中国製のニセファミコンが進化しててかっこいい
中国の電子機器に詳しい山谷さんの興味深いレポート。 中国では昔から「ファミコン互換機」(通称・ニセファミコン)が愛され、作られ続けてきたけれど、それが今でも作られているらしいと聞いて驚きました。日本にはあんまり偽ものの本体というのは無かったので僕は触ったことはないけれど、「100 in 1」みたいな海賊版ソフトは時々目にしていたので(お土産ものにもなっていたように思う)、その情熱は理解出来ます。まだまだゲーム機自体、シンプルな作りの時代だったんでしょうね。「小覇王」——中国でニセファミコンを作り続けたメーカー(山谷剛史) – Engadget 日本版
中国で『ニセファミコン』を作り続けて28年というゲーム機メーカー「小覇王」がある。小覇王は、ファミコン互換機を作り続け 、今では30〜40代の中国人ならだれもが知っているメーカーとなっている。 小覇王は、米国版の「NES」ではなく日本の「ファミコン」の互換機を作り続けた。またそのついてくるソフトも日本の海賊版ソフトの詰め合わせだった。現在30〜40代の中国人の多くが子どものころに小覇王のファミコン互換機を遊び、日本を体感した。ファミコンのソフトでは特に「魂斗羅」「沙羅曼蛇」「高橋名人の冒険島」「バトルシティー」などが人気となっている。 小覇王は2018年3月に、「新型ゲーム機を普及させ、正規版を推進し、ファミコン互換機を販売するのをやめる」という企業戦略を発表している。だが結局、ニセモノは売らないとしている「天猫(Tmall)」の小覇王のオフィシャルショップでは、ファミコンが遊べるゲームがまだ販売されている。

Banishedは以前どハマりしまして、睡眠時間が限りなくゼロになるという事態を引き起こしました。唐突に記事もいくつか書いてます。


Steamで購入したゲーム「Dying Light」をPS2コントローラで遊んでいました。プレイするためには少し設定が必要ですが、まあそれほど難しい手順ではなく、割とサクッと設定出来ます。
バニラで1,000人っていうとかなり大変ですが、MODで地形を「平野」にしていて施設を建設可能な平坦な地形がたくさんあり、人口を増やしやすいのです。難易度自体は「普通」ですが、実際はかなりのイージーモードですね。
ところが最近、村で薪が異常に不足するようになりました。凍死する住民はそれほど出ていないものの、薪を家に備えていない家が多数あり、住民の皆さんは市場周辺など特定のおうちで暖を取って働いています。てっきり、住民が増えて木材や薪が足りなくなったんだと思っていたんですけど、どうやらそうではなくて、ゲーム規模が大きくなった結果、住民の移動速度や作業速度が下がってしまっているようです。確かに10倍速のはずなのにみんなすごいゆっくり。しかし、季節の移り変わりは関係なく同じスピードで遷移していきます。当然、用意が十分に出来ていないのに繰り返し冬が来るわけで、そりゃ薪も足りなくなるよね……
つまりこれが、再開するときに見てたこの攻略記事に書いて挙動なんでしょうな。