Friday Five – 2006/10/27 : Feed Me Seymour
恒例の、FridayFive。 今回は、食事に関するあれこれ。 thefridayfive: The Friday Five for 10.27.06 過去ログ: NOBODY:PLACE – MUTTER : friday5
恒例の、FridayFive。 今回は、食事に関するあれこれ。 thefridayfive: The Friday Five for 10.27.06 過去ログ: NOBODY:PLACE – MUTTER : friday5
昨日はまぁ、えー、寝坊したわけで…がっくり落ちこんだ上にどえらく寒くて震えながら帰る。で、家で、『LOCK STOCK&TWO SMOKING BARRELS』を見る。DVDの外装的にサスペンスっぽかったけど、全然違って、確かにコメディよりだった。でも、アメリカ的な、出演者/観客共に声出して、わっはっは!って言うんじゃなく、出演者はあくまでシリアス、発言もシリアス、状況も局所的にはシリアス、でもどんどんおかしな方向へっていう、なんつーか、ホントにブラックジョークと皮肉満載の笑いという。どっちかを、と言われれば、こういう方が好きだなぁ。 そんな感じで今日もお仕事であります。働け、俺。押忍。
『Zippoははまるよ』 と人に言われ、自分でも自分の性格は把握してるので、 まぁそういうことはあるかもなぁ、と思ってたのだけど、 結局、あんまり、Zippo全般に対して、 はまる、と言うことはなさそうだ。 コレクションしたいとも思わないし、 人が注目するような火の付け方をしたいとも思わない。 (多少かっこつけば良し)
バトン図鑑から持ってきてみました。 ブログmixiバトン図鑑 ドラクエやったことある人しかわかんねーなー これは。 さすがに。
今朝6時の気温は5℃、だったそうです。京都地方。そりゃ寒いよ。 ちなみに今現在は15℃、明日朝は9℃。去年と比べると、1週間ばかり冬が早いような気がするなぁ。 そんなわけで、本日も仕事です。ふー。
SNSで重要なのは友人なので、 別にmixiを止めるつもりも、減らすつもりもないけれども。
なんで、1億5000万人もの人が登録してるんだ? そこに、少し興味があったので、参加してみました。 mixiと違って、オープンなので、メールアドレスさえあれば参加可能です。 http://www.myspace.com/nobodyplace なんか…いかにもアメリカっぽい感じがする(笑) 偏見かもしれないけど、こう、 基本的に明るく、コミュニケートしてこうぜ!的な。 思いこみか。ソウデスカ。 どっちが好きかと言われるとmixiの方が好きだけど、 使い込んでないので、 どっちが便利かはよく分からん。 そのうち、Tipsなんかも明らかになるだろうし、 自分でも使うかもしれない(このままかも)ので、 わかることでしょう。 うーむ。 この件、継続。ソフトバンクは11月7日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の世界最大手「MySpace」の日本版をオープンすると正式発表した。
前号664号『黄金世代』に対して、 幼稚なバズワードでライターを縛る悪企画である、 今までにこんな最低な『Number』は読んだことがない、 というようなことを書いたのだけど、 批判を書いたからには、良い本は良い本だと認めたい。 今号、665号『ファイターズ 夢の結実。』を読んでみて、 ああ、やはり、『Number』は凄い、と思った。 『Number』の財産は、ライターだと思う。 もし僕が、スポーツ・ライターだとしたら、 『Number』という雑誌は、 科学者における『Science』と同じような位置づけになるんじゃないだろうか。 (もちろん、博士号も関係なければ、日本国内のことではあるが) でもって、日本ハムの何が凄かったのか/格好良かったのかを、 それぞれのライターが描き出している。 稲葉篤紀(石田雄太)では、ヤクルト時代が思い出せないくらい明るくなった?稲葉が見えるし、 トレイ・ヒルマン vs.落合博満(阿部珠樹)なんかも、 やっぱりシリーズの見所の1つでもある、 監督同士の鍔迫り合い、1ミリを埋めていくような駆け引きを、 場合によっては一気にメートル単位で埋まる様な状況も含めて、 きちんと描き出していて。 なにより、全編を通して、
