【ニコニコ動画】 ループ再生するときにはこのオプションをオフに

18_01_01.jpg なにか気に入った曲があり、今日はそれをずっとループで聴きながら作業だと思う日みたいのは割とあるんですけど、律儀に1回1回「提供」を聞いてました。面倒だなあと思いつつも聴く方がメインではないので気にしないようにしてたんですが、なんだループの時だけ「提供」をオフにする機能あるんじゃん! 全然気付いてませんでした。 たぶん、ZEROの時からあったんだと思うんですけどね… 最近はコレとコレをずっとリピートさせて聴いてました。 え、中毒?中毒じゃないですよ。1日中聴くのを1週間程度で済みましたから全然中毒じゃないです。

続きを読む

ニコニコ動画プレイヤーのUIをカスタマイズするGreasemonkey

今まで「ZeroWatchのUIをカスタマイズするGreasemonkey」という名前でリリースしていたGreasemonkeyですが、ニコニコ動画が「Zero」から「Q」になり、UIも結構変わったということで、「ニコニコ動画プレイヤーのUIをカスタマイズするGreasemonkey」という名前に変更しました。一応、別のGreasemonkeyということになってますが、バージョン履歴はそのまま引き継ぎます。

インストール

インストールは下記URLをクリックしてください。 https://gist.github.com/raw/3905580/nicoplayer_ui_customize.user.js

特徴

このGreasemonkeyでカスタマイズされる点は下記の通り。
  • 動画タイトルを大きくする
  • 投稿日時をファーストビューに表示するかどうか
  • ブログパーツを表示する
  • コメント欄下の広告を非表示に
  • 投稿者情報を左上に表示
  • 再生数/コメント数/マイリスト数を表示

Q対応版との違い

取り急ぎリリースした「ZeroWatchのUIをカスタマイズするGreasemonkey」のQ対応版との違いは下記の通り。
  • 左上に表示していた投稿者プロフィールから再生数などの情報をカット
    • 動画プレイヤーを大にした場合にかぶってしまうため
  • 左上に固定していた投稿者プロフィールを固定しないように変更
    • 同上
  • 再生数、コメント数、マイリスト数は右上の検索欄の上に小さく表示
  • ブログパーツは右上に薄く表示。マウスオーバーで濃く表示。
  • ブログパーツはtextarea版のみになりました
  • Greasemonkey内で各要素の表示/非表示を設定できるように
    • 設定パネルの表示やCookieで保存が出来れば良かったんですけどそのうち

続きを読む

【更新】ZeroWatchのUIをカスタマイズするGreasemonkeyを更新(Qに対応)

ZeroWatchのUIをカスタマイズするGreasemonkey。 ニコニコ動画が「ZERO」から「Q」にバージョンアップし、 毛が生えたくらいの更新が行われたので対応しました。 Greasemonkeyの名前このままで良いのかと思いますがまあ後で何か考えます。取り急ぎ。 インストールは下記URLをクリックしてください。 https://gist.github.com/raw/2592039/zerowatch_ui_customize.user.js

Greasemonkeyの特徴

  • 動画タイトルを小さくする
  • 投稿者情報を左上に表示
  • 再生数/コメント数/マイリスト数を投稿情報の下に
  • ブログパーツをコメントパネルに表示
  • 投稿日時をファーストビューに表示
  • コメントパネルを「常に表示する」にしたときに表示される広告を削除

続きを読む

Firefox 16を使用するとMovableTypeでカテゴリーが指定できない件の修正パッチが出ました

ユーザーパッチだけどSixapartのTwitterオフィシャルアカウントが言及してるし信頼できるかと。 パッチはこちらからお使いのバージョンにあったものをダウンロードして下さい。 Patch file for Firefox 16 users | MovableType.org – Home of the MT Community ファイルは2つ。
  • mt-static/
    • js/
      • mt_core_compact.js
      • common/
        • List.js
確かにこれに差し替えるときちんとカテゴリーが指定できるようになりました。 (この記事にカテゴリーが指定されているのが、実験結果と言うことになります) 一件落着。 ありがとうございます。 ちなみにこれの修正ですが、元Mozillaの方より変更点が追記されたようなので、基本的にはMovableTypeで対応と言うことになるかなと思います。どの辺までサポートするかは解りませんけれど。

