【小ネタ】 タッグ付け
Facebookにて。
そういう翻訳ポリシーなのかなーと一瞬思ったけど、上のところはちゃんと「タグ」になってるのでまあTYPOだろうなぁ。
まぁそれは良いんだけど、なんか頭の中にすごいプロレス的な妄想が渦巻いて、Facebook上で誰かとタッグを組まされてIWGPとかへの出場を強いられる様子を思い描いてしまってちょっとクスッとなったのでなんとなく貼っておく。
Facebookにて。
そういう翻訳ポリシーなのかなーと一瞬思ったけど、上のところはちゃんと「タグ」になってるのでまあTYPOだろうなぁ。
まぁそれは良いんだけど、なんか頭の中にすごいプロレス的な妄想が渦巻いて、Facebook上で誰かとタッグを組まされてIWGPとかへの出場を強いられる様子を思い描いてしまってちょっとクスッとなったのでなんとなく貼っておく。
明け方冷え込んで寒いので電気毛布などで温めたいのだけど電気毛布にタイマー機能なんかないし、一晩ずっと付けていると空気が乾燥するのでこんな感じで運用したい。
23時 手動で電源オンにする 0時 就寝 1時 自動的に電源オフ ↓ 4時 自動的に電源オン 6時 手動で電源オフ出来るとは思わなかったんだけど、世の中には「プログラムタイマー」「ダイヤルタイマー」と呼ばれるものがあるようで…それを使えば思ったようなことが出来るらしい。主に屋外の電灯とか、イルミネーションとか、防犯、扇風機のタイマーあたりに用途があるようです。
最近、新入社員の入社が多いうちの会社です。
別に景気が良くて社員が増えているというのではなくて、古参社員やバイトが抜けるのに合わせて「第二新卒」的な人間を積極的に採用していると言うことなのですが、なにぶん彼らは優秀でも実務経験がほとんど無いのでそれなりの教育が必要になります。会社としてはまっさらな状態である程度の職責を与えて自覚を促し、本人のレベルアップを望むというスタイルのようなのですけど、なにぶん実務経験がない人間の「まっさらな視点」なので余り当てになりません。「客観的」と「知識がない」とを混同すると火傷します。日本の政権交代じゃありませんけども。
しかしそうはいってもそこは20代前半でやる気があり、論理的思考や言語能力、コミュニケーション能力などで水準以上の能力がある若者たちなので、日々成長しています。正直会社の期待が過大じゃないかと思う場面もありますが、周りが適切にサポートしていけば1年後にはそれぞれ会社の屋台骨を支える人材になってくれるでしょう。僕ら中堅社員にとってはその「適切にサポート」という部分が難しいのですけれど、そのことも含めてとても楽しみにしています。
そんなこと思って後輩の仕事ぶりを眺めている昨今なのですが、最近よく感じるのはなんというか「枠」を感じるということ。社長と1対1で企画に取り組むことが多いためにそうなりがちなのでしょうけれど、思考がこの図の具現化から外に出ていないのですね。
図には企画の「start地点」と「end地点」が示されています。企画を組み立てる仕事というのは、この2つの地点を「どんな方法で」「どんな手順で」結びつけるか?ということに尽きると思うのですが、僕らのような人材に乏しい零細企業ではそれでは足りません。これに加えて、
↓時事ドットコム:S&P、仏など9カ国格下げ=欧州危機対策に打撃
【ニューヨーク時事】米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日、ユーロ圏17カ国のうち、最上級「AAA(トリプルA)」のフランスを含む9カ国の長期債務格付けを引き下げたと発表した。ギリシャなどの重債務国支援をけん引してきたフランスなどの格下げにより、債務危機対策は根本的な見直しを迫られそうだ。 S&Pは格下げの理由について、「欧州各国による直近数週間の政策対応が、危機の封じ込めには不十分と判断した」と説明した。 9カ国のうち、トリプルAのフランスとオーストリアを含む5カ国は1段階、イタリア、スペイン、ポルトガルなど4カ国は2段階、それぞれ格下げされた。ドイツやオランダなどの4カ国はトリプルAを維持した。(2012/01/14-07:30)
