このところずっとリアブレーキに不調を感じていて。上手くブレーキが掛からなかったり、左右のバランスが崩れて片効きになっていたり。ブレーキの設定をあれやこれやいじって何とか誤魔化していたんですが、そうこうしているうちに一定のリズムでブレーキをこするようになって、ようやく気付く、「あーこれ、ホイール歪んでるんじゃん」。マジか。
今までホイールが歪んだときには自転車屋に持ち込んでいたし、歪むのはどこかにぶつけたとか転倒したとか、物理的に曲がってしまって起きることだと思っていたので、自分で修理する方法を調べることもなかったのだけど、調べてみるとこれ、特に事故ったりしなくても長いこと乗っている内に自然に出てきてしまうことのようですね。

ホイールの振れ取り | Tires&Wheels(タイヤ・ホイール) | 自転車メンテナンス総合サイト 「自転車MENTEX -メンテク-」
ホイールは使用し続けると必ずスポークテンションが緩んできて、ホイールの振れが発生します。スポークテンションは勝手に締まることはなく、必ず緩む方に振れが発生するので、基本的な調整は締めるように行います。ホイールが振れると、ひどい状態だとブレーキシューに当たってしまったり、場合によってはスポークが折れてしまうといった問題が発生します。振れは放置していると徐々にひどくなっていくので、振れが認められた場合はなるべく早く調整するようにしましょう。
簡単に言うと、スポークが緩んで左右のテンションのバランスが崩れてしまっているのが、ホイールが歪んでいる状態。自転車用語では、「振れが出る」というらしいです。修理するためには振れが出ている箇所のスポークのテンションを調整してやって、歪みを矯正することが必要です。
スポークのテンションは、スポークとホイールを繋いでいるニップルを回すことで変えることが出来、そのニップルを回すためには、「ニップルレンチ」もしくは「スポークレンチ」というものが必要です。ニップルにはいろいろとサイズがあるみたいで、それに合わせたニップルレンチを選ぶ必要があります。じゃないと、簡単に舐めてしまって回せなくなってしまうとか。それはやだなー
続きを読む