【本日】出町柳「かぜのね」にてランチ営業してます

つきももキッチン_かぜのね_20170917_menu_1.png つきももキッチン_かぜのね_20170917_menu_2.png いやあまさか、3連休に台風をぶち当ててくるとは思いませんでした。やるなあ。 そんな3連休の一番人出がある中日に、出町柳のカフェ「かぜのね」さんでランチ営業をしてます。今から搬入して、この後、11時半オープン予定。メニューは上にあるとおり、野菜たっぷりカレープレート。350円でRawスイーツも付いてきます。写真は以下のブログ記事で見れますよ。 明日9月17日は、つきももキッチン@かぜのね です。 | つきももブログ – 楽天ブログ 今はまだ降り出していない京都ですが、この後10時過ぎから徐々に台風に巻き込まれて雨になっていくとの予報。搬入はまだ良いとしても、これ帰れるのかしら……心配すぎる。今朝のタクシーを予約するのにも苦労したしなあ。 昨日色んなタクシー会社に電話しましたが、台風の予報が出ているせいで電話が集中しているらしく、前後3日間は予約を受け付けていないという話でした。いつも利用しているMKタクシーさんも、スマホアプリからは予約を受け付けていなくて電話のみの対応。その電話もなかなか繋がらなくて、何度か粘ってようやく繋がって予約できて……という感じでした。タクシーも大変。 そんな天気ですので、風が強まってきたら外に出ること自体危険ですし、「是非来て下さい」とはとても言えない状況ではありますが、万が一天気がそれほど悪化しなくて、お近くにお住まいの方がいたら立ち寄ってみて下さい。ラストオーダーは14時半です。

かぜのね

暇そうだし、がんがんEDM掛けて読書でもしようかなあ。

続きを読む

卸売の注文方法がFAXとか電話とか 【なんとかならんの】

IMG_3433.JPG 飲食店の発注をするようになって、FAXが現役でバリバリ使われてるんだってことを初めて知りました。それも、みんなやってるから仕方がなくというのではなく、「今まで電話で注文受けてたけど、文字で残す方が便利っしょ?FAXスゲえ」的な感じで、FAXでの注文を薦められることも多々あります。 上に乗せた画像は、実際に取引先から送られてきた夏季休業に伴う発注の案内に掲載されていた文章ですが、「業務の効率化と確実性を図る為」とはっきり書いてあります。確かに電話注文よりは効率的で、確実かも知れません。先日も先輩が電話注文した賞味期限短めの商品が、「数量1」で注文したはずなのに「数量2」で届き、参ったなーってなってました。それに比べれば文字に残る方が確実でしょうが、でも今はそれに変わるものたくさんあるよねっていう話でもあります。 昼の仕事の発注先である大手珈琲メーカーさんですら、メールでの発注に出来ませんか?という問い合わせにやんわり「面倒くさいんで今まで通りFAXでやりとりしませんか」と言ってくる始末です。まあ書式をもらっていて、それに数字入れてFAXするだけなのでお手軽っちゃーお手軽なんですけど、新しく取引始めた商品は書式に掲載されてないので、発注するたびに商品名を記入するというツラみがあります。webだったら随時更新できると思うんですけど。 なんだかなー と思いつつ検索してたら、こんな記事書いてる人がいました。 お菓子の卸販売ではFAXを強要されるが、使わなくてもいい方法 – ベーコンさんの世界ブログ この方は卸側の人なんですけど、逆に小売りの方からFAX番号を聞かれたり、資料をFAXしてくれと言われたりするそうで、業界全体でFAXがデファクトスタンダードになっている様子が垣間見えると同時に、PCで制作してプリントアウトしてFAXするとかみんな別にFAXを望んでるわけじゃないのに変えられないという実態も見受けられます。うーむ。 考えてみたらば、居酒屋の方も発注はFAXと電話ですね。もちろん卸がそう望んでいると言うのも大きいのですが、それ以上に、現場でパソコン作業というのが存在しないというのもデカいです。タブレットもWifiもあるのに、発注はなぜか電話か手書き。発注してるのは20代から40代の男性でやれば出来ると思うんですけど、やらないです。なんでなんだろう……ちなみにFAXは、ネット経由でFAX出来るサービスなんかもあるので、印刷してFAXする必要は本当はないんですけどね。そういう意味ではやはりパソコン自体が遠い存在だってことがあるんでしょう。 個人的には文字として残るのであれば、FAXでもメールでもLINEでも何でも良いと思うけれど、それぞれがきちんと選べるってのが良いと思うのですよね。まあ……相手がじいちゃんだったりもするのでなんとも言えないところもありますが。徐々には変わるのかなあ。

