印象ってのは大事だなぁと思いました。(ベラルーシと福島の汚染範囲比較)

このインタビューを読んで。 2012年インタビュー|FNホールディング 内容はそれぞれ判断していただくこととして(現松本市長の菅谷昭氏はベラルーシで甲状腺がんの医療活動を行ってきた立派な方です)、添付された図表の表示の仕方が酷すぎて。もう少し何とかならないのかと。

続きを読む

【メモ】タイ旅行でソフトバンクiPhoneを使うためのまとめ(充電編)

Web上の情報をまとめるとこんな感じ。

  • タイのコンセントには3種類の形状(A/BF/C)があり日本の形状(A)と異なる場合は変換プラグが必要
  • 日本の電圧は100V、タイの電圧は220Vなので電化製品の使用には変圧器が必要
  • iPhoneの充電器の電圧は100-240Vなので、日本でもタイでも変圧器は必要ない
結論。
  • iPhoneの充電は、変換プラグさえ持って行けば世界どこでも問題ない
ドライヤーみたいな電化製品は違いますが、充電器。ACアダプタは基本的に世界で使えるような仕様になってるみたいですね。とりあえず充電器をチェックしてみて、「100-240V」と書いてあれば変圧器の心配は無いと言うこと。 (ただし後述する通りコードが問題になることはある)

変換プラグの購入候補

Amazonで探したらこんな感じでした。 空港でも1,000円程度で買えるみたいですし、タイでも大きな家電ショップで購入可能、ホテルによっては貸し出しもしているとのこと。

参考情報

Yahoo!知恵袋

タイのコンセントへの変換プラグ 今週タイ【バンコク】に行くのですがコンセントは変圧器などいるんですか? タイでiphoneを使おうと思っているのですが、充電するときに変圧器は必要ないですか?

その他資料

各国の電圧とプラグの形状 タイの電圧とプラグ

続きを読む

さくらインターネットのVPSがリニューアルするそうなので既存サービスはどうなるのか問い合わせてみた(追記あり)

さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル | さくらインターネット

今回のリニューアルでは、「月額千円台でメモリ2GBのプランが欲しい」というお客様のご要望にお応えし、仮想3コア、メモリ2GB、ディスク200GBの「2Gプラン」を追加し、月額1,480円でご提供します。また、プランを一新し、仮想2コア、メモリ1GB、ディスク100GBのプランが、初期費用無料・月額980円で利用できるようになります。これまでも「さくらのVPS」は、コストパフォーマンスの高い仮想専用サーバサービスとしてご好評いただいておりましたが、リニューアルによりさらに低価格・高性能を追求しました。

お値段据え置きメモリ増強も嬉しいけど、最安プランでも100GBが地味に嬉しい。さすがに20GBではDB的に見ても足りなかったので。さくらインターネットのことだから多分自力引っ越しだろうなぁと思いつつ、自動的に移行出来たら嬉しいなーという淡い期待を持ちつつ問い合わせてみました。

To: さくらインターネットサポート

本日、さくらのVPSリニューアルのプレスリリースを拝見しました。 私は今現在、さくらのVPS 512を利用しているのですが、「さくらのVPS 512」は新規受付を停止した上でサービスとしては続行、リニューアル後のサービスを利用したい場合には新しく契約し直した上で、引っ越しをする必要があるという理解で良いでしょうか?

From: さくらインターネットサポート

プレスリリースをご覧いただきましてありがとうございます。 リニューアル後の「さくらのVPS」への移行を希望される場合、お客様のご認識通り、新規で「さくらのVPS」をご契約いただき、データ移行後不要となったVPSサーバの解約お手続きが必要になります。 お客様には移行のお手間をお掛けすることとなりますが、よろしくお願い申し上げます。
(必要部分のみ引用/改行は引用者が調整) ということでまとめると、
  • 停止するのは旧サービスの受付のみで、旧サービスは引き続きサービスされる
  • 新サービスへの自動切り替えはなく新規契約、引っ越し、旧契約の解除という手続きが必要
だそうです。 (‘A`)メンドクセ 気が向いたらやります。でもEC2も触ってみたいんだよね…

