ムカつく話をひとつ。
ニュースで言っていた。 『日本人の、5人に1人は花粉症だそうです…』
ニュースで言っていた。 『日本人の、5人に1人は花粉症だそうです…』
仮に、 時系列的な在る一点に比べて、現在の僕が精神的に年を取ったとして、 具体的にどう変わったのだろう?と考える。 僕がいつ年を取ったのか?ということを考えるとすると、 それはまず間違いなく、2004年の春から夏にかけて、ということになると思う。 身や心に起こった様々な出来事を、具体的に書くことはちょっと出来ないが、 僕は、その時々に、何かを、諦めた。 年を取って成長した、とか、 成長した結果新しい特性を得た、とか、そういう類のことではなくて、 僕は、望むことや拘ること、執着心や、自尊心、そうしたことの一部を、 綺麗さっぱり、諦めた。 なにか、問題が起きたとき。 もっと、ああしていれば良かった、こうなるはずだったのに、と、後悔する。 こうしてしまったことをフォローするために、次はこうしなくちゃならない、と、思い悩む。 それが、今までの自分だったはずだ。 でも、現在の僕は、必ずしもそうではない、 出来なかったことは仕方がない、やってしまったことは仕方がない、 そう、問題を単純化できる。 もちろん、良いことばかりではなく、 嫌いなんだから仕方がない、これを口にして嫌われることになっても仕方がない、 このまま行って誠実さを欠くことになっても仕方がない、 エクスキューズをしない、ということはそのままで、 且つ、フォローも考えなくなっていると思う。 このことは、日々生きていく上では、非常に大事なことで、生きるということを楽にしてくれる。 人生、悩んでも、悩まなくても、しなくてはいけないことは同じなのだ、 悩んで得ることがあることを僕は知っているけれど、 それを得なくてもやるべき事は同じである、ということも知っている。 一方で、自分自身が、単純化【simplify】されるばかりか、というとそうでもない。 常に、それでいいのか?という思いもある。 表面的に振る舞う範囲が、一部の外的関係に限られていたこれまでに比べて、 より拡大し、自分に近い外的関係や、自分自身の一部にまで及んでいるのかもしれない。 つまり、問題に対する対処の仕方を単純化【simplify】したはずなのに、 自分自身への接し方は、より複雑化【complexify】させてしまった。 諦める、と前述したけれど、それは決して消えて無くなるわけじゃない。 何らかの悩みに対して、『今は』と、見てみない振りをするだけのことだ。 見ないで、考えないようにしていれば、多分そのうち忘れてしまうだろう、 そんな安易な考え方でしかない。 もちろん…こうして厳密に指摘するから重大に聞こえるだけで、実はみんながやっていることだ。 毎日のちょっとした過ちや、人生のちょっとしないミスのことを、 四六時中思い悩んでいたら社会は動いていかないのだから。 僕自身は、この単純化【simplify】の傾向を、決して良いとは思っていない。 確かに、単純化【simplify】は、ブルーになって落ち込む、そんな状況を軽減してくれていると思う。 複雑化【complexify】させても、悪化させているばかりではなく、 寝かせておく内にいつの間にか、解決してしまうことだってある。 でも、自分の中で、『誠実さを欠いている』と思う場面が増えるのも事実だ。 裏表を使い分けて、愛想良く切り抜けたところで… 僕自身は微塵も満足できない。 そういうことは、そういうことが仕事の、他の人に任せておけばいいのであって、 わざわざ好きこのんで、頑張る必要なんて無いハズなんだ。 それより何より… 悩まない、ということは、こんなにも退屈なことだったのだろうか?と、思い始めている。 恋人の一挙手一投足に、一喜一憂したり、 自分の言動を酷く後悔したり、他人の言動に深く感謝したり、 そうした、人生の『溝』までも、単純化【simplify】してしまっているような気がする。 悩み始めてしまったら、キリがない。 縺れに縺れた糸をほぐすために、そのことだけにかかりっきりになるか、 もしくは、断ち切ってゴミ箱に捨ててしまうか、だ。 前者は難しく、後者は辛いだろう。 『正直、なんだっていいんだ』 そんなことを思いながら、生きていたくはない。 年を取るってのは、こういうことだったっけ? 難しかろうが、辛かろうが、 再び何かを悩むことが、何かを取り戻すきっかけになるような気がしてならない。