続きを読む

自分用の包丁が欲しい

厨房100 飲食業に転じて4年、まだまだプロとは言いがたいけれど、最近「自分の包丁」があっても良いかなあと思い始めました。店で使っている店の包丁、自分で研いで自分で管理しているのですけど、使うのは当然自分だけではないので、雑な人が使うことであっという間に切れなくなったり欠けたりしてるんですよね。店の共有の包丁なので誰が使っても良いし、その結果としてそういうことになっても文句は言えないのだけど、それにしてもさすがにね。自分が仕事でベストを尽くすために、自分できちんと管理出来る包丁が欲しいなあ。 プロとしてどんな包丁を買うか?を考えると、候補はすごいたくさんあります。店では有次の包丁を使っている人が多く、それでもいいんですけど、自分は和洋中印いろいろ作るし、汎用性のある牛刀があれば大丈夫。そういう意味では別に有次でなくても良いなあと思いつつ、それなら、尊敬する調理長の包丁を真似よう!ということで、今欲しい包丁はこれ。 料理長が持っているのは、ハンドルがステンレスのこのモデルなのだけど、 全く同じモデルを買うのもなんなので。 自分にとって大体使いやすいサイズは21センチで、値段は14,900円。プロ向け包丁としては決して高くないはずだけど、これだけの包丁を買おうと思ったらまあね、ある程度は覚悟がいるよね。ちゃんと使うんだっていう。 近いうちに買いたいなあ。

ついでだけど、持ち運び用

これが便利かなー 下手に持ち運ぶと、職質されたときに面倒なので。

続きを読む

京都府の最低賃金が856円に

minimum.gif ちょっと仲間内で話題になってた流れで調べてみたら、最低賃金は今年度も大幅引き上げで、ついに856円を超えるようです。 京都府最低賃金は、2年連続の大幅引上げで、時間額856円に – 京都労働局 856円て……大学生の頃、大学のすぐ側のカフェでバイトしてたときの時給が650円でしたよ。ローソンの深夜バイトでも800円だったかな。まあ大昔の話なんですけど、それにしても10年前(2007年)でさえ最低賃金700円だったので、大幅な値上げ。 自分が今いる店は「居酒屋でキツいけどその分時給は良いよ、タダで賄いも付くし」というのが求人の売りだったのですけど、最低賃金が860円とかになっちゃうと、今まで高いって言ってた時給が全然高く見えなくなってしまって大変そう。他人事ですけれども。最近見る居酒屋バイトだと1,000円超えるのが普通になってて、東京とか大阪とかの水準に少しは近付いたかなあという感じ。3年くらい前に東京行ったとき、ファーストフードの昼間のバイトが普通に1,000円超えてて衝撃でしたからね。東京の人にとっては普通なんでしょうけど。

ちなみに時給が100円変わると収入はどれくらい変わるのか

もちろんどれくらい働いているかにもよるのですが。

週5日、1日7時間の場合

月労働時間はおよそ150時間ほど。時給100円に付き、月の収入は額面で15,000円変わります。年間だと18万円。税金の上昇分を加味しても、15万は変わるんじゃないかな。