今日はなんだか一日上手くいかない日でありまして。 そういう日のことを我が家では「ぬか日」と呼んでいます。失敗ばかりする日、つまり、「ぬかってばかりいる日」略して「ぬか日」です。いやぁ…それにしても今日はひどい。 まず、今日13日なのになぜか月末と勘違いしていました。 我が家では給料日から月末までの間にそれぞれが家賃を家計の口座に振り込むことになっているのですが、なぜか今日が月末だと勘違いした僕は朝からお金を下ろしに行き、それを口座に入れたのでした。口座に入れて通帳の記帳をし、銀行を出てきたところで気がついて大笑いしましたが、いや正直に言うとちょっと怖かったです。ありえんだろその勘違い…なんかタイムスリップしたような違和感でした。いやしたのかも。未来からこんにちは。 それから買い物して帰ってきて料理。 お弁当用にジャガイモのサブジを作っていたのだけど、「弱火」にしたはずのコンロが「中火」になっていて焦がしてしまった。なにしてんのよ…見ればわかるじゃんと思うんだけど、どうも今日は一日注意力が散漫なようだ。どういうことなんだ。幸い、焦げ付いただけでジャガイモ自体が焦げたわけではなかったのですが。 汚れた個所を拭き忘れたり、いつもやっている手順であたふたしたり、うーむ。 極めつけは湯たんぽを火に掛けていて途中で意識から消えてしまい、吹き出してコンロがびしょ濡れ。シューッという音を聞きながら音が変わって沸騰直前になったら火を止めようと思っていたのですけど…おかげでコンロ周りを掃除するハメに。こんちくしょー。 別に寝不足ってわけじゃないし、2日酔いでもないし、単なる「休日」なだけのはずだったのに、今日はダメだこりゃ。うっかり道を間違えたとかじゃなくて実害出るまで気付かないとかどうなってんの。さすがに引くわー 今日はもう早く寝ます。明日には通常運転になってると信じたい。
職場のPCが壊れて一時的に他のPCに移動することになり、アプリケーションをインストールし直すことになったのですが、そうだそれだったらもうATOKをATOK Passportにしちゃおう!ということで、使用しようと思いながらずっと忘れていたATOK Passportを導入してみました。最初にそうしようと思ってから2ヶ月半も経っちゃった。
これからのATOKはもうATOK Passportにしようかな | mutter
「同時に使用しない」という条件さえ守れば最大10台までインストール可能なので、職場のPCにインストールしつつ、自宅のATOKもバージョンアップしちゃう予定で。
んで無事インストールは完了し、ついでに環境や辞書データをネット越しに他のPC(職場と自宅とか)と同期できる「ATOK Sync」の設定も完了したんですけど、これたぶんジャストシステムのせいだよなぁ…購入や設定がめちゃくちゃわかりづらかったのでちょっと手順をまとめて整理しておきます。ヘルプや注意書きもわかりにくいしなぁ。わかった後から見るとそうは思わないのですけど。
眠りが浅かったのか、なんだか色んな夢を見たので箇条書き。
FirefoxのせいなのかFlash Playerのせいなのかわからないけれど、動画サイトを開くとブラウザが固まるようになってしまいました。原因もわからないし正しい直し方もわからないけど、とりあえず「plugin container」の使用を止めるようにしたらば直りました。
きっと読む人によって感じることが違うのだと思うけど。
困難な時代を生きる君たちへ – finalventの日記
僕としてはfinalventさんがどうではなくこのテキストそれ自体が独立して存在しているように感じられ、finalventさんからのメッセージと言うよりはこのテキストを読んだことを契機にして、今までも思ってきたことをもっと自覚的に考えなければと思ったのでした。テキストの主題は「どう生きるべき」ではなく「その生き方を決めるときに思うこと」みたいな感じだと思うから。