続きを読む

グラボとCPUクーラーを変えたったった

DVDや高画質の動画を再生するとPCがフリーズするという現象がかなり前から続いていまして。 なぜ実験と割り切ると上手く行くのか…(DVDを試聴するとWindowsが落ちる) | mutter 症状からして、

  • グラフィックボードの故障もしくは機能不足
  • CPU温度の上昇による熱暴走
  • 電源の故障もしくは容量不足
のどれかが原因だろうと思っていたのですけど特定できなかったので、とりあえずグラボを換装することに。これまでずっとエントリーモデル(Radeon HD4670)を使用してきたのですが、ゲーム中に非力を感じることがたまにあったので、思い切ってミドルレンジに突入してみました。

続きを読む

今日の夢(2012/10/16)

どこまでも快晴 #sky 朝とっても冷え込んで、

「そうだ今日は長袖を着て出掛けなくちゃ」
と思って、洋服ダンスを開けて長袖が入っているはずの段を引いたのだけどなぜかそこには半袖しかなくて、なんでだよ!!!と思って良く探したら1枚見つかったけどそれうちで「らくだのシャツ」って言われてるカーキ色の下着用長袖シャツ(色違いでえんじ色もある)で、
「こんなの着て出掛けられないだろJK…」
「でもこれが背に腹は替えられないってヤツか…」
と、覚悟を決めかけてるところで目が覚めた。 ありがとう、朝。 おめでとう、朝。

続きを読む

【メモ】 Janetter2が起動できなくなったら

Janetter 作業中にルーターのエラーでインターネットに接続出来なくなりました。エラーは5分ほどで復旧できないのですが、その間にJanetterに何らかのエラーが出たらしく、タイムラインを再読込できない。仕方が無いのでアプリケーションを一旦終了し、再度立ち上げたらば、

「Janetterは動作を終了しました」 
と言う表示。なんぞ。

解決方法

Program Filesフォルダ内のJanetterフォルダを右クリック→オプションをクリック。 15_01.jpg 「読み取り専用」のチェックを外して「OK」を押す。確認画面でも「OK」。 これでJanetterを起動すれば起動できる…はず。

続きを読む

メール執筆で最近気をつけていること

「そとのせきもいいかんじですよ」 昔からメールの文章が長くて、それで面倒くさがられたり上手く伝わらなかったりすることが多いです。自分としては誤解されたり曲解されたりするのが嫌なので、説明できる部分は全部説明したいと思って書いているのですが、まあ…長文を書けば良いと言うことでは無いですよねえ。背景がきちんと説明されて無くても、自分の意図を含めた装飾的な言い回しではなくても、意図が伝わればそれで良しと言うね。 そんなことを思って最近は、メールを書き上げたあと、大体分量にして2/3くらいまで圧縮するようにしています。基本はカット。関連して書いておいた方が良いと思って書いたこと、メールの元々の趣旨から外れるようなものはカット。「僕は実はこう思ってますが実際はこうなってる」みたいな言い回しは、「実際はこうです」という形に圧縮。相手に対する感想のようなものは、それが趣旨で無い限り極力カット。最終的には、テキストの修飾ではなくてテキストの内容で感情を表現できていれば良しとする、という感じ。 何か感情が生じて伝えたいことが生まれたからメールを書いているわけで、感情的になりやすい僕にとってその表現を抑えることは結構大変な作業なのですけど、考え方として、不満があってそれを口に出すことで満足を得ようとするのではなくその不満を解消して満足を得るようにしていきたい、という変化なのかなあと思っています。正直、なかなか上手くは出来ませんけどね。 ちなみに事務連絡だけしたい場合には、テンプレ改変が常道ですよね。いわゆる「オトナ語」で構成された見事な文章。ただ問題は僕が「オトナ語」を嫌いだと言うことなんですよね…少ない単語数に相互に伝わる含意を忍ばせるというのは日本人として生きるためのテクニックだとは思うのですが、そこのところを譲れるためにはまだもう少し揉まれる必要があるようです。要するに譲りたくないって事なんで、出来るとは思えないですけど。

続きを読む