続きを読む

公開鍵でSSHに接続できないとき(おまけ:複数の公開鍵を一つのユーザーに設定する)

SSHが鍵認証されないとき、パーミッションを疑え。 – ブックマクロ開発に

これがうっかり777になってた。ホームディレクトリが777だと永遠にauthorized_keysは無効化される。 気付くまでに30時間くらい試行錯誤して週末が消えた。

ああ…そうなのか… 結果的にこうしたら上手くいきました。
  • /home/usename [0755]
    • /.ssh [0700]
      • authorized_keys [0600]
一応、認証できているユーザーを参考にパーミッションのチェックもしていたはずなんですけど、場当たり的に変更してたせいで、一つを正しく設定したのに他の一つを間違って設定→混乱みたいなことやってました。最終的には「.ssh」ディレクトリのパーミッションが777になってました。間抜けすぎ。家族みんなで鍵掛けて最終的に開いてました的な。パーミションをいい加減に設定したらダメだね。 上手くいかないからとりあえず777にして様子見るとか良くやっちゃうんだけど、777にするとauthorized_keysが無効化されるとはおもわなんだ…

続きを読む

「首領(ドン)への道」が今、妙に熱い(個人的に)

首領への道とは (ドンヘノミチとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

首領への道とは、村上和彦原作の極道サクセスストーリーである。 ニコ動ではカチコミ!!と呼ばれ親しまれている。 概要 島田組幹部・金沢慎一と兄弟分の杯を交わした桜井テスタロッサが日本極道界の頂点を目指すサクセスストーリー。様々な困難を越智にゃんを中心とした子分達と乗り越えていきながら、男たちの熱い生き様を体感していく。

続きを読む

「被災地の瓦礫受け入れ」について思うこと

全国で侃々諤々の議論を巻き起こしていると思われる瓦礫の問題ですが、僕個人の意見は以下の通りです。

ツイートでは表現しきれなかったけど、この件に噛んでいる人の意見でもの凄く信用できないと思う点は、被災者のことを考えるべき場面では「放射性物質」の部分を付けてコメントをし、自分のことを考えるときは「放射性物質」の部分を外してコメントする人が多いことです。本心では基準値とかどうとかじゃなく放射能汚染の可能性がある被災地の瓦礫はすべて受け入れたくないと思っているのに、人道的には被災地の瓦礫は受け入れなくちゃいけないよねみたいにコメントをする。そういう、なんだか二枚舌になってる人たち。 「被災地の瓦礫を受け入れる」と総称した場合、そこに「賛成」以外の意見が成立しうるんですか?そのことに対して「反対」は成立し得ないんじゃないですか? 僕は放射性物質が基準値以下なら受け入れて良いと思います。被災地と一言に言っても原発にほど近い地域から遠く離れた地域まであるわけですから、安全だと思われる地域の瓦礫は一刻も早く受け入れてあげるべきです。ただ、その基準値の選定基準や測定方法が曖昧であれば、受け入れることは出来ません。被災地の瓦礫には賛成だけど、放射能に汚染されている地域についてはごめんねと。論点は受け入れ基準をどこに設定するかの話であって、受け入れるか受け入れないかの話ではないはずなんですよ。 もちろん、わかっている人はきちんとわかっています。でも「放射性物質に汚染された被災地の瓦礫を受け入れる」という問題を「被災地の瓦礫を受け入れる」と略して主張する人がいるために、問題をきちんと捉えられなくなっている人もいます。例えば岩手県の汚染レベルが極端に低い瓦礫を受け入れない理由は何なんですか?「低いのとゼロとは違う」という考え方の人もいますが…日本国内に、今現在ゼロである地域ってどれくらいあるんですかね? 震災がれきの受け入れに賛成する|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり 自分の地域のごみが健康に影響を与えないように取り組んでいく過程で、同レベルの被災地の瓦礫を受け入れるというのは、とても合理的な話のように思います。 不安なのはわかりますけど「絆」ってのはそういうことじゃないんですか。悪影響が出ない程度に放射性物質を受け入れるというのが、被災地支援だと僕は思いますよ。被災地の瓦礫受け入れには「賛成」だが無条件に受け入れるのは無理、というのが論理的に正しい立場であって、「被災地の瓦礫受け入れ」そのものに対して賛成とか反対とかいうのはおかしいでしょう。そうやって論点を曖昧にしたままざっくりと「賛成派」「反対派」と名乗って行動する人を僕は信用出来ません。 (2012/03/17 後半の論旨が荒れていたので一部書き直し)