JETSET の入っているビルの8階に焼肉屋『チファジャ』がある。 1,680円からの食べ放題コース、 3,600円からの食べ放題・飲み放題コースがウリなんだが、 ぶっちゃけこの店ほど、スタッフに嫌われている店はない。 チファジャの関係者がここを読んで気を悪くするといけないのであらかじめ書いておくけど、 チファジャが悪い、とは言い切れないっす。 ていうか、むしろ、店に入ったこともない(一回だけ白梅町店の入り口だけ行ったことあるけど) だから、意外に美味くて、接客も親切なのかもしれん。 だが、そんなことは知らん。 もうね、とにかくどんな店だろうが、嫌なもんは嫌なんである。 まずね、来る客が最悪なんである。 しょうがないことではある、安売りの店、必然、客は学生・団体。 店は8階、エレベーターはひとつだけ。 理解は出来るが、容認はできねえよ。 とりあえず、たむろってる客には因縁付けることにしてるので(僕個人が) 知り合いでチファジャに来る人は注意。 もうちょっとさ、せめて、ピークタイム(週末の夜など)には、 従業員をエレベーター前に割いて、他の店の客、スタッフに迷惑かからんようにしてくれよ。 大体、雑居ビルで焼肉屋をやること自体無理があるだろ。 もうちょっと考えろよ。 そして匂い。あ、匂いじゃないな、臭い。 これを香しいと思うのは、自分で肉焼いてるときだけだ。 営業の始まる午後4時から深夜までわけのわからん臭いがエレベーターやら階段やらに 滞留してると思ってごらんよ。 文句のひとつも言いたくなるぜ? 1階は靴屋、2階は美容院、3階は服屋、4階はダンススタジオ、5/6階はレコード屋。 4階を除けば、臭いは大敵だ。商品に付く。 7階の和裁が早々に出ていったのもその辺じゃねえのか、と睨んでる。 確かに古くから入ってて、後から入った俺らが悪いのかもしれんが、空気嫁。 仕舞いには、管理人に、エレベータ内に芳香剤置かれる始末。 管理人も、困ってるってこった。 まぁ管理人は入居してくれさえすれば良いんだから文句は言わないだろうけどさ。 重ねて言うけど、焼肉屋の味は知らん。 まぁ値段が値段だけに美味いとは思えないが、だからといって不味いかはわからん。 値段相応なら、けなす理由はないだろう。 しかし…正直ね、鬱陶しいわけです。 多分、このビル入居者の総意じゃないかな。 チファジャがいるからってんで収入が増えるとも思えないしね。 ていうか、逆に営業妨害だし。 近所に『ココクル』なんていう、グルメタワーを宣言しながらも、 店舗が入らなくてゴースト化しつつある可哀想なビルもあることだし、 そろそろ移転でも考えたら? 頼むよ。 移転してくれんなら、一回くらい食いに行っても良いからさ。
mixi通して同級生からメールが来て、 誰々君、俳優やってるんだってー本名で探したらすぐにヒットしたよー と言われて、おーあいつがなぁーと思ったんだが、 名前が思い出せない。 名字は思い出せたし、当時のあだ名も、笑った顔も思い出せたんだが。名前が… うーむ。 しかしまぁ情報くらいつかめるだろう、と思って検索掛けたら一発でした。 すげー。 頑張ってるんだなぁ… ちゃんと話したのって小学校くらいが最後だったし、 あまりに時間が経ちすぎて声掛けづらいんで、 なんとなく、こっそり応援しておこうかな。 また、機会があれば、話したいけどねぇ。 なかなか、東京と京都では。会う機会もないだろうしね。 というわけで、応援してあげてください。 勝手に応援@京都(笑) コウリュウが行く!! ? 板倉光隆公式ホームページ
インフルエンザが治っても、 なーんだか体の調子が今ひとつな今日この頃。 困ったねぇ… インフルエンザと入れ替わりに花粉症がやってきて、 まだそこまではひどくないけど、一旦スイッチはいるともうヤバイ。止まらない。 毎日の症状の軽重は何の差なのか全然よく分からないけど、とにかくウザイ。 胃腸虚弱は相変わらず。 すぐに腹を壊して下痢するんですよ、この人。 『下痢すると、腸内の善玉菌が流出して腸内に悪玉菌が…』 なんて考えるとちょっと怖くなるので考えないようにしてるけど、 そりゃできれば、何もない方がいいよなぁ… 加えて、歯痛。 もうまとめて抜いておけよと思われるでしょうが、やはりそこは筋金入りの面倒くさがり。 痛くないなら痛くなるまで、の精神で、2003/03/03 から約2年間、 右下の親不知だけ放っておいたんですね… それが、疲労をきっかけにかどうか知らないけど痛み出した、と。 全く、どんなタイミングやねん?腹立つわ… てなわけで、健康とはほど遠いんでした。 そりゃ、日常の生活に大きな支障はないけどもね… もっと何というか、晴れやかでも良いんじゃないんだろうか。 春なんだし。
