いろはにほへとちりぬるを
色は匂えど散りぬるを 我世誰れそ常ならむなーんの裏もなしで、 本当にただのメモ。 なんか優雅で郷愁に溢れた綺麗な響きを醸し出しつつも 結局は語呂合わせだよな、とぞ思ふ。
有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔ひもせす
色は匂えど散りぬるを 我世誰れそ常ならむなーんの裏もなしで、 本当にただのメモ。 なんか優雅で郷愁に溢れた綺麗な響きを醸し出しつつも 結局は語呂合わせだよな、とぞ思ふ。
有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔ひもせす
JWordというソフトウェアがある。 無料サイトなんかでよくダウンロードを進められるアレだ。
JWordは、アドレスバーに会社名、商品名などの日本語を直接入力して インターネット検索が簡単・便利にできるサービスです。まぁそういうわけなんだが、悪いけど、僕はいらない。 ソフトの善し悪しはともかく、必要としていない。 アドウェア、スパイウェア的な活動をする(*1)と聞いたこともあるし、入れたくない。 しかし、だからといって友達の掲示板を訪れないわけにもいかないので、 訪れる、そして何日かに一回(ランダムか?クッキーか?)、 ダウンロードをすすめる広告がでる。 黙って、『信頼できない』ボタンを押す。 まぁ、しかし掲示板にしろ、ウェブスペースにしろ、 無料で提供してるんだし、この程度の広告はまぁよしとしよう。 しかし、JWordって、場所によっては非常にたちの悪い、 はっきり言って違法じゃないかと思うほどの突撃を仕掛けてくる。 気がつくと、 『JWordをインストールしました!』 っていうメッセージがでてる。 バカ野郎。何してんだ。 黙って、『アプリケーションの追加と削除』を開いてアンインストール。 きちんとアンインストールできてるみたいだからまぁよしとしよう。 昔と違って、残がいをばらまくこともないみたいだしね。 だが、手法は少々、どころか大いに問題あるだろうよ。 訴えてもいいんだぜ? んで、あれだ、誇らしげにこんなことを発表しております。
Japan.internet.com Webビジネス – JWord、登録キーワードが1万を突破ユーザー増えたって、知らずに入れちゃったやつとか、無理矢理入れられたやつとか、 ソフトに同梱されてたとか、そんなのだろう? キーワード増えたのはヤフーと組んだおかげで、 それにヤフーと手を組んでって言うか、JWord自体が、GMOとYahoo!の共同出資じゃないか。 そして、スパイウェアのCnsMinの製造元はYahoo!の100%子会社だそうじゃないですか。 はなっから、Yahoo!の手先なのに今更何を言ってるんだと。 憶測でしかないので微妙だけど、 汚い仕事を、子会社と資本提携先にやらせてる感があるんだが、 違わないんだろう? GMOといえば、先日下手くそな営業をかけてきた9199.jpの裏ボスなわけだが、 9199.jpのツールは実はJwordらしいじゃないですか。 重ねて妄想すれば、Yahoo!とGMOとで、共同出資のスケープゴートを作ってみたんじゃないんかね。 (会社沿革からみてまぁそんな風ではないわけだが) いずれにせよ、だ。 うざい。ただ、これにつきる。 せめて、ポップアップウィンドウにしてくれ。 海外の新聞サイトでも、カジノ広告がでたりするが、無理矢理インストールするほど悪質じゃないぜ。 それができないんなら、 頼む、潰れてくれ。JWord 株式会社は2005年5月26日、同社が運営する日本語キーワード検索サービス「JWord」のキーワード登録数が伸び、有効登録キーワード数が5月23日に1万キーワードを突破した、と発表した。 JWord では、ヤフー株式会社との提携により、Yahoo! JAPAN の検索結果内で JWord が掲載されたことによる、キーワード登録ニーズの増加や、GMO グループでキーワード販売の人員強化を行ったことが、登録数増加につながったと見ている。 JWord は、アドレスバーに会社名や商品名などの日本語を直接入力する、インターネット検索サービス。5月18日現在のインストールユーザーは2,351万人(JWord 調べ)にのぼる。 キーワード登録希望企業は、社名やサービス名などの検索キーワードを有料で登録することで、目的のサイトへユーザーを誘導できる。
