おはようございます。

比較的よく寝た。…つまり要するに、仮眠は失敗して、朝までぐっすり寝てしまったということだ(あらかじめわかってたことだったが)寝たのが大体0時半くらいで、起きたのは9時半前だから、9時間くらい寝てるのだけど…なんだか凄く眠い。体が眠いというかむしろ、目が眠い…謎。シャワー浴びて顔洗って朝飯食って珈琲飲んできたんだが。うーむ。しばらくホントに、規則正しい生活を心掛けよう。とかいっても、なんだかんだと予定入ってきて、ちゃんと眠れるのは2日に1回のペースなんだけど…( ´O)η ファ?

続きを読む

Can’t Stop Loving You / Van Halen

There’s a time and place for everything, for everyone We can push with all our might, but nothin’s gonna come Oh no, nothin’s gonna change And if I asked you not to try Oh, could you let it be? I wanna hold you and say We cant throw this all away Tell me you won’t go, you won’t go Do you have to hear me say I can’t stop lovin’ you And no matter what I say or do You know my heart is true, oh I can’t stop loving you You can change your friends, your place in life You can change your mind, we can change things we say And do it anytime Oh no, but I think you’ll find That when you look inside your heart Oh baby, I’ll be there, yeah Hold on I’m holding on Baby, just come on, come on, come on I just wanna hear you say I can’t stop lovin’ you And no matter what you say or do You know my heart is true, oh I can’t stop lovin’ you Oh, I’m so twisted and tied And all I remembered Was how hard we tried Only to surrender And when it’s over I know how it’s gonna be And true love will never die No, not fade away And I can’t stop lovin’ you No matter what I say or do You know my heart is true, oh I can’t stop lovin’ you And I know what I’ve got to do Hey Ray, what you said is true I can’t stop lovin’ you, oh Oh, I can’t stop lovin’ you

続きを読む

今日はADAM新年会。

今日は夜route@WORLDだなぁ…しんどいなぁ…と思ってたら、シノミヤから電話があり、急遽ADAM忘年会に(単に自分が日を失念していた気もする)。出席者は、VJ陣と、シノミヤ。三条木屋町下った、『六角いも松』にて。わきあいあいとした親睦会、…なんてモノになるわけもなく、話は当然、ADAMの今後について。まぁね、何もしなければ、客の入り具合からしても、確実に終わるからね。思ってた以上に、VJ陣が、自分の意見を持ってる人らで良かった。結果(終わるか、続けられるか)は分からないけど、とりあえず、前向きに話が出来たと思う。元々ね…俺自身、意見を言うのに遠慮する人ではないので。ここでこそこそ書いてるだけじゃなく、本当に言うから(笑)これは、仕事で、ミスが重なった取引先にも言ったことだけど、過去の悪かったことを言うだけじゃね、別に何も生まれないので。電話口の謝罪より、聞きたいのでは、『で、どうするか』ですから。謝ってもらって、事態がスムースに運ぶんなら、ナンボでも謝ってもらって良いけど、ま、謝罪は何の足しにもならないんでね。 オーガナイザーは、議論が白熱してくると、無意識に自分の持論を展開し続ける癖があるんで(そうそう、俺も昔そうだったよ)、いやいや、それはそうだけど、でも、どう思う?と、合いの手を入れていかないと。別にこいつに嫌われても良い、と思ってるのは多分俺だけ(笑)独演会は、多分、何も生まないので。少なくとも残ったスタッフは(ミエちゃん&DECO.担当はいなかったけど)、ADAMをどうしていくか?どうしていけば、(自分も客も)楽しめるか?といったことを考えていて、議論になったので、まぁ、良かったかな、と。もちろん、今もっとも必要なのは、『結果』だけどね。微力ながら、ADAMの復活、否、失ったモノは取り戻せない、ADAMの変革に力を貸せたら、とおもふ。 そんなこと考えながら、歩いて帰宅。 正直、しんどい。いやホント。あー…社長以下スタッフのみなさんすみません、今から四条木屋町に行く気は全く起こりません…(一応カメラとりにかえってきた)このまま、寝てしまいそうだ…とりあえず、仮眠しようかな?(起きるの無理を承知)

