[Tumblr Binder] RSSを拡張し「post_id」「reblog_key」を追加しました。

APIを使ってreblogする仕様について昨日まとめました。 [Tumblr] OAuthで認証してreblogする流れ 【メモ】 | mutter その中でreblogするためには「post_id」「reblog_key」の2つが必要であることが解りましたので、これってもしかしてRSSに追加しておいたら楽なんじゃねと考えて、Tumblr Binderで吐き出すRSSに要素を追加しました。 追加に当たっては下記のエントリを参考に、RSS 2.0の仕様に従って定義を拡張することで独自要素を追加しています。 RSS2.0の要素を拡張する方法 – [Mi]みたいなもの 実用的な XML: RSS 拡張機能で RSS の実力を伸ばす – IBM developerWorks 日本語版

続きを読む

【メモ】 HDD換装完了

メインPCのストレージ環境はこんな感じになっておりました。

  • SSD(120GB)…… 起動ディスク
  • HDD(1TB)…… データディスク
  • HDD(250GB)…… Web用データ
  • HDD(250GB)…… バックアップ
このうちデータディスクの空き容量が80GBを切ってやばくなってきたためにストレージを買い増すことにしました。ただし、商品電力、発熱量を考えるとこれ以上HDDを増やすことは出来ないので(出来れば減らしたい)、こんな感じの構成に。
  • SSD(120GB)…… 起動ディスク
  • HDD(3TB)…… データディスク
  • HDD(1TB)…… Web用データ/バックアップ
要は、3TBのディスクを新しく買って新データディスクとし、それまでのデータディスク用HDDをパーティション分けしてWeb用データとバックアップデータを詰め込もうという算段です。

続きを読む

頭がもっさりしている

隼鷹 元々そんなにこまめに髪の毛を切って髪型を保つような人間では無いのですけど、それにしても今髪の毛伸びてます。本当は年明けてすぐに行こうと思っていたんですけど、風邪引いて治ったと思ったらまた風邪引いて、すっかりタイミングを逸してしまいました。料理するのにも支障が出るし早く切りたいと思っていたところでぎっくり腰。髪を切ってもらっている間の30分とか1時間とか、とてもじゃないけど座ってられません。自由に立ってうろうろ出来ないと無理。多分シャンプーもきついんじゃないかな……仰向けになって頭を反らしながらっていう姿勢が大変。 あと、遠いんですよね。ちょっと歩けばというくらいなら良いんですけど、僕が行ってる美容院は左京区で手前には長い急坂がありまして腰痛じゃなくても自転車ではきつい。バスで行くっていう手もあるけど、バスって意外に振動が大きく、また椅子に座ったとしてもクッションがきいてて上下動が大きい。それに30分とか乗って行くの大変なんすよね……止まった椅子でも大変なのに。 ていうわけで、最近、頭がもっさりしています。もうあまりに面倒なので寝癖を直すことすらして無くて、櫛でといたあと帽子かぶって外出(だって水で濡らすと乾かないんだもん)。夜、風呂に入ったときに洗う。なので、僕の髪型がきちんとしているのは夜風呂入ってから眠るまでのわずかな時間しか無い。超レア!素敵!……いや、お前もうちょっとちゃんとしようや……はい。 とか何とか言いつつ、風邪もすっかり癒え、腰もだいぶ良くなってきたのでそろそろ行こうかなと思っている次第です。でもやっぱり自転車はきついから……バスかなあ。もしくは坂下から自転車押して上がるか。その方が帰り楽だし良いかな。 ……ま、雪降ってるんですけどね。。

続きを読む

【朗報】 1年で一番寒い時期はもう終わったよー

京都の場合、1年で一番平均気温が低いのは1月下旬。2番目は2月上旬、以下、1月中旬、1月上旬の順です。 参考までにグラフ載せておきます。 つまり「寒いって言うと2月」「1年で一番寒い月は2月」って言う印象があるけど実は1月下旬を底にしてあとはだんだん暖かくなっていってるわけで、2月といったらもう春が近いと言っても構わないというわけです。 ……全国的に大雪だってのに何言ってんだこいつって言う話ですが、寒いとなると「これいつ終わるんだ」「暖かくなるのいつ」というのが気になるもんでして、何かにつけあーだーこーだ言って凌ぐってことをするんですけど、まあこれもその一環だってことです。 早く冬終われ。

続きを読む

(おまけ) 今年3回目の風邪の体温変化をグラフ化

風邪 2014-3 の体温変化 風邪を引きました(今年に入って早くも3度目) | mutter 熱狂的なファンの方(約一名)から、「絶対グラフ化すると思ったのに」と言われて、そう言えばすっかり忘れてて悔しかったのでグラフ化しました。実際グラフ化してみるとポイントが少なすぎてなんか残念な見映えですが(別にモニタリングしてたわけじゃないし自分自身が病人だったんだから当たり前)、「なかなか下がらなかったけど一旦下がったら楽になった」の雰囲気くらいはわかるかなあ。 参考までに。 (なんの?)

続きを読む