いやぁ…いつもはですねぇ。仕事中に、休憩を見計らって、MUTTERやら日記やらをまとめて更新してるわけですが。一昨日、昨日、と、ひたすら自分用に新しくあてがわれたPCのセッティング(および旧PCからのデータの以降)をやっておりまして、私用どころか、仕事すらも滞ってしまっておりました。そして激、寝不足だしね。まぁ、何でそんなに遅れたかっていうと、要するにNetscapeのせいなわけだが(おかげで、一回ほとんど終了というところまでいきながら、原因不明でIEおかしいという事態に陥ってOSを再インストールする羽目に)、ようやく今日順調に作業が完了しまして、もうね、仕事ばりばりです。PCもかなり強化されたんで、快適です、すぐに慣れると思うけど。
でで。
二日間何をしていたかというと、一昨日の夜は、これはもう予定通り、テレビの前に。唯一違うのは、阪神?オリックス戦が異常に長引いて(延長12回引き分け)、NHK BSと京都テレビの放送予定は著しく狂って、なんだか知らないけど仮眠とる暇もなく、チャンピオンズリーグの時間に…そしてまたこれが、ものすごい試合+ものすごく疲れる試合(観てる方も)というわけで、試合終了は日本時間朝6時過ぎ。なんだってんだ、まったく。
昨日は、そんなわけで、朝6時に寝て、朝9時半に目覚めるという、超強行軍で仕事へ。仕事は…ひたすらPCセッティング。まぁよくあることだが、ひたすら再起動。ていうか、チェックも兼ねてるので何をしたかをメモっては再起動。結果的には、原因はNetscape8だったので、そのチェックは無駄だったのだけど。ていうか、そんなこといったら作業全部が無駄。くそ。
しかしまぁ、何とか就業時間内にケリが付いたので、20時頃に会社を出て、ayu氏と飲みに。@わがまま屋。えーとまぁ、料理食って話しながらひたすら生ビールを飲む、ということで、楽しかった。正直、お互いかなり緊張してたんですけど(笑)、何だろう、話した方が落ち着くっていうか、そんな感じで喋りまくるワタシ。うーむ。こんなキャラだったろうか、俺って(苦笑)なんだか、夏までいるそうなので(いや…それは…同情します)、また暇を探りつつ、飲みに行きましょう。そんな約束をしつつ解散。
その後、素直に家に帰る…わけもなく、メトロの新しいヒップホップイベント『NOW』へ。同士というべき、DJ Tamai、それと、DJ CURO(JET SET)が出演してるんで、応援?がてら遊びに行く。なつ、こよみ、もーちゃん、石川らと飲みつつ。そんなにヒップホップには詳しくないんだが…遅い時間からじわじわと集客がのびて、最終的には結構おもしろい感じになった、かな。DJが5人もいて、それぞれが1時間の持ち時間で、一人一回という形式だったので、一回ずつしか見れなかったのはちょっと残念だったかなーまぁでも、次回も決まったようだし(6/29)、又いこう。帰宅、4時。就寝。
今朝は9時半起床。うむ、えらいだるいぞ。起きるのに苦労するが、起きないわけにはいかないので、ガシッと起きて、シャワーを浴び、コーヒーを飲み、若干酒が残った体を引きずって仕事へ。ayuさんと5杯くらいビールプラス一杯で、そのあとメトロでビール4本くらい飲んで、そしてあんまり寝てないわけだからそりゃまぁ、酒も残るよな。ウコン敗れたり。そしてまぁ、くそ暑い中、窓際に臨時にPC2台、モニター1台を置いて作業中。風通しは悪くなるわ、熱は発生するわでもう大変。ふぃー。
…。
ITmediaニュース:Netscape 8の導入でIEに不具合おい。 なめとんのか。 お前のせいで、どれだけ時間食ったと思ってんだ! いやぁ… まさかなぁ… 原因がNetscapeだとは思わなかったよ。 確かにレンダリングエンジンを使用するけれどもねぇ… もう、脱力。Netscapeの最新版をインストールするとIEでRSSフィードのデータが表示できなくなるなどの不具合が生じるとして、MSはNetscape 8のアンインストールを推奨している。 Netscapeの最新ブラウザ「Netscape 8」をインストールすると、Microsoftの「Internet Explorer」(IE)でXMLレンダリングが機能しなくなる問題が報告されているとして、MicrosoftのIEBlogでNetscape 8のアンインストールを呼び掛けている。 IEBlogに掲載された情報によれば、この問題の影響で、RSSフィードなどのXMLファイルやXSLTで変換したXMLファイルをIEで操作しようとすると、データが表示されずにページが空白になってしまうという。 問題の回避策としてIEBlogでは、Netscape 8のアンインストールを推奨。Netscape 8をインストールしたままだとレジストリキーが常に書き換えられ、IEでXMLコンテンツを表示できなくなるという。 現在同社では調査を継続中で、Netscapeと協力してこの問題を解決したい意向だと説明している。
