本は、次々に読めばいいというものではありません。読んだ感想を自分の言葉でまとめたり、ブログなどに長い文章で書いたりしないと自分のものにはなりません。それは面倒で大変なことだし、アウトプットに対しても責任を持たねばなりません。けれど、それをやることで初めて本が自分の中で消化されるのです。例えば、本を読んでTwitterで「読了」とか、単に「面白かった」とだけ述べている人がいますが、そんなのは簡単ですよね。簡単なことをやっていても何も身には付きません。1冊の本を読み、きちんとしたアウトプットをすることで、得たものは何倍にもなります。
そうだよなぁと思います。
「インプットしたつもりのこと」が自分の中にどうインプットされているかを確認することがアウトプットで、
それを繰り返すことで「インプットしたつもりのこと」がきちんとした形で「インプット」になるのだと思うのですよね。
読んで即座に身になればいいけど、殆どの人はそんなに優秀ではないと思うから…
アウトプットの仕方は人によって違って、文章に書く人もいれば、人に喋る人もいますけど、
何はともあれ自分の中での落ち着きどころがないと、アウトプット出来ません。
んで、さらに言うと、これを目的にアウトプットをするのであれば、
それが誰かのインプットになる必要すらないと思うのですよね。
「どうせ誰も読まない」のをアウトプットしない理由にしている人がいますけど、
仮に誰かが読んだところで、自分の理解には別に関係ないわけで。
僕はたまたまブログという公共領域を持っていて、そこで駄文を垂れ流してますけど、
これが例えば僕しか見ないB5ノートであっても、自分のためのアウトプットとしては同じ。
大事なのは咀嚼することなので…
…あ、それで思い出したけど、読んで読書感想文を書くつもりで書けてない本が何冊も…
ポストイット挟んであるんだけど、アウトプットにまとまらないんだよね。
きっとまだきちんと心に落ちるまでは理解できてないと言うことなんだろうなぁ。