続きを読む

【メモ】タイ旅行でソフトバンクiPhoneを使うためのまとめ(電話料金編)

基本情報

  • 現地の通信事業者の回線を使用して接続できる(ローミング)
  • 海外では「パケットし放題」は適用されないが、日割りの「海外パケット定額」が適用される
  • 「海外パケットし放題」は申し込み不要で1,980円/2,980円の2段階定額制
  • 「海外パケットし放題」が適用される通信事業者は決まっているので、手動で通信事業者を指定する必要がある
電話はしないけど、地図は使うと思うんですよね…なので「海外パケットし放題」にお世話になりそう。 公衆無線LANが充実していれば必要は無いのですが。

続きを読む

【2011年度版】 今年の冬は寒かったのか?

winter なんかもう「毎年恒例」になりつつありますが、データで振り返る「今年の冬は寒かったのか?」。印象では、雪は降らなかったものの極端に冷え込む時期があって全体的に寒かったという感じなのですけど、さて実際は? 資料は例によって気象庁の統計(京都府京都市)です。 気象庁 | 気象統計情報 期間は11月から2月までの4ヶ月間で、1時間ごとの気温から平均気温を算出して使用しています。

続きを読む

【ドル円】そしてきょうも円安が進む(執筆時点で84円03銭)

15_usd_10d.png 今日も円安が続いてます。

ドル続伸、84円台乗せ=金利差拡大などで買い優勢〔東京外為〕(15日正午)(時事通信) – ニュース・コラム – Yahoo!ファイナンス

米国の景気改善や、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加金融緩和観測の後退を手掛かりに、ドルを買って円を売る動きが継続した。「米長短金利が上昇しており、今後さらに日米の金利差が拡大することを見込んだドル買いが強い」(大手邦銀)と指摘されている。また「当面、円は売られやすく85円を目指すだろう」(証券会社)との見方も出ている。  FXプライムの柳澤浩チーフアナリストは「(朝方は)五・十日要因の輸入企業のドル買い観測も思惑筋の買いを誘ったのではないか。これだけドルが上昇すれば、輸出企業は期末のドル売りを急ぐ必要がないだろう」と指摘した。

日銀の「インフレ目途」とアメリカの景気見通しが良いことで引き続き。まぁそんなに毎日毎日新しい材料はないですよね…あ、「輸出企業は期末のドル売り」なんていうのもあるのか。まぁ確かに円にしておかないと決算的な意味で問題があるって事なんでしょう。円建てだろうし。 ともあれ、アメリカの景気が安定している限りにおいては、じりじり安定的に円安に向かうってことなんでしょうね。しかし何かの勉強になればと思って相場の動きを見るようにしてるんだけど、まぁ、さっぱりわからんね(苦笑)FXやるつもりは元から全くないけど、投機筋のプロの人たちってすげえなぁと純粋に思いました。

続きを読む

【ドル円】 いつの間にか83円台になっちゃってるじゃないですか!やだー

14_01.jpg いや別にいやじゃないですけどね。なんとなくノリで。 というわけで、円安止まりませんね。ずーっとこのまま90円とかまで行くのかなぁ。1円上がるごとにエントリを書いてるような気がしますけど、あまりに止まらないんでいい加減エントリを書くこと自体しつこい感じがしてきました。個人的に注目しているのはしているのですけれど。 とりあえず、各国通貨の為替情報とグラフ載せておきます。

続きを読む