週3日、1日5時間の場合

月労働時間はおよそ80時間ほど。時給100円で月の収入は8,000円、年間で10万円。税金を加味しても8万くらいは変わりますね。ただ大学生始めそれくらい働く場合、扶養の上限である「年間103万円」を意識していることが多いと思うので、収入が増えると言うことは必然的にバイトに入れる時間が減るということを意味します。 最低賃金が上がると、経営者的には、人件費が上昇するだけでなく、熟練したバイトの労働時間が減ってしまうというリスクもあるわけです。わーお。たいへんだなー(棒) ぶっちゃけ、収益性の低い事業ではなかなかバイトさえ雇いづらい社会になりつつありますね。もちろん、非正規雇用が増えている世の中で、自分自身その立場であることを考えると歓迎すべきことではあるんですけれど……ね。色んなことが変わっていきますね。

続きを読む

【本日】出町柳ビアフェス@かぜのねに「つきももキッチン」で出店します

8月19日(土)、20日(日)、出町柳のかぜのねでビアフェスが開催されます。つきももキッチンはカレー屋さんやります。 ブログにも詳細書くので見てね。 #かぜのね #ビアフェス #クラフトビール #つきももキッチン 出町柳にあるカフェレストラン「かぜのね」で昨日今日と行われているビアフェスにて、つきももキッチンとして出店します。 メニューは、カレーいずれかにかぼちゃのクートゥ(スパイス煮込み)、人参のアチャール(お漬け物)、たまねぎとビーツのピクルスがついて800円です。

本日のカレー(どちらか選んでください)

  • こだわりチキンとごぼうのキーマカレー
  • 3種類の豆と万願寺とうがらしのヴィーガンカレー
12時オープンで夜まで。カレーはなくなり次第終了ですが、割と多めに用意しているので夜までもつんじゃないかなあ……たぶん。 良い天気になりそうですし、ビール飲みがてらお立ち寄りください。 お待ちしてます。

続きを読む

タバコを止めてから7年が経ってました

釣り人2人。山は、雨が降っていた。 #今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ すっかり忘れていましたが、8/7でタバコを止めてから7年が経っていました。 去年のブログ記事では「なんかもうタバコ吸ってたのが嘘みたいに習慣が無くなりました。夢で登場することもないし。」なんて書いてましたが、先週、タバコを吸う夢を見てびっくりしました。夢の中では「ちょっとたまに吸うくらい良いじゃん」みたいな感じで割と緩くて、起きたあと一瞬だけ「そういうルールにしたんだっけ」と思ってました。すぐに「ああ夢だったのか」と思いましたけど。

続きを読む

料理人の喫煙について

イタリアンシェフ14

ちょっと思うところあって、しばらく料理人の喫煙について調べていました。統計的な書籍・文書はなさそうなので、あくまでネット上の声を拾ってみただけですが、現状としてはどんなことになっているのかについて。喫煙者は多いのか少ないのか、喫煙する場合にはどんな状況で喫煙しているのか、喫煙した場合に料理に影響はあるのか、料理人が喫煙していた場合の客側の印象は、など。

続きを読む

【自転車メンテナンス】ブレーキシューの交換【クロスバイク】

IMG_3128.JPG 前回のメンテナンスでタイヤを交換しました。タイヤが寿命だということは、ブレーキシューもだいぶ来ているということでもあります。ブレーキは一度換装しているので、タイヤほど引っ張ったというわけではないけれど、日々酷使する部分でもあり。 交換前の後ろブレーキはこんな感じ。 IMG_3137.JPG 一番端は溝が見えなくなっています。でもこれ、上から見ると溝が残ってるように見えるんですよねー。雨の日だけじゃなく昼間でも利きが悪くなってきてこれさすがにアカンやろと思って見てみたらこれ。あー、もっと早くにチェックしておくべきですね。先日のライドで、プーリー脱落してしまったのもそうだけど、メンテナンスがちょっと雑かも。表面さっと見て「大丈夫」みたいな。ブレーキは命に関わるからもっとマメに見ないとダメですね。

続きを読む