【ドル円】 また99円台(執筆時点で99円50銭) 【定点観測】
前回「100円台になるかも」というエントリを書いたのが9日。
【ドル円】 あっという間に99円台。展開早すぎ…(執筆時点で99円62銭) 【定点観測】 | mutter
その後一時97円台まで円高になって、「ですよねー」的なエントリを書こうと思っていたのですけど、今ブログのコントロールパネル見たら「さすがに100円には行きませんでしたね(執筆時点で98円01銭)」というタイトルでそのまま下書きになってました。つまり書きそびれちゃった。まあ、仕方ないね。
つうわけで、定点観測だけ見るとずっと円安模様に見えるけど、グラフ見ると解るとおり、先々週から先週に掛けて一旦円高に進み、再び円安に向かって週末という感じ。最近10日間のグラフで見るとこんな感じ。
15日から16日にかけての値動きはよく解らないですが、週末に向けての値動きはG20の影響かなあ。
G20では、日本の財政赤字を改善するよう厳しく求められつつ、金融政策については了承されたという感じっぽいので、この辺材料にまた来週値が動くんでしょうかね?
さてどうなりますやら。日銀緩和に理解、財政再建要求…G20共同声明 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は19日午後(日本時間20日未明)、米ワシントンで2日目の討議を終え、共同声明を発表して閉幕した。 声明は、日本銀行が導入した「量的・質的金融緩和」について、「デフレを止め、内需を支えることを意図したものだ」とし、円安誘導が目的でないとする日本の主張に理解を示した。その一方で、日本に対しては米国と共に財政再建の実行を強く求めた。 日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は閉幕後の記者会見で、「国際社会の理解を得られたのは良かった。自信を持って金融政策を運営していける」と述べた。議長国を務めたロシアのシルアノフ財務相は、「(日本の政策は)15年にわたるデフレから数年間で脱却しようというもので、我々にも経済成長をもたらす」と支持する考えを表明した。

ワロタwww
日経平均のグラフが跳ね上がってたのは横目で見てたんですが、外国為替もこんなになってたのか……
普段は10日スパンのグラフを掲載しているのですが、わかりやすさ的に1ヶ月スパンのグラフを掲載しています。
グラフを見れば一目瞭然、3/12あたりを山にしてじりじりと円高が進みました。もう3月も終わりますが、93円台に入るかどうかといったところで終わりそうです。3/12って経済ニュース何かありましたっけ?ちょっと思い出せませんが、3/20の黒田日銀総裁就任と関係があるんでしょうか。発言とか行動がどうとか言うか、そこまでの期間限定での、「折り込み済みの相場」だったみたいな感じで。
今度は1年スパンのグラフ。
その3/12あたりまでおよそ半年間円安基調が続き、現在の停滞が半年ぶりに長いものになっているのが解ります。これで本当に一服なのか、あくまで材料待ち注文消化待ちであって何か材料を得てまた大きく動くのかはよく解りませんが、まあ前回の停滞(2月中旬)のこともありますし、やっぱり何かあれば大きく動くんでしょうね。ヨーロッパの経済問題とか、アメリカの雇用統計とか、朝鮮半島情勢とか。こういう相場に果敢に突っ込む人たちはすげーなと思いつつ、情報も持ち合わせて初めて「無謀」から「勇敢」に昇格出来るのだろうなとも思いつつ、引き続き様子を眺めています。
僕にはここに突っ込んでく度胸はないですなあ…
さてはて、来週はどういう値動きになりますやら。
一応、見通し的な記事を見繕って貼っておきますね。
今年は諸事情によりバンコクに遊びに行けませんが、ふと気になったので調べてみました(上グラフ)。
「だいたい1バーツ2.5円くらいだったなー」という去年の体感と比較したいので、直近1年のグラフになっています。
一体全体どうなってんだ……
アメリカの雇用統計の結果が良かったとかで、今日早朝の段階で95円台を付けていたのは知っていたのですけど、今日はずっと94円台で落ち着いて推移していたのでまさか96円台になってるとは。日本中がWBCに釘付けになっている隙に……陰謀の香りがするぜ……(しない)
一応、ここ数日の値動きに関してはこんな感じ。
何か知らんけどすごいグラフになってました。
まとめると、
為替相場はまじ怖いっすねえ……
たとえ小銭のような金でも呑気にFXとか突っ込まないよう、深く深く心に刻んだのでした。