中国製のニセファミコンが進化しててかっこいい

「小覇王」——中国でニセファミコンを作り続けたメーカー(山谷剛史) – Engadget 日本版

中国で『ニセファミコン』を作り続けて28年というゲーム機メーカー「小覇王」がある。小覇王は、ファミコン互換機を作り続け 、今では30〜40代の中国人ならだれもが知っているメーカーとなっている。 小覇王は、米国版の「NES」ではなく日本の「ファミコン」の互換機を作り続けた。またそのついてくるソフトも日本の海賊版ソフトの詰め合わせだった。現在30〜40代の中国人の多くが子どものころに小覇王のファミコン互換機を遊び、日本を体感した。ファミコンのソフトでは特に「魂斗羅」「沙羅曼蛇」「高橋名人の冒険島」「バトルシティー」などが人気となっている。 小覇王は2018年3月に、「新型ゲーム機を普及させ、正規版を推進し、ファミコン互換機を販売するのをやめる」という企業戦略を発表している。だが結局、ニセモノは売らないとしている「天猫(Tmall)」の小覇王のオフィシャルショップでは、ファミコンが遊べるゲームがまだ販売されている。

中国の電子機器に詳しい山谷さんの興味深いレポート。 中国では昔から「ファミコン互換機」(通称・ニセファミコン)が愛され、作られ続けてきたけれど、それが今でも作られているらしいと聞いて驚きました。日本にはあんまり偽ものの本体というのは無かったので僕は触ったことはないけれど、「100 in 1」みたいな海賊版ソフトは時々目にしていたので(お土産ものにもなっていたように思う)、その情熱は理解出来ます。まだまだゲーム機自体、シンプルな作りの時代だったんでしょうね。

続きを読む

【Banished】Banishedのクラッシュ回避【メモ】

Banised Banishedは以前どハマりしまして、睡眠時間が限りなくゼロになるという事態を引き起こしました。唐突に記事もいくつか書いてます。 【Banished】食糧難は輸入食材が解決する【羊毛マジ神資源】 | mutter 久しぶりにテクテクさんのBanished動画を見てやりたくなったので引っ張り出してきてやってます。相変わらず難しいけど、コツさえつかめば大丈夫。リスクテイクとは何か、ということを教えてくれるゲームですよね。不運への諦めも。

続きを読む

任天堂のRPGスマホゲー「ドラガリアロスト」をやってます

dl.jpg 最近、「ドラガリアロスト」(ドラガリ)をやってます。 なんかやるゲームないかなあ、PCでがっつりやるのも良いんだけどなかなかそんな時間取れないし、空き時間にサクッとやれる感じのスマホゲーがいいなあ、ただしよくあるコピペ箱庭ゲーとか勘弁なと思っていたところに、任天堂がスマホでRPG出すっていうんでダウンロードしたところ、これがそこそこ良く出来てたのでそのままなんとなく続けています。巷ではかつてあったスマホゲー「白猫プロジェクト」の焼き直しじゃないか、と言われてるみたいですが、僕はその「白猫プロジェクト」をやったことがないので、あんまりよくわからず。純粋に楽しんでやってます。

続きを読む

やり込み甲斐のあるスマホゲーってなんかないすか

game_kakin.png

基本的に同じ素材・設計の軍事シミュレーションゲー

なんかゲームやりたいなあという思いはあって、Instagramの広告で見掛けるゲームをたまにダウンロードして遊んでみたりするんですけど、なんだろう、なんでこんなに同じようなゲームばっかりあるんですかねえ。軍事シミュレーションゲーが定期的にやりたくなってダウンロードしてみても、演出こそ違っても立て付けが全部同じで。どれが最初かわかんないですが、昨日ちょっとダウンロードしてやってみた「ラストシェルター」も、以前ちょっとだけ課金してみてた「Game of War」と基本的に同じで、レベル6にする段階でバリアが消えます(=PvPスタート)というアナウンスが出た段階で、止めました。途中の演出はよかったし、施設の機能も作り込んであって面白そうだったんですけどね。他プレイヤーに攻撃されないためにはバリアを張り続ける必要があり、そのためには課金必須、1回課金したらその効率のために課金し続けなければならない、それがねー。

続きを読む

【Minecraft工業化】ゲーム開始後チャンク読み込みや移動するだけでフリーズして落ちる問題

最近6年スペックを上げていないのでさすがにキツくなってきているけれど、工業化でやるとバージョンは1.7.10になるし、まあ大丈夫だろと思ってたけど、やっぱだめですね。工業化を進めてLogisticsPipesで倉庫を設計してそれが中規模程度になり、加工パイプを使って生産LINEを整備し始めたくらいで落ちるようになってきました。fpsは場所によって違いますが大体20から30くらい。

続きを読む

付加価値度と優先度

昼間しばらく働いていた斎場のフードコートでの仕事を9月いっぱいで辞めまして、以前働いていた会社の開発部門にパートタイムのエンジニアとして復帰しました。その会社でがっつりエンジニアをしていたのは2013年の5月までで、その後は軽いコーディングをパートタイムでしたり、エンジニアを求められて入社したけどデザイン関連の雑作業が多すぎてほぼデザイナーだった1年半があったりで、ちゃんとエンジニアとして働くのは4年半ぶりです。マジか。

