哲学。
最近、少し学問としての哲学に興味を持ちつつある。 昔は、当たり前のことをぐだぐだと考え続ける、 そんな下らない人々、というような印象があった(極端に言えば)。 でも、少し見てみると、確かにそうなんだけど、 感覚のまま、よく分からないことをなんとか、言葉にし、もしくは感じ、 何とか形にしていこうという姿があった。 言ってることは、共感できる部分も在れば、未知の部分もあるけど、 少なくとも、一般にとらえられているような、 半ば占いと混同されてしまうような、『分からないことを説明する』学問ではなく、 きちんと、体系に基づいた、『科学的』な学問なのだ、と実感した。 正直に言うと、どこから手を付けたらいいのか皆目分からないけど、 多分、2005年前半のテーマはそこら当たりになるんじゃないかと思う。 そういえば、哲学をかじった人の発言で鼻につく言い回しがある、 『誰々はこう言ってるよ、』 と、あたかも自分の思想のように先人の言を披露し、 相手が知らなければ蔑み、優越感に浸る、 そういう、半ば『内輪でしか通用しない言葉の振り回し』感が、 哲学というモノにはついて回ると思う。 はっきり言って尊敬できない部分だが、 学問としての歴史を考えると、それも無理もないかな、と思う。 哲学は、明らかに一人の哲学者で完結するものではなく、 物理学のように厳然たる真理があるわけでもなく、 先人の閃きにヒントを得て、自分なりの言葉を紡いでいく、 そういう学問であり、 既に誰かが通ってきた道に関しては、 その言葉を引用することでルートを省略し、 違う視点を切り開く、そういう学問なのだろうと思う。 逆に言えば、自分の興味を引かなければ、 どんなに偉大とされる哲学者も、自分とは無関係、そういう世界な気がする。 でなければ、先人が一生かけて紡いだ思想を、 同じ人間が消化できるわけないもんね。 いろんな人の思想をのぞき込んで、自分に合う何かを探したいと思う。