続きを読む

まだまだ不安定ですねぇ…

DNSが全世界で完全に浸透するのは、2週間程度掛かるそう。 詳しい話は(僕も詳しくはないので)省きますが、 サーバのキャッシュなどが更新されないとダメらしいので。 設定自体は24~48時間で反映されるんですけどね。 僕自身も、新サイトに繋がったり旧サイトに繋がったりで、困惑してますが、 まぁ、気長に待つつもりで。 2週間ていうと…あぁ、ちょうどADAMの日ですね。2/2。 長いような短いような。 いややっぱり今年も長いな。 ※安定するまで暫く、リンク関係のドメインを、さくらインターネットのサブドメインにしておきます。 ※間違ってるんじゃないので念のため。 ※これ見て次からアクセスできなかったら、 ※http://nobodyplace.sakura.ne.jpでアクセスしてくださいな。

続きを読む

CSS: ロールオーバーメニュー。

CSSでロールオーバーメニューを作ります。 一般的に、マウスのロールオーバーによる画像の切り替えは、JavaScriptを使うのですが、 CSSのアンカー(<a>)の仕様を上手く利用してやれば、 CSSだけで実現可能です。 実際に、このサイトのナビゲーションメニューで使用しています。 このメニューの鍵は、用意する画像にあります。 例えば、このサイトのメニューの場合、青または橙に見えている部分は実は透過です。 透過に見えている部分は、実は背景色と同じ白。 そして、設定しているアンカーで、マウスが重なったときの背景色を変化させています。

CSS抜粋
<style> a:link{background-color:#000066;}  # 通常のリンクの状態 a:visited{background-color:#000066;} a:active{background-color:#ff6600;} a:hover{background-color:#ff6600;}  # マウスがリンクに乗った時の状態 </style>
種明かしをすれば非常に単純なことです。 しかし意外と分からないし、JavaScriptより遙かに簡単。 【応用編】 今回のような疑似文字色変化に加えて、 設定するCSSを、背景色ではなく背景イメージにして、 置く画像をそれに合わせた透明画像(Spacerなど)にしてやれば、 普通の画像によるロールオーバーも可能です。
← マウスを置いてください
コード例
<style> a:link {background:url(https://www.nobodyplace.com/img/icon/diary/54.gif) #000066;border:none;} a:visited {background:url(https://www.nobodyplace.com/img/icon/diary/54.gif) #000066;border:none;} a:hover {background:url(https://www.nobodyplace.com/img/icon/diary/51.gif) #ff6600;border:none;} </style> <a href=””><img src=”http://www.nobodyplace.com/img/spacer.gif” width=14 height=14></a>
これらを利用することで、多少はJavaScriptを減らすことが出来るのではないでしょうか。 (JavaScriptが悪いとは言いませんがユーザを選ぶことも事実なので) もちろん、スイッチが画像以外にある場合や、より複雑な処理が必要な場合は、 CSSでは対処できません。 素直にJavaScriptに頼りましょう。 (個人的はそういう装飾は、避けますけど)