・新庄剛志を前面には押し出していない ・しかし、あらゆる場所に新庄剛志への思いを滲ませている ・『結果論ではなく』という言葉できちんと区切った上で、勝敗の分かれ目に論拠を与えているという色合いが透けて見え、 日本シリーズというもの、そのものへの意識が高いなぁと感じた。 本当のことを言えばね。 新庄のインタビューとか読んでみたかった。 新庄と森本の対談とか、 新庄とイチローの対談とか。 まぁでも、 (『Number』は新庄と仲が良いかは分からないけども) 新庄のインタビューは、本屋で隣に置いてあった、どこかの特集号でじっくり読んだ。 なかなか良いインタビューだった。 ライターは見てないけど、メディアとしては、『Number』でなくとも、 ここまでのインタビューは出来るってことだ。素材として。 なら、別に『Number』でする必要はない、と。 敢えて、そこに直接触れることはせずに、 阿部珠樹の手によるドキュメンタリに抑えておいて、 その周りを丹念に描き出すことによって、 必然的に浮かび上がってくる新庄の姿というのがあるだろう、と。 確かに。 そんなことを感じましたね。 新庄については、正直、阪神時代はあんまり好きではなかったな。 大して実力もないのに、ヘラヘラしやがってと思ってました。 でも、米国に行って変わったかなー メジャーで、ホームベースに手で触ってホームインして、 『ピッチャーに対する侮辱だ!』『報復する!』 なんて言われたり。 えらい勝負強かったり。 守備で高い評価を受けたり。 二軍に落とされたり、怪我に泣いたり。 こうなんていうかね、毒気が抜けたかなぁ。 昔から明るい感じではあったけど、 前向きではなかった気がするんだよな。 結構、批判には敏感な方な気がするしね。 でも、最近は、それはそれとして自分を分かってくれる人のために頑張る、みたいな、 一種割り切ったところがあって。 あーなんか新庄変わったよね、と思ってた。 バカやるだけじゃないってね。 『Number』で、江夏が、新庄のチームプレイを褒めて、 『彼は結構考えて野球をしている』みたいなことを書いていて。 江夏が評価していることへの驚きと感慨と共に、 そうそう、阪神時代はどっちかって言うと振り回してたよなとも。 なんか、そういう選手を求める時代だったんだよな… 三振数、打率こそ阪神時代とさして変わっていないけど、 阪神時代が、1試合当たり0.75であるのに対して、日ハム時代は0.55で、 大幅に減ってることが分かるし。 (とはいえ、出塁率はそれほど上がってないんだけどね) ああ、『Number』から離れてしまった。 とにかく、今号の『Number』は、良い。 新庄のインタビューこそ無いものの、 プロ野球と言う視点で見たときの、日ハム/中日がよく見える。 もちろんその他のコラムも満載。 素晴らしい。 もしかして、隔号で編集部が違うとか? まぁそれはあり得るかもなぁ。 次号、よろしく。
korobiくんから強奪。 強奪すると、16が答えられないわけだが。 (・ε・)キニシナイ!!
■ mixiプレミアム・mixiの登録方法に関するお知らせ 2006.11.01mixi運営事務局です。 12月1日(金)に、現在提供させていただいているmixiプレミアムのサービスメニューを、以下の通りに変更いたします。 現在: ・フォトアルバム ・簡単日記タグ機能 ・モバイルメッセージ機能 ・アンケート機能 ・日記容量の拡大 容量300.0MB ・メッセージ無期限保存 変更後: ・フォトアルバム ・簡単日記タグ機能 ・アンケート機能 ・日記容量の拡大 容量1000.0MB ・メッセージ無期限保存 ・メッセージ検索