尾形光琳

オリンピックの合間にNHKで放送されていた NHKスペシャル「天才画家・光琳の国宝」。 そのまま流れてこれをじっくり見てしまった。 尾形光琳作の国宝、『紅梅白梅図』(熱海:MOA美術館) 恐らく、誰もが一度は見たことがあるだろうこの屏風、 どう見ても、金箔・銀箔を貼った屏風に 紅梅白梅が描かれている…のだけど、 科学技術などを駆使して分析した結果、これはそうではなく、 特殊な技法を用いて、描かれたものだった、というもの。 その手法が使われた理由のひとつは、 当時、『擬作』というそれっぽくモノを作る、それを楽しむという文化があったことと、 梅を描く際に使われた手法、『落とし込み』 (→水分を多く含ませた絵の具を紙の上で混ざり合わせ、水分が蒸発するに連れて生じる 混じり具合や、独特のボケ味を得る手法)が もっとも効果的に見せられるのが、金箔ではなく、金泥を用いて塗る方法だった、 と言うことらしい(金箔は水分をはじくので、上手くいかないとのこと) 加えて、水の流れている部分は、 着物などで使われている『型』という手法を使って塗られたものだった。 光琳の実家が、京都の呉服屋だったこともあって、 京都の染師と型師の協力でそれが再現されていた。 あまりに見事な技術。 狙ったわけではなくて唐突に見てしまったテレビ番組だったけど ひどく感銘を受けてしまった。 単純に、今まで箔だと思っていたものがそうではなかった…ということだけではなくて、 自分の梅を引き立たせるためにベストの手法を選ぶ姿勢や、 京都という文化を下敷きにした、見事な分業による作品、 科学技術によって光琳の意図を汲み取れたということ… 日本人なのに、日本文化を知らない、ということについて、 やはり僕は少しコンプレックスがある。 僕なんかよりよっぽど日本が好きで、文化に詳しい、そんな外国人はいっぱいいる。 僕らはそうした文化を素晴らしいと思っているのに、大事にはしていない。 京都人なのに京都を知らず、良さを知らない人が大勢いるのと同じ。 自分の、根っこ、なのにねぇ…同じ事は静岡に対しても言えるかもしれない。 本宮ひろ志の任侠漫画で、 『お前が根っこを無くした根無し草なら、どこへ行こうとだめだ』 『ここで生きていくなら、まずそれを大事にしろ』 というようなセリフ(多分実際とはかなり違うが)があって… 読んだ頃(多分10年くらい前かな)からずっと、心の中にある。 心の中に、引っかかってる、かな… 尾形光琳の画術の幅広さも、そうした支えがあったからこそのもの。 新鮮な驚きとともに、少しいろいろ考えさせられた。

続きを読む

online

朝まで…ゲーム。( >>参照 ) 友達にオンラインで会うと変な感じがする。 MMORPGでしかも激アクションなので、チャットがしにくいと言うのもあるけど。 (そしてどうも…IME(日本語変換)がアホのような気がする) 当然相手は、某DJ: Sと、共通の友人。 なんか、2人がゲームやってるところを想像すると、 すごい変な感じ、しかも某DJ、 ゲーム内だとえらい丁寧なのでそれもまた違和感ある(笑) 基本的に世話好きで優しいんだろねー…。 とりあえず今日は寝よう…

