演歌はラーメン屋の記憶

右翼の街宣車だと思うけど、さっき会社の前の通りをデカい演歌流しながらゆっくり走っていった車があって、ラーメン食べたくなりました。僕の中での演歌というとラーメン屋を思い出すトリガーになってるみたい。 思い出すラーメン屋は名店とかそんなんじゃなくて、昔百万遍の少し北にあった「ラーメン 味の名門 百万遍店」(通称:名門)。チェーン店の割には美味しいけれど、チェーン店特有の安い感じがあって、特別美味しいかと言われるとうーんて感じ。特に左京区には美味しいラーメン屋が多いから、名門でラーメンを食べるときと言うと、深夜か、安くお腹いっぱいになりたいとき。当時普通のラーメンが一杯650円だか700円だかで、無料で中(1.5玉)大(2玉)に変えられたので、めっちゃ腹減ってるときはラーメンを2玉で頼んで食べるというのが定番でした。 正直言って名門のラーメンは麺が美味しくなくて(今どうなってるか知りませんよ。15年くらい前の話だし)、そこそこ美味しいスープなのにそれが麺に全く絡まないという麺だったので、2玉食べると最後の方は飽きてくるんだけど、まあでもお腹膨れるからね。食事に対してこの言葉を使うのはあんまり好きでは無いけど、要するにコスパがいい。めちゃくちゃ遅くまでやってた(朝5時くらいまでやってた気がする)のもポイントで、便利だったのでした。売上が良くなかったのか割とあっさり潰れちゃって残念だったけど。 で、その名門で深夜にずっと掛かってたのが演歌だったというわけです。もうね、えんえんかかってんの。深夜でお客さんもあんまりいないし、こっちも別に急いでないからゆっくり漫画読みながらラーメン食ってるんだけど、その間30分とか1時間とかずっと演歌聴いてるんで、そういう刷り込みになっちゃうんですよね。演歌って言うとラーメン屋的な。別に毎回同じ演歌がかかっていたわけではなく恐らく有線か何かだったと思うけど、まあ興味ない人にとっては全部同じに聞こえますから。。あの、味が全然のらない麺のラーメン懐かしいなあ。 ああ、ラーメン食べたい。

続きを読む

携帯料金、結局こうしました。

12_01.jpg 色々考えたんですけどね、auはやっぱり嫌だなあというのと、一括いくらの条件が出るのを待つのが面倒手続きも結構面倒になってきたというの、それから電気料金に関しては大阪ガスでまとめることにしてしまったし、auでまとめたところでそんなに変わらんということがわかったので、一番シンプルな方法で格安SIMに移行することにしました。 つまり、 AppleでSIMフリーのiPhone8を買って、Softbankの契約移行期間中に格安SIMに移行する という感じ。白ロム買う選択肢もあったんだけど、iPhone8にするなら新品買ってもそんなに変わらないので。 端末代金は安くないし、移行後の格安SIMの料金考えても元取るまでにきっちり14ヶ月くらい掛かるけど、大手携帯会社で割賦で買ってもやっぱり24ヶ月掛かるわけだし、だったらこの件はシンプルに決めてしまって他の検討事項にエネルギー使った方がいいかなということで、決めちゃいました。昨日AppleのWebサイトで買って、今日発送されて、明日到着予定。はええな。早すぎてSIMの到着が間に合わないよ。 SIMの方は正直どれが良いのかわかんなくて悩んだけど、うちのインターネットプロバイダ(@nifty)の格安SIMはプロバイダ契約だけだと特典がない(電気料金も合わせる必要がある)、他の会社も似たり寄ったり、ということで、「接続速度が比較的速い」「よく使うWebサービスのパケット代がかからない」という2点を評価してとりあえずLINEモバイルにしてみました。もし何か問題があれば、1年ごとに検討すれば良いかな(1年以内の解約は手数料9,800円掛かる)ってことで。こちらも、朝、電話でSoftbankからMNP予約番号もらってwebで申し込んで、昼過ぎに契約完了して発送。明日か明後日には届くかなあって感じ。 楽しみだなあ。吉と出るか凶と出るか。どうなるかなー また届いたら使用感など書きたいと思います。

ちなみに

旧端末(iPhone5S)は、例によってSIM抜いて彼女の人(←携帯電話持たない人)にあげる予定なので、バッテリー交換してきました。SmartDoctorさんで5,400円。思ったより安かった。ホームボタンがおかしいのか指紋認証出来なくなってるけど、それは別に要らないってことなのでそのまま。

続きを読む

ペットボトル・カルチャー・ショック

petbottle_tea.png 以前正社員として働いていた職場にパートタイムとして戻ってきて、変わった部分も変わらない部分もあるんですけど、最近「この会社の人たちは何でこうなんだろう」と思うことがあって。 出社するときにコンビニでなにがしか軽食なり飲みものなりを買ってくることはあると思います。就業規則で短時間のコンビニや自販機への買い出しも認められているので、就業中に少し外出して何か買ってくる人もいます。まあそれは別に構わないんですけど、なぜかみんな、1.5リットルのペットボトルを抱えて帰ってくるんです。 水の人もいるし、烏龍茶の人もいるし、炭酸の人もいるけれど、とにかくみんな飲みものを1.5リットルのペットボトルで買って帰ってきて、それをデスクの上にどんと置いて仕事をしている。みんなやってるからみんな慣れてるんでしょうけど、冷静に見るとこれすごい異様な光景ですよ。だってどのデスクにもどでかいペットボトルが置かれて並んでるんですから。しかもコップを使うでもなくそれから直接飲みつつ仕事している。なんだこれ笑 何かをしながら飲むものとしては500mlのペットボトルが定番だろう、それで十分だろうと僕は思っていたんですけど、ここでは違ったみたいです。もちろん、わかりますよ。1.5リットルで買った方がコストパフォーマンスが良いことは。でも1日でそんなに飲みきれないじゃないですか。あと、仕事中邪魔じゃないですか。んでコストパフォーマンス言うなら、家で沸かして水筒に入れて持ってくる方がはるかにコストパフォーマンス良いですよ。(烏龍茶1.5リットルならティバック3袋くらい=高くても40円くらいかな。セブンイレブンだと149円) この会社はそんなに乾いてるんですかねえ。 いやあ、カルチャーショックだわー。

