【2012年度版】 今年の冬は寒かったのか?

02_02.jpg さすがにもうこれは春だろう、鼻水止まらねえしということで、毎年恒例データで振り返る「今年の冬は寒かったのか?」。上の画像のよつばさんはそんなこと言ってますが何となく今年はそれほど寒くなかったような印象があります。雪は降らなかったし、比較的早く暖かくなり始めたし。実際の気温はどうだったんでしょう?気象庁の統計(京都府京都市)を参考に振り返ります。 気象庁 | 気象統計情報 期間は11月から2月までの4ヶ月間で、1時間ごとの気温から平均気温を算出して使用しています。

続きを読む

SOHOオフィスでの近況(2013/04/02)

27_01.jpg (写真はこちらからお借りしました)

喫煙所から煙や臭いが侵入しなくなりました。

こちらの件の続き。 喫煙ルームと排気口がつながってるのよよよ | mutter 部屋の換気扇を回さなくても、喫煙所から煙や臭いが侵入しなくなりました。やったね。僕が要望を出したわけではないのでどんな対策が取られたのかいまいち不明ですが、換気扇を切った状態でも何か音がすることを考えるとなにがしか換気システムを追加して、排気性能を上げたのかも。まあ、うちの部屋でそうだったということは、他の部屋でもそうだったんでしょうし、他のどなたかが管理会社に訴えてくれたんでしょう、きっと。誰かが喫煙所に入ってタバコ吸いだしたのが部屋に居ながらにしてわかるとか、それ喫煙所の意味あるのって言う話ですもんね。

相変わらず出入りが激しい

SOHOオフィスの常と言えばそうなんでしょうが、パーマネントな感じではなく流動性が高いので、この2ヶ月の間に4社くらい出て行って5社くらい入居しました。退社時に廊下に引っ越し用の緩衝材があって、午前中搬出入って感じ。使ってみて思うのは、ちょっと腰掛け的に使うのには良いけど、腰据えて使うにはきついなーという感じ。部屋の大きさとか、部屋と廊下との区切り感の少なさを考えると、大学の研究室みたい。人によってはもう少し独立性を持ちたいと考える人もいるんじゃないかなあ。

面接/面談はミーティングスペースでやるのね

人材派遣の会社が入居しているのか、ときおりミーティングスペースで面談が行われています。大体2人で求職中の人と、派遣会社の人。ミーティングスペースはオープンな場所であり、共有スペースなので、どんな条件(給与、労働時間、その他の事情など)で探しているかとかかなりだだ漏れなんですが良いんでしょうか。さすがに固有名詞を連呼したりはしてないようですが。 3人以上の場合は、派遣会社の人と企業の採用担当みたいな感じが多いようです。採用担当の方が複数。求職中の人の面談に比べると明るく盛り上がってるパターンが多く、今後とも長い付き合いでお願いしますよ、いやはやどうもどうもみたいなノリの声が廊下中に響き渡ってます。うーむ。気持ちは解るし正しいサラリーマンだとも思うけども、それにしたってどうよ。

朝礼はなくなった、そして笛吹きケトルが鳴る

前回の近況報告で「以前書いた「大声で朝礼をする会社」は今月中旬くらいにいなくなってしまいました。」と書いたのですが、それからしばらくはたまに朝礼がある時期があって、その後完全に声がしなくなりました。どの会社だったのかきちんと把握し切れてないので、本当に引っ越したのか、朝礼を止めたのかはよく解りませんが、朝、20台から30台の男性社員がたむろしてる雰囲気が無くなったんで多分引っ越したんじゃないかなー。 その代わりと言っては何ですが、朝、給湯室で笛吹きケトルが鳴るようになりました。どこかの会社の方がお湯を沸かしているようで、給湯室でヤカンを火に掛ける→笛吹きケトルが鳴る→とてとて走って取りに行く、みたいな感じ。「たぶんあの女性だな」という予想は付いているのですが、廊下をとてとて走るのは少しロマン性があるので、敢えて確認しないでいます。世の中にはその方が良いこともあるのよ。 現場からは以上です。

続きを読む

【読書感想文】 finalvent / 考える生き方 【未満】

読んだあといろいろと心に残ったことがあり、それぞれについてきちんと考えてから読書感想文を書こうと思っていたのですが…無理でした。難しい。感じたことを1つ1つ掘り下げていると時間もスペースも足りないし、何か考えたことを本文を引用しながら書き出すとそれこそ1冊引用しかねないという。かといって全体に対する印象があるかというとそれもまた茫洋としていて、なんとも上手く言葉に出来ない。とある人の半生を垣間見るというのはこういうことなのかも知れないなと、なんだか変な納得の仕方をしてしまいました。書けない。 …といってそれだけで終わるのも悔しいし、だいたい心の整理が出来ません。打開策として感じたことを出来るだけ簡潔に箇条書きにしてみたので、それを書き連ねながら肉付けして「感想」としてまとめていきたいと思います。上手くまとまったら良いな。