主に、MTのスパムコメント対策でお世話になった、Akihiさんの『気ままにポロポロ』。 メインはあくまでMTではなくて、 デザインや、アートや、『素敵なもの』を紹介するサイト。 Akihiさんのフィルターを通した、 独特の暖かい世界観がサイト紹介する中にもあるような気がします。 そういう雰囲気が好きで、たまに出掛けて行ってたんですが、 体調を崩されたと言うことで、昨年11月末より更新ストップ。 まったく、音沙汰もなく、どうしたことだろう、と思いつつ。 今日たまたまネット検索でヒットしたので伺ってみたら更新が再開されていました。 そして、『体調』に関する報告も。 おめでとうございます☆ (^-^) 正直、別に親しいわけでも何でもないんだけど(えーとお互いに全く赤の他人であります) こう言うときに、祝福の言葉を書き込めるってのは良いねぇ。 それが、相手にとって良いことかどうかは、慎重にならないといけないけど、 意思を表明できるってのは…なかなかない。 色々事情はあるんだけれども、 素直に、おめでとうございます、と。思ったので。思えたので。 コメントしてさらにしつこいけどこちらでも。 (しつこいのでトラバはしませんけれども(苦笑)) きままにポロポロ
大航海時代 Onlineが遂に正式サービスを始めた。 βテストなどを通してのゲームの評判を聞くと、結構賛否両論で、 それも、『良いんじゃない』派と、『つまんねぇ』派とに別れるようだ。 しかし個人的には…ひえもんとりさん(ゲームクリエイター)の指摘がまとを得ているように思う。 今月はゲーム業界アワー■大名古屋帝国DS■: 大航海時代Online 感想 ファーストインプレッション この中でひえもんとりさんが指摘している、 よくあるオンラインゲームの性格と、その鬱陶しさに、共感を覚える。 例えばこんな具合。
ゲームを進めていくうちに必ず「他者」の協力を強要され、人間関係の構築を強制されるのだ。時間が無限に近くあるプレイヤーなら良いが、忙しい中堅リーマンにはこの「協力」が壁。 大体、いる時間も少ないので人間関係の構築もままならず、それでいてゲームとして詰まるのは非常に腹立たしかった。人間関係なぞ構築すれ!と言われそうだが、外の世界で複雑な人間関係に神経すり減らしているのに、ゲームの中まで人間関係の構築かよ、と文句の一つも出る。 しかも、社会に出てる人間からするとたまに見る「明らかに常識のない(恐らく若い)プレイヤー」が何処までもガッカリさせられる。しかも、そんな人間が大体強力なキャラクターなんだよな。 で、そういう人間にも頭を下げて人間関係を構築しろというわけだ。 そういうのは現実社会で勘弁してもらえないか。
このゲームが所謂「ヘビーネットゲーマー」に酷評されるのはある意味当然だろう。 なんせ他者に自己を顕示する機会がほとんど無いのだから。 現実世界で時間がある大体ヘビーネットゲーマーは大量の時間を消費し、高性能な自己キャラを生育し、自己を顕示することに大きなモチベーションを感じている。そんな人物がほとんどだが、ここまで他者の干渉を必要としないのなら、接触して自分のキャラ自慢の機会もないし、高額のゲーム内金銭を使って他者に親切を押し売りする事もないのだから
そりゃ、モチベーションも湧かないし、酷評にもなるわな。
NECの主催する環境プロジェクト『エコトノハ』が、
今年も、始まっています。
このプロジェクトは、言葉を投稿することでインターネットの木を育てていき、
育った木の数に応じて、植樹をしよう、というプロジェクト。
既に2003年に植樹もスタートしていて、2004年には、
2003年の総メッセージ数、60,997件に従って、609本のユーカリを植樹したそうです。
目的、アイディア、デザイン、音楽、全てが好きなプロジェクト。
今年の活動期間は、3/1から、12/25まで。
よろしければ、あなたも一言、メッセージを。