続きを読む

昨日の夢(2018/02/23)

里山風景と自転車 自転車に乗っていて、そんなにスピードを出しているわけでもないのに、両ブレーキを目一杯引いてもなかなか止まらない夢。割と危険なシチュエーションにもかかわらず、運転している自分はそれほど焦って無くて「止まらねー」と言いながら苦笑いしている感じ。結構スピード出てるんですけどね。下り坂で目の前、交通量がそれほど多くない交差点的な。すごい暗示的な感じある。知らんけど。 まあ実際のところそこまで状態の悪い自転車に乗っているわけではないけど、最近全然メンテナンスできてなくて、前ブレーキの調子が悪いんですよね。ブレーキシューが少し減って遊びが大きくなってきていることと、Vブレーキのリードパイプ内でワイヤーの癒着?が起きているようで、ブレーキバーを引いた後の戻りが悪い。前者はアジャスターで調整すべきだと思うし、後者はワイヤーをグリスアップするか、もしかしたらバネの力が弱くなっているかも知れないのでチェックする、などのメンテナンスで改善できると思うのだけど、手を付けられてないです。 自転車関連でずっと気になっていることは、踏み込んだときにチェーンが飛ぶような感じになる箇所があること。注油直後は少し改善するけれど、またすぐに発生するようになります。原因として考えられるのは、チェーンが伸びているか、ギアが摩耗しているか(もしくはそのどちらも)。費用自体は、専用工具の購入とパーツ代でチェーンなら5,000円くらい、スプロケットも交換しても10,000円掛からないくらいかな(スプロケットのグレードによるけど)だけど、交換となるとこれまた結構手間で…… なんてかなあ、冬は自転車よりもランニングの季節っていう感じもあるし、メンテナンスを行うのは基本的に外なので寒くてしたくないってのがあって。今のところはもうしばらく注油で凌いで、暖かくなったら交換しようかな……まあ結局メンテナンスはしないとダメなんですけどね。寒くなければ週1くらいでやるんだけどなあ。 まあ、夢の中で自転車に文句言われたと言うことで。お前、そろそろメンテナンスしろよと。だよねえ。最近、空気圧チェックと雨の後のチェーン送辞くらいしかしてないからなあ。アウタートップでチェーンがチェーンガイドに触れてしまう問題も解決出来てないし。やるか。暖かくなったら。もうそろそろだろうし。

参考(予定)

チェーン交換→歯飛びが発生→スプロケットも交換 | WebTank 【画像多数】快適走行のためにベストな位置を探すべし! ロードバイク・フロントディレイラーの調整方法(シマノ) | GetNavi web ゲットナビ Newスプロケット導入 11-28T | 走るんですか?

続きを読む

おっさんの話が長い問題

悩む中年男性1

「お前ちゃんと聞いてんのか」的な雰囲気を醸し出しつつ、説明をし確認をし補足をし説明をし……というルーチンを延々してるおっさんを見るとちょっとこう、胸が苦しくなる感じがあります。少し前であれば自分はまだ若者の方であったから、そういうおっさんを見ても鬱陶しいなあとしか思わなかったのだけど、いまやそのおっさんと同じような年代になって、その上で見ると、若者に念を押したい気持ち・不慣れでも能力が足りなくてもやってもらわないと困るという気持ちは十分に解りつつ、でも効果があるのはそれじゃないよなあ、単に鬱陶しがられてたり、時間を奪っているだけだったりしてるんだよなあというのも見えてしまい、わかるけど違うっていうのがちょっともの悲しいというか。

続きを読む

【お知らせ】feedpost.netの開発を終了しました。

15_01.jpg Tumblr向けの簡易インターフェイスを目指した「feedpost」を開発してきましたが、2/20(火)を持ちましてその開発を終了しサービスを停止しました。事後報告になってしまって申し訳ありません。 [Tumblr] RSSフィードを読み込みTumblrへのpost/reblogをサポートするツール「feedpost」をリリースしました。 | mutter 1番目の理由は「仕事内容が大きく変わり、日常的にプログラムに触れる環境ではなくなったこと」で、2番目の理由は「Tumblrに触る機会が殆どなくなったから」です。そもそもfeedpostは、Tumblrにアクセスすることなく効率的にfav/repostすることを目的にしていたので、Tumblrに触らなくなったらモチベーションはゼロということになります。 極少数ではあるものの利用していていただいた方もいて、バグと改善点だらけのアプリケーションを何とかしたいとは思っていたのですが、結局それには至らず最後を迎えてしまいました。ドメイン有効期限の最後まで悩んだのですが、今後も開発する事が恐らく無いということで、終了に踏み切りました。 短い間でしたがご利用ありがとうございました。

続きを読む