続きを読む

COPY

以前少し触れたことがあるけど、雑誌の『コピー』が好き。 休憩時間に、タバコ吸いながらよく眺めてるんだけど、 コピーひとつとっても、その雑誌の性格がよく分かる。 たとえば、少し若めの女の子対象のファッション雑誌だとこんな感じ。 『夏セレブ ナットクの着まわし30日』 これが京都を紹介する雑誌(例えばCF)になるとこう。 『涼やかにやすらぐ床、癒される床』 “セレブ”“着まわし”“床”“癒される”、と、 確かにキーワードの印象度が違うのだけど、 コピーとして一番重要なのは、省略と、助詞の使い方、だと思う。 例えば前述のファッション雑誌の場合、 正しい日本語で伝えようとすれば、 →『誰もが納得する、30日間分の夏のセレブリティ風な着まわし術』 というようになるけど、 助詞を省略していくことで文章にリズムが出てくる。 加えて、頻繁に登場するのが倒置法、 『着まわし』という単語は既にかなり一般的になっているので 取り立てて強調すべき言葉ではない、代わりに、 テーマの主眼である、『夏セレブ』を前に持ってくる。 助詞の省略で、少し『間』を作って強調を増し、 その後はリズムよく説明文を付ける。 その際、『ナットクの』の助詞はあえて残して、リズム感を作る。 後者の例、京都の観光案内の方にしても、 落ち着いた印象を与えてはいるけど、使われている手法は同じで、 『涼やか』に、助詞を付けて一呼吸置いたあと、 メインテーマを持ってくる。 この傾向は、同じファッション雑誌でも差があり、 その雑誌のターゲット(表紙を見れば大体分かるが)によって、 例えばティーンズ向けだと、使われる単語も若く、もしくは、 上の年代層が普通に使っているような言葉をあえて採用し、 コピー自体は省略多めのリズム重視。 少し年代層が上がると、元気の良さよりも、明るさ、 ハッピーよりも幸せ、という雰囲気になってきて、 『愛される秋のフォーマル』 というような感じ。 省略した結果の名詞終わりではなく、 名詞を強調するための体言止め(微妙な表現だけど)が多くなったり、 助詞が増えてほんの少しゆったりしたペースに。 自分が買わないからこそこうやって冷静に分析できるんだろうけど コンビニみたいに、雑多な雑誌が一堂に会してると 余計にコピーの性格の差が強調されて面白い。 (本屋だと、売り場ごとに分かれてるから) コピーライターや編集者が毎月、頭捻って考えてるんだもんねぇ。 よくできてるなぁ、と思うよ、やっぱり。 コピーに関しては今後も気づいたことがあれば、また何か。書きます。

続きを読む

連休前日。

明日から『一応、念のため』で取っておいた連休。まぁ、全く活用せずに、もっぱら体力回復につとめる所存ではございますが。というわけで、前日の今日も特にこれと言って予定無し。給料日前ってのもあるし。早めに寝ちゃおうかな、って感じ。 今日の仕事は、夕方ずっとネットが不安定で、全く仕事にならなかったので、せっかくの早寝早起きも、あんまり有効には使われず。まぁいいか。このところおろそかにしてきた、PCのメンテナンスを中心に、作業計画、設計などを行う。で、特にやりかけることもなく終業時間を迎えたので、ほとんど残業もなく(30分くらい)帰宅。さーて、今日は何をして過ごそうか。

続きを読む

おはようございます。

今日は久々にきちんと寝て起きた。昨日、あまりの眠気と、危機感から、1時就寝。『それでも十分遅いじゃないか』とお思いかもしれませんが、職業柄、1-2時間勤務時間がシフトしてるので、それで9時に起きれば十分余裕のある朝ということなので。通勤時間10分だし。とはいえ、蓄積された睡眠不足が一日で解消されるわけもなく、今日も微かに眠い。これ、また夕方に昼飯を食うことになるんだと思うけど、眠くなるなぁ…多分。あんまり食わないようにしておこうかな。なんなら昼飯抜いてもいいや。 昨日は台風の影響の大雨に降られて、びしょ濡れ帰宅、洗濯物大急ぎの取り込み(間に合った)だったけど、今日は秋っぽい空。高くて、綺麗。最近は涼しさを感じるときもあるし、もうすぐ秋だなぁ…と。気象庁は夏前に、『今年は残暑が厳しい』なんて発表してたけど、どうなのかな? 【今日の夢】 ファミコン復活で、世の中大流行。本も続々と発売、『ベストプレープロ野球2活用法』とか。 夢の中なので、かなり理不尽な設定ですがお許しを。

続きを読む