温泉の定義 ~ 意外に身近にあった「温泉」

「温泉」と聞くと温泉地で湧き出ている熱いお湯のことを考えますよね。硫黄泉を始めとして様々な物質が溶け込んでいて健康に良い効能があるようなやつ。そういう「温泉」があってこその温泉地だと思っていたんですけど、「温泉の定義」を調べてみると実際のそれは考えていたものと違いました。



日本では、温泉は「温泉法」という法律によって「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表①に掲げる温度又は物質を有するもの」と定義されています。

したがって、地中からゆう出した時の温度が、25℃以上あれば温泉となり、また25℃未満であっても別表の物質(19項目のうちいずれかひとつ以上)が規定量含まれていれば、温泉となります。また条件を満たせば水蒸気やガスも温泉となります。

温泉とは | 日本温泉協会



えっ。



次のいずれかを満たしさえすれば「温泉」らしいです。


  • 湧出した水の温度が25℃以上
  • 湧出した水に特定の物質が基準値以上溶け込んでいること(1kg中硫黄1mg以上など)


上で表示した画像は近所の銭湯の看板ですけど、ここ別に何の変哲もない銭湯です。特に名所というわけでもないんですが看板には「温泉」てありますね。これって要するに、


  • 井戸水をくみ上げて銭湯のお湯にしている
  • 井戸水が25℃以上あるか、特定の物質が溶け込んでいる


ということを指していて、「温泉」と効いて想起するような熱々の色が付いたお湯が滾々と湧き出てる……ということではないんですね。もちろん溶け込んでいればそれに応じた効能が期待されることになりますし、「温泉」の定義が思ったより広いからと言ってこの銭湯が誇大広告ってわけでは全然ないんですけど、いやあ、なんか、思ってたんと違った。そうだったんですね。



新型コロナウイルスも落ち着いてきたし温泉行きたい

いやあもうずっとそんなこと考えてるんですけど、そうか、温泉は街中そこら中にあるわけで、とりあえず銭湯行っておいたら良かったんだ。「船岡温泉」とか「大徳寺温泉」とかなんかノリで「温泉」って言ってるだけだと思ってたんですけど、そういうわけじゃなかったんだなあ。勉強になりました。