「標準報酬月額」についていろいろ誤解していたので調べた

社会保険(健康保険・厚生年金)の保険料は毎年9月に、その年の4月から6月の給与の平均を元に「標準報酬月額」が計算され、改定されます。3ヶ月間の給与が多ければ保険料は上がりますし、少なければ下がります。所得税や住民税は1年間の所得額を元に計算できてるんだから、社会保険料だって同じことは出来るだろうと思うし、仕事によって春が忙しい業種もあると思うので、なんか不公平感ありますが、なぜだか伝統的にそういうことになってるみたいです。


で、僕は今年、病気で5月丸々1ヶ月休みまして、次の6月からそれまでの3/4くらいに勤務日数を減らしたので、社会保険料の減額が見込めます。3ヶ月間の給与平均を出して「これは随分下がるなあ」なんて喜んでたんですけど、よくよく調べるとそう甘い話じゃなかったんですね。


標準報酬月額の決め方 | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

1. 4、5、6月の3ヶ月のうち支払基礎日数が17日以上の月がある場合は、17日以上ある月の報酬月額の平均により算定された額により、標準報酬月額を決定する。
2. 4、5、6月の3ヶ月間のうち支払基礎日数がいずれも17日未満の場合は、その3ヶ月のうち支払基礎日数が15日以上17日未満の月の報酬月額の平均により算定された額により、標準報酬月額を決定する。
3. 4、5、6月の3ヶ月間のうち支払基礎日数がいずれの月についても15日未満の場合は、従前の標準報酬月額をもって当該年度の標準報酬月額とする。



3ヶ月間のうち、「標準報酬月額」の計算に使われるのは16日以上勤務した月だけ。詳しく言うとちょっと複雑ですが(詳しくは上のサイトを読んでください)、僕の場合は4月の勤務日数が20日、5月が0、6月が15日だったので、「標準報酬月額」は4月の給与のみから計算されるということのようです。それなら3ヶ月平均に比べてそんなに下がりませんね。なーんだ。



去年の「標準報酬月額」

そう思っていたんですけど、よくよく調べてみると去年の「標準報酬月額」が妙に高い。いまより10万以上高い。

それまで国民健康保険に加入していたのを、突然「社会保険に入れといたから」と言われて変更になったのが去年の5月で(ありがたいけど一括で払ってた国民健康保険保険料が無駄になった)、そういう場合は加入前月の収入を元に「標準報酬月額」が計算されるんですね。その4月は繁忙期でもありかなり頑張って働いて収入が多くあった月で(社会保険に入ることになるとわかっていれば……)、その収入を元に計算されたから高かったんですね。

去年の「標準報酬月額」を調べるには

いろいろ方法はあると思いますが、一番早いのは日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を確認すること。手元にない場合は、ねんきんネットの「電子版ねんきん定期便」でも確認することが出来ます。

ねんきんネット|日本年金機構


さらにその「標準報酬月額」が10月支給の給与から改定されて減額されているんですが、その根拠となった給与がどうもよくわからない。通常の「定期改定」であれば上に書いた通り、4月から6月の給与を元に決まるんですが、その年の4月から6月は系列の店舗で少し働いていた時期。そこでの給与の会社による取り扱いが割と雑で、どう計算しても数字が合わない。で、いろいろ計算してみた結果、9月に改定されたとして、直前3ヶ月(6月から8月)の給与を平均して「標準報酬月額」を計算するとピッタリ合う。これもしかして「都度改定」?
(2等級以上下がる場合など、給与が大きく変動するときに行われる臨時の改定)

詳しい話は誰に聞いたらわかるかもよくわかりませんが、どうやらそうらしい……数字的にはなるほどね、と納得できるものの、なんてかな、そういうの通知とかしてくれないのかなあ。会社的に。しないか。金額的に給与全体の5%くらいは動くんで小さくないし、して欲しいんだけどなあ。


その時が「都度改定」だったならそれはそれでいいけど、でも今年の「標準報酬月額」、去年に比べると5等級も下がってるんですよね。それは僕が系列店舗の仕事を辞めた去年の11月分給与からそうで。「都度改定」のタイミングって「しなさいね」っていうガイドラインはあるとしても基本的には経理の胸先三寸ですよね?だったらその時に改定して欲しかったなあ。それともこちらから要求すべきだったのかしら。そんなバカなー

……と思ったら「都度改定」の要件に「3ヶ月とも報酬の支払基礎日数が17日以上あるとき」ってのがありました。

標準報酬月額の決め方 | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

随時改定は、次の3つのすべてにあてはまる場合に、固定的賃金の変動があった月から4ヶ月目に改定が行われます。
・昇(降)給などで、固定的賃金に変動があったとき
・固定的賃金の変動月以後継続した3ヶ月の間に支払われた報酬の平均月額を標準報酬月額等級区分にあてはめ、現在の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じたとき
・3ヶ月とも報酬の支払基礎日数が17日以上あるとき


でシフトを見返してみたら、店が暇でシフトを十分に入れてもらえてない月がちょいちょいあり、3ヶ月連続17日以上ってのをなかなか充たしてない。そういうことがあって収入をメインの店に頼るのを止めたので、多分それ以降も充たしてない。なんだそういうことか。。



もう一つ勘違い:給与に反映されるのは10月分から

9月分給与の明細を見て変わっていなかったので、経理に質問を投げました(これまでの経緯もあってあまり信用してない)。で、質問を投げてから調べて気付いたんですけど、改定は9月に行われるけど実際の給与に反映されるのは10月分からなんだね。確かに去年の明細見ると10月から変わってるし、そうなんだ。しまった、かなり先走って質問投げてしまった。十分に調べた上で質問したはずだったんだけどなあ……後で丁寧に返信してくれた社労士さんすみませんでした。
(ちなみに今の社労士さんは1年前くらいに新しく契約した人で、労働環境の改善にも口出すし前任者よりしっかりしてる気がする。会社の動きは鈍いけど)



こういうの知っておくのは大事……かなあ

僕だって以前サラリーマンで働いていたときには全くと言っていいほど気にしてませんでした。保険料がどうやって決まってるかも知らなかったし、改定があるなんてことも知りませんでした。当然、数字があっているかどうかも考えないし、合ってない可能性があるとすら。そんなもんですよね。

サラリーマンを辞めてフリーターになって、個人事業主として仕事を始めて、自分で確定申告もしてってなって始めて、税金がどうだとか保険料がどうだとか気になり始めて、気になると調べてしまう性分なのであれこれ調べてチェックして。今どき、会計ソフト・給与計算ソフトを使ってない経理なんかないだろうし、こういう計算が間違ってることなんかないとは思うんですけど、でも入力は人間のやることですからね。

こういう記事があると締めは大体、「サラリーマンは意識してない人が多いかも知れないが、自分のお金について知っておくことは大事だ」なんつって締めるんでしょうけど、いや、知らなくて良いですよ別に。他にやること一杯あるでしょうし、そういうややこしいのをパッケージして会社が面倒見てくれるからこそのサラリーマンなんですから。

ただまあこれから副業する人も増えてくるでしょうし、自分で事業興す人もいるでしょう。そういう人たちは、否応なくこういう問題と向き合っていくことになるので、ある程度は慣れていった方がいいかも知れませんね。僕は元々こういうのが好きだから抵抗ないけれど、抵抗ある人は慣れるまで少し掛かるかも知れないので。とはいえ必要だしやってるうちに慣れるとは思いますけど。