投稿者: is

is の投稿
疲れた。
仕事やればやるほど、仕事上がりが遅くなってるのは気のせいか。
今日は一日雪でした…
SEOの売り込みと商慣習。
まだまだ未熟なためなんだろうと思うけれども、 理解できない商慣習、営業の仕方ってのがあって、とまどうことが多い。 特に、eコマース系の会社の営業。 今回の槍玉は、SEO(検索エンジン最適化)を中心に営業を展開する、 某コンサルタント企業、A社。 全国的知名度はそれほどではないが、 地元ではある程度の評価を得ている(営業語る)らしい。 WEBサイトを拠点にして商売をしている限り、 SEOに興味がないわけはないし、そもそもSEOを知らないなんてモグリだと言えるだろう。 誰だって、検索エンジンの上位に来れば有利なのは知ってるし、 出来るだけそうありたい。 ただ、企業の場合、希望だけでサービスを受けるわけにはいかない、 重要なのは、何よりも費用対効果なのだ。 電話で売り込みを掛けてきた、A社の営業は、 『以前、ご連絡を頂いたA社の○○と申しますが』 そう言って、僕のところに電話を回させた。 失念しているだけかもしれないが、記憶にない。 まぁそれだけで結構不快な感じ全開なのだけれども、 電話口に出た瞬間から、 いかにもこれまで繰り返してきました、というような流暢な言葉で、 御社に伺って打ち合わせをしたい、と切り出す。 そんなこと言ったって、年末で誰だって忙しい。 僕がわかりましたと言えば、それは社長始め多くの人間のスケジュールを切ることになるし、 それ以前に、どういう話なのか話そのものが見えてこない。 そんな提案に切るスケジュールはないし、 まぁいいから、詳細送れ、検討してやる、メールでも結構ですよ、 と言うと、『FAXなら…』、とおっしゃる。 オンラインの商売をしてるのに、 手法は旧態依然ってのはどういうことなのだろうか。 PDFで作れば良いだけじゃないか。 それとも、これが商慣習ってヤツなのだろうか。 WEBの売り込みがメールも出来ないとはどういう訳だ? 自社のシステムもきちんとしていないところに、 コンサルティングなんか任せられるのだろうか。 最初っから興味の無かった電話だったが、 その時点で地に堕ちた。 こちらが危惧していること、つまりサービスの内容や、 費用対効果をこちらが見積もれるような資料を送れ、と言って電話を切る。 そりゃね、申込書や、契約書、確認書類などは、FAXや郵送でないとダメだと思うよ。 いくらオンラインで何でも出来るようになったと言っても、そこはしっかりしておかないと。 が、こっちはどんなのか知りたいと言ってるだけで、 そしてメールをもらうってことは、 こっちからアプローチする窓口も教えて欲しいっていう意味だ。 普段、少なくとも、電話と同等かそれ以上にメールでやりとりしているだろう、 なんてのはこの業界にいれば容易に想像が付くし、 それに対応できない=業界のことを知らない、 と思われたって仕方がない。 『以前にお話を』 と言って電話を回させた先方だったが、 最後にこちらの名前を聞いた。 嘘を言って電話を回させたのか、 それとも顧客管理すら出来ないダメな会社なのか。 どちらにせよ、その時点で営業は失敗だ。 翌日、FAXが届く。 が、予想通り、その内容は惨憺たるものだった。 全部で5枚のFAXで、1枚目は送信票、2-4枚目はSEOがなんたるかの説明、 5枚目は何とか賞を受賞したというコピー。 特に笑えるのは、4枚目辺り。 『当社はSEO技術によりお客様のサイトの検索結果を上位に…』 いや、言ってることはわかる。 でもSEOだって一通りじゃないんだし、 メニューによって値段は変わるはず何である。 売り上げにしたがって、顧客の割ける費用は変わるが、 割ける費用に従って、掛かる費用が変わるわけではない。 だから、目安だけでも書かなければ、検討する余地はない。 『月額5万円?』なんて言う曖昧な表現だけでも良いはずだ。 ところが、『コスト削減』を謳う割に、お金の話は一切出てこない。 それどころか、『技術用語』で丸めこもうという意志の固まりのようなFAX。 要求以下の解答、と言わざるを得ない。 こんなのと契約でもしたら、後付でいくら請求されるかわかったもんじゃない。 実際はそうではないかもしれないが、こちらはそう取る。 一般企業の、『WEB担当者』というのは舐められているのだろうか? うちのような小さな会社はともかく、一般レベル以上だと、 技術者ではなくて営業が営業を受けるのだろうか? だからこういう資料でも通るんだろうか… なにひとつ、認めるべき部分がなかったので、10日ほど放置しておいた。 こっちは困らないし。 これなら、大手IT企業、関連会社の営業の方が100倍わかりやすかった。 (3倍くらい強引だったが) で、10日後、、同じ人間から電話が入る。 じゃあ、いつ打ち合わせに行けますか、というような電話。脱力。 