続きを読む

色んな名前のあるパクチー

「これ、アメリカに留学中にホームステイ先のおばあさんが使っててすごいパクチーみたいな香りがするスパイス。でもなんだかわかんないの」と言って彼女の人が買ってきたスパイス「cilantro」。見た感じ、乾燥させたパセリを粉々にした感じで、生のパクチーほどではないけれどカレーに掛けると独特の香りがして美味しいのでしばらく使っていました。我が家での名称は「あの緑のやつ」。正体不明のスパイス。 で、今日になって彼女の人が、「そうそう、あの緑の何だけど」というので何だろうと思ったらば、「cilantroってスペイン語でパクチーのことなんだって!」と。えええ。知らなかった。そうなのか。Wikipediaで調べてみたらば、

コリアンダー – Wikipedia

中南米ではシラントロ(スペイン語: cilantro)と呼ばれ、スープやサルサなどに広く用いられる。メキシコからの移民が多いアメリカ合衆国においても、英語のコリアンダーよりもスペイン語のシラントロの方が一般的な呼称となっている。

おお…そのままずばり書いてありました。ホームステイ先のおばあさんに「これはコリアンダー?」と聞いたけれど、「いや、それはコリアンダーじゃなくてcilantroだよ」と言われたらしく、今まで別ものと認識していたのだけど…まさか同じだったとは。

続きを読む

【ドル円】 じりじりと円高傾向(執筆時点で94円06銭) 【定点観測】

30_usdjpy_1m.png 普段は10日スパンのグラフを掲載しているのですが、わかりやすさ的に1ヶ月スパンのグラフを掲載しています。 グラフを見れば一目瞭然、3/12あたりを山にしてじりじりと円高が進みました。もう3月も終わりますが、93円台に入るかどうかといったところで終わりそうです。3/12って経済ニュース何かありましたっけ?ちょっと思い出せませんが、3/20の黒田日銀総裁就任と関係があるんでしょうか。発言とか行動がどうとか言うか、そこまでの期間限定での、「折り込み済みの相場」だったみたいな感じで。 30_usdjpy_1y.png 今度は1年スパンのグラフ。 その3/12あたりまでおよそ半年間円安基調が続き、現在の停滞が半年ぶりに長いものになっているのが解ります。これで本当に一服なのか、あくまで材料待ち注文消化待ちであって何か材料を得てまた大きく動くのかはよく解りませんが、まあ前回の停滞(2月中旬)のこともありますし、やっぱり何かあれば大きく動くんでしょうね。ヨーロッパの経済問題とか、アメリカの雇用統計とか、朝鮮半島情勢とか。こういう相場に果敢に突っ込む人たちはすげーなと思いつつ、情報も持ち合わせて初めて「無謀」から「勇敢」に昇格出来るのだろうなとも思いつつ、引き続き様子を眺めています。 僕にはここに突っ込んでく度胸はないですなあ… さてはて、来週はどういう値動きになりますやら。 一応、見通し的な記事を見繕って貼っておきますね。

続きを読む

今年は花粉症が大したことなくて助かってる件

06_01_01.jpg 「昨年より50%増しとか死ねる」と思っていたのですけど、 花粉症の季節がいよいよ始まって、もうなんというか | mutter これまでの3週間、とりたてて大きな発作も起きずに過ごしております。関西は関東に比べると比較的花粉量が少ないというのもあるのかも知れませんが(特に東京は排ガス的な要因も大きいらしいので)、やっぱりね、真面目に対策取ったら楽だったという話であります。対策と言っても大したことではなくて、

  • 室内では空気清浄機
  • 室外ではマスク
というだけ。 もちろん、仕事中殆どの時間を室内で過ごしているのが大きいです。お客様と顔を合わせたり、外に出て行くような仕事だとそうは言ってられないですから。でもそれでもかつては死にそうになっていたことを考えると(空気清浄機はまだ買っていなくて、鬱陶しくて好きじゃないという理由でマスクも付けてなかった)、随分楽になりました。なにより今年は全く薬を飲んでない!買ってもないです。そればかりか注射も打っていなければ手術もしてない。もう20年くらいそうであるのだからいまさら花粉症であることは止められませんけど、やり方次第で随分楽に出来るのね、と今さらながらに思いました。遅いよ。 もっとも凶悪な年(例えば関西だと2009年)になったらきっと歯が立たないだろ言うなあとは思いますが、まあ、そん時はそん時でまた考えます。そろそろ布団も思いっきり干せるかな!(←油断)

