カテゴリー: Mutter
朝礼と「社訓の唱和」
今勤務している場所は元京都の呉服屋さんの本社ビルで、事業転換でSOHOオフィスとして改装され貸し出されている場所。SOHOオフィスなので1部屋1部屋はそんなに大きくなく、1フロアに20くらいの組織(主に法人)が軒を連ねています。今までこういう環境で働いたことがなく、えらい大量に「ちゃんとした」社会人を見ていて新鮮です。うちは「ちゃんと」はしてないもんなー で、まあ学習塾の事務所やらNPO法人やらさまざまな組織が入居しているわけですが、その中の1つにすげー勢いで朝礼してる会社があってなんというか、今でもこういう会社あるんだなーと思いました。多分、住宅販売系の会社の営業拠点みたいな感じ。忙しく外回りをする営業マンが朝はここに集合して各地に散っていくというイメージ? だいたい、リーダー的な人の朝の挨拶から始まります。 はい!おはようございます! 一同「ハイッ!」 本日もあいにくの天気ですが 一同「ハイッ!」 皆さん○○のために頑張っていきましょう! 細かい描写は適当ですが(声が大きくて逆に聞き取れない)、なかなかの大音声です。SOHOオフィスという性質上そんなに壁は厚くないので、かなりのレベルでだだ漏れです。んで、リーダーの業務連絡と訓示的な何かが終わると、社訓的な何かの唱和です。 私たちはッ!お客様のッ!○○のためにッ! (以下聞き取れないので省略) これまたかなりの大音声です。毎日のことだから適当にということもなく、1人1人がそれぞれそれなりに声張ってる感じします。やっぱり声張らないと怒られるんでしょうかねえ。わかりませんけども。 朝礼はあって良いと思いますがその絶叫は必要なのですかねえ…いや、彼らには必要なんだと思いますが。士気向上とか統率とか?自分はそういうところに身を置いたことがないのでなんというかただただ不思議です。こういう会社、今もあるのねえ。業種の問題かしらん。
参考リンク
生涯現役!!日記: 会社の朝礼 「社訓」や「社是」の唱和は今も健在なのだろうか・今は懐かしい電通 「鬼の十訓」 朝礼のある会社とない会社では社員の士気などに違いはでてきますか? – BIGLOBEなんでも相談室 社歌、社訓が大好きな日本企業 いちど止めてみてはどうか | ニコニコニュース追記:知恵袋で見てみた
学生です。正直、社訓とかラジオ体操とかある会社って馬鹿こコイツらって思う – Yahoo!知恵袋 聞き手が挑戦的なのも理由としてあるでしょうけども、意外なくらい「社訓の唱和」「ラジオ体操」肯定派が多いことに驚きました。社会人として一般的な感覚なのか、はたまた知恵袋クオリティなのかは解りませんけども。年代もあるでしょうしねえ。【ドル円】 買い戻し…と見せかけて90円の壁突破。(一時90円21銭まで。今は89円台後半)
こんなニュースがあってここ数日若干の円高に向かっていたようですが、
午後に入って今度はこんな展開になって今度は一気に円安へ。UPDATE1: 東京外為市場・正午=ドル急落し一時88円台、経済再生相の発言が調整売りを誘発 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
[東京 15日 ロイター] 正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比 べてドル安の89円前半。昼近くに、過度な円安は国民生活にマイナスの影響もある、と の甘利経済再生相の発言が伝わったことをきっかけに急落。正午過ぎには高値から1円以 上下落し一時88.62円をつけた。 甘利明経済再生担当相は15日、過度な円安は輸入物価にはねかえり、国民生活にマイ ナスの影響もあると述べた。また、同相は為替水準は輸出と国民生活への悪影響を最小に する最大公約数に収まることを期待するとした。 市場で同相の発言は、投機筋にとってドルの利食い売りの「グッド・エクスキューズ」 (外銀)になったとされる一方、同発言はクロス円の急落も招いたことから、証拠金取引 などで「ケガをした人もいるもよう」(同)だという。 ユーロは高値119.98円から一気に118.58円まで約1.5円急落した。 ただ、ドル/円、クロス円とも下値ではバーゲンハンティング的な買いが出ているもよ う。