忙しいし、今ある情報じゃ、あんたんとこと話すら出来ないよ、 ということをやんわり言うがどうも通じないらしい。 困ったねぇ。 会えば何とかなるとでも思ってるんだろうか。 女はデート行って口説けば落ちるとでも言いたげな言葉だ。 もともと、社長含めこちらは興味がないわけだし、 積極的に考える資料をそちらがなにひとつ出さない以上、 こちらが打ち合わせをする意味はありませんし、 申し訳ないけれども、今回はお引き取り下さい、と言って電話を切らせる。 僕個人の不快感を無視して言うと、 営業ってのは大変だよなぁ…とおもう。 全くわからないところへ突っ込んでいくわけだから、 ある程度知ったかぶりはデフォルトであろう。 でも、手当たり次第のナンパがあんまり上手くいかないように、 成功させるにはコツがあるはずで、 相手の望む物を見極めて、そこをつかまないとダメだと思うんだけど… つかまれれば、こっちだって嫌とは言わないだろうし。 そもそも、望むことを告げてるのに、それに沿わないってことは、 最初っからやる気がないんだろうか… なんか時間を無駄にしたなぁ、と思うと、 本当に疲れるんである。 (2回目ははっきり言ってあっさり切ったからまだ良いけど)
眠い…ってほどじゃないけど、寒い。
今まで何度も、今日は寒いと書いてきたけれども、今日という今日はとにかく寒い。気象庁の、毎正時の観測データによると、今朝の京都の最低気温は、マイナス3.7℃。1971年から2000年の、12/22の平均最低気温が、2.5℃だから、それよりも、6℃以上低い(参考:気象庁データ検索)。いやぁ、今年の冬は寒いですなぁ…偏西風の影響で、北極の寒気が南に下がってきているからだ、というようなことをこの間、ニュースで言ってたけれども。そんなこと言ったってなぁ… また昼過ぎに雪が強くなって、また街は一面、真っ白に。今日は一日止まないのかな。 BGM: ナキムシのうた / 風味堂 → cliqhop(netradio)
おでん缶!
はいどうも。
きょうも忙しく働いておりますよ。 寒いですねぇ。皆さんお元気ですか。 あー時間がない。 取り敢えず、今日の日記、これまで。
Lineage プチ復帰。
あまりに暇だったので、気まぐれで、Lineageにログインしてみた。 前回のログインは、恐らく去年の11月で、 当然課金も切れてるし、恐らくデータも消えてしまっているだろう… (噂では課金の切れたデータの保管期間は約1年と言われている) と、思っていたのだけど、 驚いたことにデータはまだ残っており、課金してログインしてみると、 僕がしていた頃の知り合いも何人か残っていて、 全体への呼びかけに答えてくれたり。 丁度、かなり大型のアップデート、 『エピソード4 歴史と記憶』が行われたところらしく(ITmedia該当記事)、 より一層、浦島ってることを実感。 ていうか、普通にコマンドが解らなかったし。 例えば… 『#』で始めれば全体チャット、 『@』で始めればクランチャット、 『”名前 』で始めれば、ウィスパーなど。 ブランクってすげー(笑) まぁ、そう頻繁にはいるつもりはないけれども、 それでなくても暇無いんだし、 課金切れるまでには、たまには入ってみようかと。 いやはや。
本日の気になったニュース。 – 2005/12/20
今日は休日です。 というわけで、ネットに張り付いてる必要は全くないんだけれども、 本当に一歩も外に出ない休日だったんで、なんとなく眺めてました。 そういうわけで、例によってITmedia他からいくつか。 まずはこれ。
ITmediaニュース:ブログにスパムの悪夢再び 抜本的対策なくスパムか…メールを筆頭に頭の痛い問題だよね。 ネットを巡回してみれば、スパムに冒されたブログをいくつも発見できる。 特に、ブログサービス系。 僕の場合は、先日行った、 MT3.2版 半角英数字のみのコメント、トラックバックを禁止する方法で、 ほぼ完璧に海外からのスパムを防いでいるんだけど、 個人サイトでも、相当に乱暴な手法だとは思うし、 ブログサービスはそういうわけにはいかないわけで。 なかなか根絶は難しいだろうなぁ…トラックバックスパム被害が深刻化し、サービスに遅延が生じる実害も出てきた。対策しようにも抜本的な解決策はないのが現状。スパムに汚染され尽くしたメールと同じ道をたどる前に、業界全体の取り組みを促す声もある。
何もしない休日。
今日は本当に何もしなかった。もうちょっと何かすればいいのにって感じだけど、ちょっとした“用事”で遅くまで起きていて、明け方が近くなった頃に寝て、昼過ぎに起きて、部屋を片付けたり、ネットを見たり。メールを書いたり。さて、休日だ!というようなことは何もせず、今まで部屋からも一歩も出ず、ゆっくりと過ごしました。世間はどう動いてるんでしょうかねぇ?雪で閉じこめられた人達は脱出できたんでしょうか…気になるところです。今のところ、京都は降っていませんが…今日も寒くなりそうだなぁ。鍛高譚でも飲むか。