算数ってほんとに楽しいですね

教科書のイラスト
出題にくっついてる答えが最適解とは限らないのがまたなんとも






問題:□に入る数字は?

答えを導くために、どのような情報が必要か。 それを論理的に考えることで、ロジカルな思考が可能になります。 今回はロジカル思考を鍛える「面積パズルに挑戦」初級編です。

大人が意外と解けない数学「□に入る数字は?」→秒で解ける? | TRILL【トリル】

  • 四角形の角は、すべて直角である。
  • 長さや面積の縮尺は、必ずしも正確に描かれていない。







答えは

この記事は出題がテーマではないのでいきなり答えですけど、答えは「32」です。


記事から解法を引用すると、


まず、A=8は長方形の向かい合う辺なのですぐに分かります。

次に右上の長方形に着目しましょう。これは面積48cm2、縦8cm(A)の長方形です。

よって、C=48÷8=6cmとなります。

これで、Cの長さが分かったので、右下の長方形の縦の長さ(B)が分かります。

B=30÷6=5cm

最後は、左下の長方形です。

D=20÷5=4cm

したがって、面積を求める長方形は、縦8cm、横4cm(D)となります。

その面積は、8×4=32cm2ですね。

順にどの長方形に着目するかを考えると、それぞれの長さを求めることができました。


いやあ大人ですねえ。頭が硬いです。この問題の主テーマは「答えを導くために、どのような情報が必要か。」だったはずですが、一辺の長さ?そんなの、



必要ではありません



主テーマに沿ってちゃんと考えてみましょう。



最適解

全て長方形なので、右上と右下の長方形は幅が同じ。つまりそれぞれの右辺の比率は面積比と同じであり、1.6:1となります。左上と左下に対しても同じことが言えるので、左上の面積は左下の面積の1.6倍、つまり32であることがわかります。


はい、辺の長さなんか要りませんでしたね。「8cm」というヒントすら不要です。


これ多分、小学生ならマジで秒でわかると思うんですよ。歳を取れば取るほどわかんなくなるヤツ。辺の長さを計算するとか、時間を掛けさせるための罠でしかないです。IQテストにありがちなやつ。これだから算数って面白いですよね。もう一回算数、勉強し直してみたいわー。さすがに6年分の教科書を読むのは面倒くさいし、なんかこういうの上手くまとめた本とかないかな。



脳トレ系には算数の問題集的なのたくさんあるみたい。解説本もあるかなあ。