。 これまで僕はゲイというのは男性同性愛者(いわゆるホモセクシャル)のことを指す 非差別用語、だと思っていたのだけど、 海外通販の担当者に確認してもらったところ、 “Gay”というのは、性別問わず、同性愛者全般を指す言葉のようだった。 (→スペースアルク:英辞郎検索結果) このことを見ても、僕自身の(もしくは日本人の) 同性愛に対する理解または知識が浅い、ということが分かるけれど、 前述のアルクでの検索結果を見ると、
gay activist (男性{だんせい})同性愛活動家{どうせいあい かつどうか}
とあるように、ホモセクシュアルとレズビアンの間にも、 理解の差があるような気がする。 同性愛者と面識があるとはいえ…やはり僕自身、理解しているとは言い難い… 個人としてその人を見れば全く何もないけど、 全体として捉えようとするとどうしてもぼやけてしまって、 少し、不安を感じる。 日本では、まだ、ひた隠しにされているような気がするが… (副総理が記者会見で公言する、なんてあり得ないし) いずれ、同性愛を公式に認めるような時代が来るんだろうか? それにしても、たとえ政治的立場として仕方がないとしても、 右派の票を取り込むためだけに、同性愛結婚を禁止、 それも憲法まで改正して押さえ込もうとするなんて、 ブッシュは本当に人間なのか? マジで、疑う。

続きを読む

仕事の前準備。

早めに起きて、仕事の前準備をする。() 大事なことだが、なかなかできない。 基本的に、睡眠やらなんやらでごちゃごちゃ言ってるだけだから、 本当にレベルの低い話だな、と思う。 そんなの、寝ればいいことじゃないか、ねぇ? まぁそれはさておき、準備というか、心の準備。 生きていく上では必ずしも重要ではないけど、 仕事に向かう上では、ある程度、ブルーの方がよい。 昔のことを思い出して、しんみりしてみたり、がっくり来てみたり。 そう望んでいるわけではないけど、そういうときの方が、 肩の力が抜けて、結果的に、いい仕事が出来る。気がする。 そういうわけで、今日は、いい仕事が出来そうです。 ところで君、 『いいしごと』で変換して、『(*^ー゚)b グッジョブ!! 』と変換するの、 止めなさいよ…

続きを読む

機嫌。

珍しく、機嫌があまりよろしくない。 『話しかけられるのが嫌』とかよりはよっぽどマシだとは思うが 自覚的に機嫌がよろしくない。 寝不足もあるんだろうし、疲れもあるだろうし、 仕事上の問題も、プライベートな問題もある。 一応他人と接触するときは、明るく振る舞えるが、 (→演技をしているのではなく、明るくさせてくれるからこっちが助かってるのだ) 見ず知らずの人間に対しては何となく苛々している。 決して良い状態じゃないなぁ。 痛いところをつかれたり、少し口うるさく言われたりしたら 一触即発、かもしれない。 うーん、よくないなぁ… 談笑とかしてるんだけどなぁ… やっぱり、機嫌良くないみたい。

続きを読む

TE: 22-23

11月のTE復活のオープニング企画…は、 やぁ…これね、自分らで決めておきながら、 発表するのすっげえ恥ずかしいんだけど(苦笑) 『TEDJS的恋の思い出セレクション』 ということで、 ゆったり始めよう、ということであります。 年代が似たり寄ったりだし、多少似通ったわロックな?(苦笑) セレクトになるんじゃないかなぁ…わからん。 蓋を開けてみないと。 イベントの一部と言うよりも、前説を自分らでやっちゃう くらいにとってもらいたいんだけど しかし、これで何を掛けるか、ってのを考えてると なーんかいらんこといろいろ思い出して、考えちゃってさ… どうにもたまらんね。 今日はいきなり仕事中に『シェリー』(尾崎豊)が聞きたくなって、 たまたまiTunesに入れてたからそれを唐突に掛ける。 うーん…思い出すなぁ…僕らの間で流行ったのは高1の時で、 そう、ちょうど死んだ頃かな… 僕自身は、好きだ、くらいだったけど、 当然仲間にはそういう奴らもいて。結構ブルー入ってたもんです。 あの頃も、いろいろ想ってたなぁ… でも、イベントの始まりなんだから、 そうそうしんみり系で行くわけにはいかないわけだしね。 イベントの雰囲気も考えなきゃいかんし…難しい。 恋の想い出、ね… そんなに盛り上がれる曲、なんてあるかなぁ…

続きを読む

愛は。

愛は赦しを 赦しは和を 和は理解を もたらす   ── カトリック河原町協会 照らし出すライトに 雨粒が跳ね 熱に晒されて 湯気が立ち上っている

続きを読む

あわない

わかってるんだ、そんなに単純じゃないことは。 でも、会わない、合わない、 それはいかんともしがたい、 なんとか、なんとか。 そのために使うエネルギー…無尽蔵じゃない。 今後はわからないけど… そのためのエネルギーなのか、 もしくは他へのエネルギーなのか… わからないけど、すこし、それを充電する必要がある気がする。 すこし、すこし。

続きを読む

Olympic: 自転車男子チームスプリント【銀】

LIVEをしないのでニュース速報で見るしかないんだけど、 自転車男子チームスプリントが銀獲得! なぜこれをmutterに書いているかと言えば… 単純に僕が自転車好きだから、ということではなくて。 自転車競技、というのは、ツアーをNHK衛星第一で放送してるんです。 毎回、と言うわけには行かないけど…2-3回まとめて、かな。 解説が中野浩一で。 で、それを見てると、必ずしも日本は世界トップ…ではない、 大体世界で良くて4位くらいかな… それでも、トップ3というのは、もう、段違いに違う。 4位というけど、まったく歯が立たないくらい違う。 やはり自転車競技というのは、『ヨーロッパのスポーツ』で。 もちろん、世界選手権10連覇という中野浩一のとてつもない記録はあるけど、 日本人選手というのは、それほど強いというわけではない。 特にツアー選手権(exツール・ド・フランス)では名前も挙がらない。 ただ、日本には競輪という立派なプロがあって、 そこには日々スプリントの技を鍛え続けてる人がいるわけで。 何年前だったかなぁ…そのプロ選手も、競技会に参加する、ということになった。 それまでは多分、個人の自由、みたいな感じだったけど、 (中野浩一だって競輪選手だったわけだしね) 競輪として参加していこう、と。 下地は多少違うけど、少し、野球の状況に似てる。 そういうのをしてきて、今ようやく、それが実ったわけだから… これは凄いことだなぁ…と。 彼らは競輪選手として既に大金を稼いでるんだから、 わざわざこれに出てくる必要なんて、本当はないはず。 でも、そこで、オリンピックを目指すというモチベーションで出場してくる、 これは並大抵のモチベーションじゃないな、と。 野球の日本代表もそうだけど… そういう、志の高いプロ意識には本当に頭が下がる。 サッカー日本代表も…こうして比べると、やっぱり少しだめだよね。 プロ選手が、文字通り、『アマチュアの精神』を持ってオリンピックに参加する。 それが、『最高を決める』近代オリンピックの起源と、 現代精神との融合かなぁ…と。思ってみたり。 世界には本当にいろんな世界があり、 いろんな人がいる…。 僕も君もそのうちの一人なんだけどね。

続きを読む