【メモ】 HDD換装完了
メインPCのストレージ環境はこんな感じになっておりました。
- SSD(120GB)…… 起動ディスク
- HDD(1TB)…… データディスク
- HDD(250GB)…… Web用データ
- HDD(250GB)…… バックアップ
- SSD(120GB)…… 起動ディスク
- HDD(3TB)…… データディスク
- HDD(1TB)…… Web用データ/バックアップ
メインPCのストレージ環境はこんな感じになっておりました。
(こちらからお借りしました)
「PCを起動させたのだけどログインに失敗してWindowsに入れない。」というヘルプが届いたのでググってみたところ、結構よくある現象みたいですね。Microsoftに解決策のページがありました。
それによると原因は、"ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました" エラー メッセージが表示される
現象 Windows 7 ベースまたは Windows Vista ベースのコンピューターに一時プロファイルを使用してログオンすると、次のエラー メッセージが表示されます。
ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました。ユーザー プロファイルを読み込めません。
ログオンしようとする際にウイルス対策ソフトウェアがコンピューターをスキャンしている場合など、Windows でユーザー プロファイルが正常に読み取られないことがあります。ということで、なんかのタイミングでユーザー情報を取得するのに失敗し、失敗したまま固定してしまって直らなくなるのがこの現象のようです。このページに掲載されている解決方法のうち、「その1」を実施したら直りました。 解決方法から推察するに、
一瞬の油断でコーヒーカップを倒してしまいまして…… 特定のキー(ERTDFGBスペース)を押したときにWindowsキーが押しっぱなしになる現象ががが。 もうね、バカなのかと…… 掃除してドライヤー掛けてみたけど改善せず。 仕方がないのでまず以前使っていたキーボード(左コントロールが効かなくなってしまったキーボード)を引っ張り出してきてつなぎ、Amazonで新しいキーボードを買いました。今までは「キーボードだけは良いの使うんだ」と思ってきたんですがさすがに半年でダメにしてしまったのはショックが大きいので……Amazonで人気商品に上がっていた、安いキーボードを。 ワイヤレスに若干の不安は感じましたが、
何度もキーを磨き上げながらずっと愛用していたキーボード「FILCO Majestouch 日本語108キーボード・かななし・白」が、「左Ctrlキーが壊れる」という抜き差しなら無い状態に陥りました。たった1キーの不具合なんですが「左Ctrl」というのが本当にピンポイントできつくて、コピペや全選択やアンドゥや、とにかくありとあらゆるキーボード操作に影響を与えてきてもう嫌だ。
「正圧」と「負圧」という概念があります。
先日の更新と合わせて大幅にPCのスペックをアップデートしたのでそのまとめ。将来自分が見返す用です。 括弧内は更新前。
仮想OSを動かすのにメモリがたくさん必要→32bitでは苦しい→64bitOSに替えたい→新しいPCを作成するタイミング(現PCをサブ機にする)で変えよう…と思っていたのですがなかなかその機会が来ない。お金も掛かりますしね。現状CPUもマザーボードもまだまだ十分に使えるので現在のパーツを極力流用しつつ、OSだけ変えようかなと。普段仕事で使ってて不都合を感じないし、最近PC買い換えた同居人見て羨ましくも思うし。そもそもサブ機が欲しいならノートの方が良いしなあ…
というわけで、算段。
DVDや高画質の動画を再生するとPCがフリーズするという現象がかなり前から続いていまして。 なぜ実験と割り切ると上手く行くのか…(DVDを試聴するとWindowsが落ちる) | mutter 症状からして、