疲れました。えーと、使ってるPCがもういい加減使いにくくなってきたので、新しいPCが支給されることになり(旧いのは他の部署で使われる)、新しい方のセッティングと、旧い方の整理をしててもう大変。ギガ単位のデータを移したり、アプリインストールしたり、それ自体はまぁワクワクすることではあるんだけれども、いや、俺何やってんだ…?と。しかも、新しい方、IEエンジンでXMLが読めないし…何でだぁ…そんなわけで、やるべき更新作業他もやって気付いたら2時間残業。うーむ。さすがに疲れるよ。ふぃー。
快晴の京都より、5月25日(給料日)の日記をお届けします。 昨日は結局なんだか眠れず(当たり前だ)、5時ちょっと前に就寝。朝はまぁなかなか起きれずに9時50分にぎりぎり起きて、何とか珈琲だけは淹れて飲んで、ぎりぎりのタイミングで出勤。朝食は、始業時の作業をこなしつつ食うというまさにギリギリな朝。今夜は、『水曜どうでしょう』→『友達が荷物持ってくる』→『チャンピオンズリーグ決勝』というわけで、またも寝るのが遅くなることが予想される。明日は明日で、遂に某氏と飲みに行く(→その後、『NOW』@METRO)というわけで、またも眠るのが遅くなる。うーむ、全力で遊んでるな、俺は(苦笑) とにかく、今日の仕事を一生懸命にやりましょう。今日は気持ち良い日だなー (BGM: DJMIX ver7.11 お誕生日ミックス by ayu)
僕には、中国人の友人はいないわけで(中国系の友人ならいるけれども) 中国にも行ったことが無く、 中華コミュニティとの繋がりもないし、 具体的に、『中国人は?だ』という感想を持ったことはない。 要するに僕の中に有る中国人というのは、 テレビを通してみた中国人および中国政府の態度とほぼ同じであり、 それは要するに日本政府を見て、日本人はみな腰抜けだと思われるのと同じで あんまり正しくはないだろうと思う。 聞きかじるいろんな話を総合した上で、 中国人ってのは本当に気にくわない奴らだ、というのはまぁあるわけだが、 要するに何の根拠もない。 誰かが悪口を言っていたとしても、自らの経験に基づかないと それほど説得力のある理由にはならないわけである。 そういうわけで、あんまり中国人を悪く言いたくはないし、 ジャッキー・チェンなどを見ても、みんながみんな傲慢だとは思わないけれども しかしやっぱり、総体的に見て、自信過剰で自己中心と言えるような気はする。 中国が嫌われる七つの理由 そんなことを思っていたら、上のようなページを発見した。 まぁなんだろうな、反中な人々が見たら、諸手をあげて喜ぶような、 台湾人学者による、超ディスコラムなわけだが。 それなりに説得力がある。 ちなみに七つの理由というのは、
1.自己中心 – 自分以外は人間ではない 2.ご都合主義 3.独善 – 悪いのはすべて他人だ 4.責任転嫁 5.人間不信 – 二人で井戸をのぞくな 6.土匪国家 7.危険な「友好」の七つ。 まぁ、中国の政策的には、全て当たっていそうである。 はじめにも書いたとおり、『中国』という国について考えるのであれば、 要するに、利害関係を挟む関係であるので有れば、 このような特徴は現れてくるかもしれない。 友人として、隣人としている分には、 それぞれの人格に依るだろうとは思うけれども。 理由を説明せずに急遽帰国し、 自国で日本批判を展開した、中国政府を見ていて思った。 抗議するなら日本でした方が遙かに効果的だったはずで、 帰国後に表明したのは、要するに自国メディアへのプライドの誇示でしかない。 良い悪いは別にして、小泉の靖国参拝に対する姿勢が変わらないのは 今に始まったことではないわけで、 帰るくらいならこなけりゃ良かったわけである。 まったく、自己中心的な国だこと。