続きを読む

結局、新しいゲームパッドを買いました 【Dying Light】

Dying Light Steamで購入したゲーム「Dying Light」をPS2コントローラで遊んでいました。プレイするためには少し設定が必要ですが、まあそれほど難しい手順ではなく、割とサクッと設定出来ます。 最近のSteamのゲームを少し前のゲームパッドでプレイする(X Input対応ゲームをPS2コントローラでプレイ) | mutter それでしばらくプレイしていたのですが……やはりエミュレーションのせいか、上手く操作出来ない場面がちらほら出てきました。具体的には以下の症状が。

  • Aボタンを押すと同時にBボタンも押したと認識されることがある
    • 特にこのせいでスキルツリーが開けない
  • アナログスティックを下方向に入れているのに十字キーでも下を押したと認識されることがある
    • 移動中に医療品キットを使ってしまう
  • LTとLB、RTとRBを同時に認識してしまうことがある
  • セレクトとスタートを同時に認識してしまうことがある
スキルツリー以外は常に起こることでも無いし、スキルツリーみたいにどうしようもないときでもキーボード操作は効くので(ゲームパッド操作とキーボード操作がシームレスに切り替わるのが素晴らしい)、プレイ上問題はないといえばないんだけど、医療品キットを使われてしまうのはさすがにだるいし、割とあっさり殺されちゃうゲームなので、考えた末、ゲームパッド買っちゃいました。

続きを読む

最近のSteamのゲームを少し前のゲームパッドでプレイする(X Input対応ゲームをPS2コントローラでプレイ)

Dying Light 少し前にガッチマンさんが実況していた「Dying Light」をSteamでダウンロードしてみました。割とスピードも求められるFPSアクションなので、キーボードよりはゲームパッドの方が良いかなと思い、これまで色んなゲームで使ってきたPS2コントローラーをELECOMのゲームパッドコンバータ(JC-PS202UBK)を通して接続してみたんだけど、あれ、動かない。いろいろ調べてみたら、ゲームパッドの接続方式には「Direct Input」と「X Input」の2種類があり、昔は前者が多かったけれど最近はXBOX準拠の後者の形式が多く、僕が持ってるコンバータは古いので前者のみに対応していたということでした。解決方法は、

  • 「X Input」対応のゲームパッドを買う
  • 「X Input」対応のコンバータを買う
だなあと思っていたら、もうひとつ、
  • エミュレートソフトを使って、「Direct Input」の入力を「X Input」に変換してゲームに渡して動作させる
という方法があるらしい!

続きを読む

【Banished】人口が1,200人くらいで村運営の限界が【遅延発生】

Banised Banishedを続けて一時危機もあったものの、無事人口が1,200人を越えました。 05_01.jpg バニラで1,000人っていうとかなり大変ですが、MODで地形を「平野」にしていて施設を建設可能な平坦な地形がたくさんあり、人口を増やしやすいのです。難易度自体は「普通」ですが、実際はかなりのイージーモードですね。 ところが最近、村で薪が異常に不足するようになりました。凍死する住民はそれほど出ていないものの、薪を家に備えていない家が多数あり、住民の皆さんは市場周辺など特定のおうちで暖を取って働いています。てっきり、住民が増えて木材や薪が足りなくなったんだと思っていたんですけど、どうやらそうではなくて、ゲーム規模が大きくなった結果、住民の移動速度や作業速度が下がってしまっているようです。確かに10倍速のはずなのにみんなすごいゆっくり。しかし、季節の移り変わりは関係なく同じスピードで遷移していきます。当然、用意が十分に出来ていないのに繰り返し冬が来るわけで、そりゃ薪も足りなくなるよね…… つまりこれが、再開するときに見てたこの攻略記事に書いて挙動なんでしょうな。

Moon Marguerite : Banished 個人的まとめ。

・村人が700人を超える辺りから、生産関係に謎の遅延が発生しだし、村の運営が難しくなる。 ・毎回なので、たまたまではないのかも。 ・村人の生活速度と季節の進行速度が噛み合わなくなっていく感じ。 ・仕様なのかバグなのか、それともPCの性能のせいなのかはわからない。

そうそうそんな感じ。仮に住民の生活速度だけが1/2になったとしたら、通常に比べて生産能力が倍ないとバランス出来ない。いやそれどうなのよ……無理ゲーじゃん。これを改善する方法も、改善出来るMODもなさそうなので、この街はここで諦めることにするしかないかな。村の規模としては、このあたりが限界のようです。無念。 新しい村を作るか、他のゲームをするかは今のところ未定。 もし村作るなら、難易度Hardで開始だろうなー

続きを読む

【Banished】食糧難は輸入食材が解決する【羊毛マジ神資源】

Banised 唐突にBanishedを再開してみました。 Banishedとは (バニッシュトとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 最近は特にゲームを買うでもなく、いや、Steamの特売で「Portal」とか「GTA3」とか買ってるけど、出来れば小窓でプレイ出来て動画を見ながらできるような緩いゲームがやりたいのもあって、ちょっと手を付ける気分じゃなくてだらだらと「Minecraft」やってたんだけど、ふと思い出して「Banished」を調べてみたらいつの間にかMODが充実してたのでいろいろツッコんで再開してみました。 うへー楽しい。 人々が生活してる様子をなんかずっと見ちゃう。 ていうか、油断するとあっという間に大惨事になるので目が離せない。「疫病発生→羊全滅→食糧難→餓死」とか、「害虫発生→大不作→食糧難→餓死」とか、「うっかり薪切れ→凍死」とか。前やってたときは難易度は「Hard」でやってたけど、久々にやったらあっという間に全滅したので今回は「Medium」でやってます。たまにしか災害起きないので結構楽。「Hard」だと割と頻繁にインフルエンザ流行したりするからなー ……結局、動画見ながらできてないじゃん。

続きを読む