ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。
SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。
確かに僕も、mixi上でのコミュニティの広がり、
コミュニケーションの増加には非常に興味がある、
全く縁のなかった人が、ただネット上で触れただけで
リアルでも繋がっていくという様は、正直自分でいてもおかしな現象だ。
また、僕自身は積極的に【コミュニティ】には参画していないけれど、
なんらかのコミュニティないで『顔』になっている人もいるし、
そんな中で知名度を上げる人もいる。
ただもちろん、mixiもコミュニケーションの一つ、
コミュニティの形のひとつであるわけで、
うまくいかない関係や、うまくいかない付き合いもあるだろうし、
必ずしもすべての面でメリットがあるわけではない。
mixiは今後どう発展するだろうか。国立情報学研究所の大向一輝氏は「個人の“多重人格性”を保持しながら、サービスをどう進めるかが課題」と指摘する。ユーザーは現実社会で複数のコミュニティーに所属しており、コミュニティーごとにさまざまな“顔”を使い分けていることが多い。mixiは、すべてのマイミクに対して同じ顔しか見せられないため、マイミクが増えるにつれ息苦しくなってやめてしまうユーザーも少なくない。(同記事より)
確かにこういう面はある。
閉じられたコミュニティだと思って、油断して日記を公開していると、
思わぬことに巻き込まれることもある。
人数が増えれば、当初は閉じられていたと思っていた中に、
オープンな環境ができあがってしまうのも当然だ。
本来はあくまで、自分自身を明らかにし、
クローズな場所でのオープンな自分を表現するような場所だったと思うけれど、
僕の友人でも匿名のユーザは多いし、
自分が自由に呼吸するためには、
なんらかの努力が必要な場所にもなりつつある。
いずれにせよ、社会学的に研究対象になり得るほど、
成熟してきたコミュニティ。
僕の周りにはあまり、ネットに熱心な友人がいなかったこともあって
初動は遅かったけれども、最近になって徐々に増えつつある。
どうなっていくんだろう…?