続きを読む

ミニロトを買ってみました。

ミニロト買ってみた というわけで、以前言っていたとおり、ミニロトを買ってみました。 「ナンバーズ…いや、今の僕に合ってるのはミニロトか?」 宝くじを買おうかなあという話。 | mutter まあ別に買い目を公開してもいいような気もしないでもないですが、ほら、ね、万が一高額賞金とか当たったらやばいじゃん?念のために内緒にしておいた方が良いんじゃね?的なことで隠してみました。まあね、ナンバーズですら当たらなかった僕に当たるとは思えないし、1等当たったところで1,000万円ですんでね。気持ちの問題です。気持ちの。 というわけで今後5週間は毎週火曜日がお楽しみデーになります。毎週火曜日、18時45分から抽選。第1回目は4/2、来週火曜日と言うことになります。3等(1万円)くらい何とか当たらないかなー もし2等(15万円)以上当たりましたら大宴会を催しますので、皆様ふるってご参加下さい。 まあ当たらんけどなー

続きを読む

「むずかしい」と「むつかしい」

気になっていた日本語の小ネタを少々。 学校で「難しい」という感じの読みは「むずかしい」だと習いました。 でも現実的には「むつかしい」と発音・記述する人もいます。 個人的に「むつかしい」という用語に慣れず、長いこと「むずかしい」が正しく「むつかしい」は誤用だと思ってきたのですが、実際にはどちらが誤用と言うことはないのですね。「デジタル大辞泉」では両方正しいとしています。

むずかしい【難しい】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

むずかし・い〔むづかしい〕【難しい】 [形][文]むづか・し[シク]《「むずかる(むつかる)」と同語源。「むつかしい」とも》

また、広辞苑では「むづかしい」も合わせて3通りの書き方を認めているという情報もあります。 (手元に広辞苑がないので確かめていませんが)

「難しい」を「むつかしい」と書く人がいますが、これは厳密には正解ですか?でも… – Yahoo!知恵袋

●広辞苑によれば、 「むずかしい」 「むづかしい」 「むつかしい」 のどれも許しています。 慣用としては、仰るとおり「むずかしい」でしょうね。

「主に西日本での言い方」としているサイトもありましたが、どうなんでしょう、周りでそう使う人を見掛けない一方で、西日本にルーツがあるわけではない人がweb上使用しているのも見掛けます。ATOKでも「むつかしい」→「難しい」をきちんと変換できるようになっていますし、今はあんまり関係なく浸透している印象、なのでしょうか。 もちろん一般的には「むずかしい」が常用されているのですが(Googleの検索数では「むずかしい」の方が7倍多い)、「むつかしい」「むづかしい」という用語を見掛けても神経質になることはないですよ、という話でした。 (出版社などでは「「むずかしい」に統一する」なんていうルールがあったりするのかも知れませんが)

続きを読む

「水曜どうでしょう」でおなじみHTB(北海道テレビ放送)が移転するらしいので

北海道テレビ:HTB online そういうプレスリリースが去年の9月に出されていたことを初めて知りました。 新社屋移転(PDF) – 北海道テレビ 道民でもないし、普段HTBを見ているわけでもないからなあ。知らないのは仕方ない。 移転自体も基本的には特に関係のないことではあるのですけれど、水曜どうでしょうファンとして気になるのは「平岸高台公園」のこと。今後の前後枠では使わなくなるのかな? HTBの持ち物というわけではないので高台公園が無くなるわけではありません。でも会社の裏にあるからというシンプルな理由で利用してきたわけで、それが無くなったら寂しいなあという。四季折々の「平岸高台公園」を見るというのも、それはそれで楽しみの1つだったので。 もっとも「1/6夢旅人 2002」や「ガメラ」から変更になった新しいジングルが結構しっくりきていることを考えると、また新しい形を見つけて「ほら、これも面白いでしょう?」と言ってくれるような気もしないでもないですね。ファンは忘れがちですけど、「どこで」「何を」よりも「誰が」が最優先ですからね。「水曜どうでしょう」は。 ……それはわかっているんですけど。

ちなみに新旧の位置関係はこんな感じ

「豊平区から中央区へ」と言われても札幌の地理的状況がさっぱりわからんのでGoogleマップで比べてみた。 大きな地図で見る Aが現社屋、Bが新社屋(予定)。 結構距離あるなーそれに街のど真ん中じゃないですかー 局のカラー的に大丈夫なのかしらと思ったりしないでもない(笑)

続きを読む