今日は、遅い午後、15時起床。昨日、『香港映画のすべて』を見てしまって、その後すぐに寝る気が起こらず、朝4時にビールを買いに出掛け、それを飲みながら寝てしまったから、なんだけど。15時に起きて、はて何をするんだったか…としばし考える。そうそう、今日は色々やることがあったんだ、ということで、着替えて、出掛ける。目的地は、川端ニック。というのも、うちの風呂、ひび割れてて水が漏るんだよね…実は入居したときからそうなんだけど、大家は全く親身な対応をしてくれなかったので、それじゃ部屋出るときにも金払わないからな、と決めて放置していた。それが最近、より広がって、深刻になり、入浴しながら本を読んでても全く落ち着かなくなったので…なんとか出来ないか、と。そういうわけで、浴槽のひびを塞ぐ接着剤を探しに出掛けたんだけど、当然の事ながら無い。なぜなら、普通そういうときは浴槽を交換するし、それに浴槽に接着剤を使うと言うことは、何らの薬品が溶けだして健康に害を与える可能性があるから、だろうね。そりゃそうだ。とはいえ、無策というわけにも行かないので…飼育用水槽などの補修に使えるボンドを買ってきた。…俺は金魚か?(笑)でもこれで上手くいけば儲けもの。くっつかなかったら何か別の手を考えることにしよう。溶け出すかもしれない薬品は………目をつぶることにしよう…(汗) そんなこんなで、それだけかって店を出る。その後、最近どうしても欲しかったマンガがあったので(とある作品の最終2刊なんだけど…文庫化されたこともあって既に絶版)、新古書店を回る。古本市場高野店(カナート内)→コミックショック高野店→コミックショック河原町今出川店。最後の店で、ようやく1冊見つけた。もう1冊も、全巻セットの中にはあったんだけど、『ばらせません』と言われて断念。まぁそれは残念だったけど、この店『コミックショック河原町今出川店』、凄かった。取りそろえが…マニアックすぎ。良くあるような、売れ線だけ揃えておくんじゃなくて、誰も知らないようなマイナーな雑誌の単行本や、昔のコミック、希少本(包丁人味平のコミックとか、サイボーグ009のコミックとか普通の店にはおいてない)がおいてあって、店長のマニアックさに驚き。極めつけは、いしいひさいちも少しではあるけれども揃ってたこと。マジか。作品のメジャーさ(旧くは『おじゃまんが山田君』『タブチくん』、最近だと『ののちゃん』)とは裏腹に、作家としてはマイナーな存在だけに、その中でもマイナーなモノがおいてあるのはびっくり。売れてんのかなぁ…『鏡の国の戦争』とか、『私には向かない職業』とか、誰が知ってると言うんだ(笑) まぁそんなこんなで、帰り。今週末、ちょっとしたことがあるので某店によって準備。フレスコで、もやしと牛乳を買い、家でジンギスカン肉を焼いて食べ、映画を見て、この時間。ふうう。まさに休日だった。明日は晴れるかなー
『ルル・オン・ザ・ブリッジ』(1998年アメリカ)今日も今日とて映画。 今日はこれ。『ルル・オン・ザ・ブリッジ』。 昨日の、『スモーク』で脚本をつとめたポール・オースターが監督もつとめ、 ハーベー・カイテルを再び主役に起用している。 …と、映画の説明から話が入っていることから、 勘のいい読者はお気づきかもしれないけれども、 どんなに穿ってみても、特別に面白い映画ではなかった。 個人的には、音楽の使い方が好きだったけれども、 内容的には、30分ドラマでさえ作れるような気がした。 まぁ、素直に見ればね…人生の全てだった音楽を絶たれた男が、 不思議な石を通してある女優と出会い、そこに救いを見出しつつも、 結局は、救われない…わけだが、 なんだかなぁ。 どういったらいいのか分からないけど、 カット割りやセリフや感情表現や脚本や、全ての演出において エッジがきき過ぎてるような気がした。 こちらに考える暇を与えず、良く言えば力強く、悪く言えば強引に話を引っ張っていく感じ。 うーん、やはりスモークのたんたんとした流れは、監督の腕だったか。 悪い映画ではなかったけど、特に何も残らなかった。 ミラ・ソルビーノは魅力的だったんだけれど。惜しい。 ちなみに検索したら、 故・淀川長治さんの映画評があったので、 それもリンクしておきます。 淀川長治の銀幕旅行:ルル・オン・ザ・ブリッジルル・オン・ザ・ブリッジ◇98年、米。ハーベー・カイテル、ミラ・ソルビーノ。発砲事件に巻き込まれて重傷を負ったサクソホン奏者。人生に絶望した彼は、偶然手に入れた石に導かれるように知り合った女優の卵と恋に落ちたのもつかの間、再び数奇な運命をたどる。ポール・オースター監督。