もちろん、そのままさらに円安になるほどは勢いもなくて90円前後で行ったり来たりな感じ。 いやあそれでも随分来たなあという感じではあるのですけど。東京外為市場・午後3時=ドル90円付近、浜田内閣官房参与の発言で急伸 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
[東京 18日 ロイター] 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点 に比べてややドル高/円安の90円ちょうど付近。浜田宏一内閣官房参与が「95円また は100円への円安進行は懸念する必要ない」などと述べると、90.21円まで急伸 し、2年7カ月ぶりの高値を付けた。 <今度は浜田参与の発言に反応> 午後、浜田内閣官房参与の発言が伝わると、ドル/円は89.85円付近から 90.21円まで急伸し、2010年6月23日以来の高値を付けた。 浜田宏一内閣官房参与(米エール大名誉教授)は18日午後、日本外国特派員協会で講 演。「マネーの過剰供給がインフレをもたらすリスクは常にあるが、日本で著しいインフ レを現時点で想定する根拠はない」、「95円または100円への円安進行は懸念する必 要ない」「1ドル=110円を超える円安は心配すべき」などと述べた。 15日以降、甘利明経済再生担当相や自民党の石破茂幹事長による円安警戒発言でドル /円は調整局面に入ったが、両氏が発言を「修正」したことでドル/円は上昇基調に復 帰。前日のニューヨーク市場で90円を一時回復して迎えたこの日の東京市場では、浜田 参与が95円、100円という具体的な水準を挙げて「懸念する必要はない」としたため、 ドル/円を再度の上値追いに駆り立てた。
「オナニーに使用するもの」が興味深い(オナニーする女性の割合はどれくらいなのかの続き2012)
大変好評頂いている記事の1つに「オナニーする女性の割合はどれくらいなのかという話(と、ソフトオンデマンドすげーという話)」という記事がありまして、内容は「財団法人 日本性教育協会」と「SOD Sex Survey」の性に関するアンケート調査を見ながら、オナニーする女性はどれくらいなのかみんなで勉強してみましょうという内容でした。なんというか、真面目な論調で書くのにこんなに照れくさいテーマってのもないもんですね。よくこんなの書いたなあ。まあ僕なんですけど。好奇心って素晴らしい。
記事を書いたのは2011年の10月のことで、その時には「財団法人 日本性教育協会」の方は1999年の、「SOD Sex Survey」の方は2010年の資料を見てみたのでした。そしてそれ以来この2つの組織のことはすっかり忘れてしまっていたのですが、つい最近思い出してみてみたらば「SOD Sex Survey」さんそれからもきちんと毎年資料をまとめてたんですね。ソフトオンデマンド、ホントに凄いなあ。
2012年版
2011年版
2010年版
ただ眺めるだけでも十分に興味深い資料なのですが、せっかくなので女性のオナニーに関する部分が2010年と2012年とで変わったのか、変わったとしたらどう変わったのか確認してみましょう。
「ストーンズバー」が流行らなかったのは若者に浸透しなかったからではありません
「ストーンズなんておっさんしかしらんだろ」という意見がたくさん見えたので、熱狂的ファンであり某SNSの熱心なコミュニティメンバーの一員でもある隣人の意見を紹介しておきますね。 若者がどうとかいうか、 まずいんだもん 言うまでもなく某SNSのコミュニティメンバーの平均年齢が50代というわけもなく、熱心なファンでさえ最初の1本でノーサンキューとなった出来のもんだっただけです。サントリーはマーケティングの失敗のせいにしてないで、本業の目線できちんと反省してください。飲める味のもん出せばそれがメチャ美味いとかじゃなくても売れますよ。スミノフアイスみたいに。失敗したときにすぐ若者のせいにするから、「近頃のおっさんは」って言われるんですよ。ストーンズだっつって買って誰が一番がっかりしたと思ってんですか。アホなの?サントリー「ストーンズバー」販売終了へ 若者に浸透せず…売り上げ目標半分 (1/2ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)
サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。 売り上げ不振のためで新規生産はせず、現在の在庫分をもって終了する。交渉5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー本人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。
「内閣支持率」のグラフを更新しました。(2013年1月データを掲載)
今日から勤務態勢が変わるんですけども
外部の人に発注し自分も参加しているプロジェクトが上手く行っていなくて、半ば合宿的に外部の人のところに出向することになりました。上手く行っていない原因は基本的には予算不足による人員の不足(規模を見誤って予算設定を間違えた可能性あり)と、予算不足を補うために実力が劣る人員(→残念なことに僕のことです。ああそういえば初期に1ヶ月でばっくれちゃった人もいたなあ…)をアサインしたことが主たるところです。いやあ…予算と期限が限られてちゃんとしたリーダーがいるチーム開発に参加するのが初めてで、コーディング以外の部分にかなりの時間とエネルギーを削られてしまい、なんというかもう大変です。「ああわたし、生まれたての赤子なのね」と何度も思いました。んで、そのたびに知らないことを「考えて分かれ」と言われるのはつらかったですね。こういうのは…教育の経験がないと難しいかも知れませんなあ…「教える」って技術だからなあ…僕の年齢で教育が必要ってのが間違っているんでしょうけども。
今はだいぶお互いに相手を理解しつつあるとは思いますし、僕の方でも相手を苛つかせない質問の仕方がだいぶわかってきたので多分大丈夫、というか、あんまり腹立たなくなってきたんでね。正直なところ。人柄とか相手に望むこととか大体把握出来てきて、目の前で理不尽(に僕には思える)な理由で激高している相手を前にして、自分がどこまで解っているかを説明し、何を説明すれば僕が了解できるかを説明できるようになってきたのです。相手が激高している理由が、僕自身の身の丈より高いことを期待して裏切られたからだというのも解ってきたし。今後出来るように努力するけど今出来ないことは出来ない、それは解ってもらわないといけないし。出来ることだけじゃなく出来ないことの主張と共有は大事だなあと思ったです。人は自分の良いように解釈し期待するのだなあと。これが解ったことはエンジニアとしてはともかくとして、人間的に大きな進歩だったなーと思っています。
超久しぶりに「ブログランキング」に参加してみたよ
こことは別に作っている、ニコニコ動画を紹介するブログ「1日1ニコ」のアクセス数を増やしたいなあと思って、内容を検討したり改装したり整備したりしています。アフィリエイトで稼いでるわけでもないしアクセスされなくてもどうと言うことはないのですけど、せっかく書いてるからせめてもう少しは見てもらえたら嬉しいなあという。せめていまの…5倍くらい。元の数字がいかに小さいかわかりますね。そう…ゲームみたいなもんです。なるべく構成や内容をあざとくせずに、注目してもらえるためにどうしたらいいか?的な。
話が長い
最近自分で自覚的に感じるのだけど、どうも話が長い。
時間を計ったわけではないけど、話をしているときの相手の表情見れば大体わかります。「話は大体わかったしもう良いよ」という表情が出てて、一方で僕の方は「まだ説明しないといけない細かいことがある」みたいな感じになってる…という。まー話が長いのは昔からなんでしょうけどねー…悪化してるような。日本よ、これがおっさんだ。
理由はいくつかあるんでしょうけど一番大きいのは、
- とにかく自説を披露したい
- 誤解されないように丁寧な言い回しにする
【ドル円】 そして89円台(執筆時点で89円17銭)
なんかもう週報みたいになってきましたが、今週末もまた大きな値動きが。ここ数日、一時86円台に戻しつつ全体としては最近87-88円で落ち着いた感じだったのですが、日本が夜の間に急にまた円安が進みまして一気に89円。グラフを見る限り東京の取引が始まって落ち着いた感じはありますが、それでも「今週も1円、円安が進んだ」と書くとなんかすごいえらい感じになりますな。どうしてこうなった。