mixiを始めてしばらく経つけど、 mixi繋がりの知り合いってのがなんだか増えてきました。 現実世界に置き換えて言うと、要は、友達の友達だったりするんだけど、 普段は全く存在すらわからない友達の友達が、 目に見える形でそこにいるんだもんなぁ。 現実より、現実的、ってのはちょっと良く言い過ぎか。 mixi以前からの友達にしても、 普通に暮らしていれば、そんなに連絡を取り合うこともないわけで。 なんとなく、友達の書いたものを読み、近況を知ってるから、会ったときにいきなり話から入れるというか。 話題の入りも、とりあえずmixi内のトピックからは入れば入りやすいしねぇ。 共通の友達でも良いし。 まぁ、そのうち飽きるのかもしれないけど、 今のところは、近況を伝え合うのに良いかなーなんて。 他人の紹介文をなかなか書けない、 度胸の無い自分が嫌い。いや、ほんのちょっと好き。
僕自身、レコード屋勤務と言っても、業務上は商品に接しているわけではないので、 レコード屋という業務に対して現実感を失ってしまうことがたまにある。 でも、何かについて考えたり、話し合ったり、会議に参加したりすると、 この業種は非常に危うい、綱渡り的センスに支えられている、とわかる。 レコード屋というのは、小売業の中でも特異な方だと思う。 基本的にレコード屋には、『定番商品』という物がほとんど無い。 一般的にレコードというのは、売り切りスタイルだし、ロットも小さい。 たとえ、あっという間に売り切れてしまったとしても、 すぐにバックオーダーが通るわけではないし、追加注文すらできない場合もある。 それに、売り切れるかどうかなんて売ってみないと分からないのが正直なところなのに アイテムを見て、ショートしないように(商品が足りなくならないように)、 且つ在庫を抱えすぎてしまわないように、仕入れ数を決めなくちゃならない。 知識と経験に左右される職人芸だ。 CD屋も似たような職種だと思うが、レコードの方がよりシビアなんじゃないだろうか? そして意外と分かってもらえないが、レコードってヤツは、非常に利益幅が小さい商品だと言うこと。 ごくまれに、安価で仕入れたレコードが化けることもあるが、それはレア。 通常業務は、小さな利益を積み重ねることだ。 当然、独占/先行販売したり、自社レーベルからだしたりすれば、 多少利益幅を稼げるが、それも劇的というほどではなくて、あくまで積み重ねる域を出ない。 そうした要因に加えて、どうしても考えなければならないのは、市場の収縮。 DJという文化が若者中心に根付いた感があり、一時期のような、 針の入手を危ぶむほどの状況にはなっていないと思うけれど、 一般的に見れば、レコードを買う人なんてのは少し変わっているんである。 年始の挨拶?かなんかで、自分とさほど年齢の変わらない社長が率い、 我が社とさほど歴史も変わらない楽天がここまで利益を上げているのは… なんて挨拶を読んだけれども、 すみません、社長、無意味です。 レコード屋には拡大していく市場も、合併させる部門も、資本が魅力に感じる要素もないわけで。 もし今後一番の利益を上げる瞬間が来るとすれば、恐らくそれは、 オンラインショップを切り離して売却するときだろうね。 それは確かに億単位の売り上げになるだろうけれども、それもやはりレア。 結局レコード屋は、目の前の商品を1つ1つ吟味しながら、 入荷し売り切るという作業を続けていかなければならないわけで… レコード屋にとっての一番のリスクは、これはもちろん他の業種も同じことだが、 デッドストックを抱えること。 デッドストックとなった商品に、光が当たって売れるということはまずない。 要するに、デッドストックはそのままキャッシュフローの極端な減少に直結する。 雑貨屋と違って…値下げ以外に売りようがないんである。 セールで放出すれば、キャッシュフローは手に出来るが、通してみればそれはただの赤字だ。 そして、このリスクを回避するのは、非常に難しく、マニュアルやシステムでは多分無理で、 個人の力量に大きく左右されるのだ。 デッドストックを避けるのに一番いいのは、 入荷量を消極的にして、ショートを繰り返すことだが、それでは根本的な利益が少なくなる。 やはり、リスク承知で行かなければ… 確実に需要の減る業界で、今後より発展していくためには何が必要なのだろうか? そしてそこでの、WEBデザイナーの役割とは? 考えれば考えるほど、わからなくなる。