続きを読む

携帯用燃料電池。

ITmediaビジネスモバイル:2007年は携帯用燃料電池 元年

ランニングコストも、メタノールは1リットル当たり40?50円の安い。携帯用(10cc)で0.4?0.5円、PC用(200cc)で8?10円だとNECの久保氏。

耐久性も「自動車や家庭用に比べるとかなり楽」だとNECの久保氏は話す。10年程度の耐久性が求められる自動車や家庭用に比べ、当面は1?2年の保証でかまわない。携帯向けは耐久性向上よりも初期特性向上を目指すべきだとし、「5000?1万時間が目安」だと話した。
空飛ぶ車並に未来的な感覚のあった燃料電池も、あと数年で実用化されるらしい。 開発されている技術と、実用化されている技術の洗練の度合いを考えると、 この数年間で飛躍的に発展したんだなぁ、と感じる。 とりあえずは、今後さらに消費電力が大きくなると考えられる、 3G/4G以降の携帯電話に採用される予定らしいが、 『燃料電池』と聞いて真っ先に思う不安な点は、 『カートリッジ交換するんでしょ?めんどくさいよ…』、ということ。 燃料電池は、カートリッジでメタノールを供給し、 電池内でそれを水素と酸素に分解して発電するので、必然的に、 定期的にメタノールを供給する必要がある。 もしこれが、デジカメの電池みたいに、 1週間程度で切れ、単価も300円とかだったら…凄いコスト増になるなぁ、と思った次第。 しかし、この記事を読んでみて、それらが誤解だったことが分かった。 あくまで、製造者側のコストだけど、 携帯用燃料電池自体が40円、メタノールが1カートリッジ1円以下。 そして、耐久時間は5000?1万時間(携帯の特性上、そのまま、半年?1年といえるだろう) ホントかよ、と思えるほど手軽な感じになりそうなのだ。 (あ、電池の製造コストを考えてないから、製品はある程度の価格になるだろうけどね) そんな便利なものなら、別に良いかなぁ、と思う。 むしろ、早く実現してもらいたい。 課題はたくさん有るみたいだけど。 地球のエネルギーが枯渇していく中で、人間の必要とするエネルギー量は増える一方。 メタノール、酸素、水素、水…どこまで人間は地球を食うつもりなんだろう…と思うけど 俺らだってそれなりに頑張ってるんだよね。 地球にとっては迷惑きわまりなくても。

続きを読む

「伊豆」が5つも 合併で大混乱

同じ県内に似た自治体名が続々、平成の大合併で大混乱
旧国名で最も競合するのが静岡県の「伊豆」。今年4月には、伊豆長岡町など3町の合併で「伊豆の国市」がお目見えし、昨年4月に南隣にできた「伊豆市」とかち合う。4月には西伊豆町と賀茂村の合併で新「西伊豆町」ができ、既存の「東伊豆町」「南伊豆町」とともに5つの「伊豆」が並ぶ。
地元のことながら全く聞いてなかったので、 伊豆市が出来たときも、『あら、そうなのね。』と思っただけだったけど、 さらに伊豆の国市(どーなんだこのセンス無い名称)、 西伊豆町(こっちは今までないのが不思議なくらいだ)ができたってなると、 確かにさすがに面倒だなぁ…。 でもまぁ、冷静に見てみれば、今までだって、 西伊豆、東伊豆、南伊豆、伊豆長岡と4つあったわけだし、 (こと伊豆に関しては)さしてニュースにするようなことでもないような。 地元は別に混乱してないし。 西伊豆町が東伊豆町の東にでも出来たら、さすがに混乱するけど。 それにしても、伊豆の国市…やっちゃった感アリアリだなぁ… 静岡市も清水市と合併するときに一悶着あったみたいだけど、 どうして行政府ってのは、 『今まで通りの名称』か、『センスのない名称』しか選ばないんだろうか。 伊豆の国市の指名決定レポートも目を通したけど、 結局は、市民の提案、役所(小委員会)が選定、役所(小委員会)が投票、 という手順だったらしい。 伊豆長岡、韮山、大仁なんて足してもさしてでかくないんだし、 住民投票でバシッと決めりゃ良かったのにねぇ。 まぁいいけどさ。

続きを読む

京都は曇り。

今朝はまた寒い。昨日のなか卯の黒板には、『いよいよ冬らしくなってきました』とあり、思わず心の中で、『とっくになってるよ!』と突っ込んだものでしたが…(誰が書いてんだアレ)まぁなにはともあれ、寝たのは結局6時くらい。眠い眠い。9時半に起き、遅刻しそうになりながらも無理矢理たらこスパゲティを作って食い、出勤。ふう。やることはたくさんあるハズなんだけど、なぜか手が空いてるような気持ち(気持ちだけ)がする。うーむ。ToDoリスト眺めて現実感を取り戻すか。

続きを読む

さて、落ち着いて。

このところ、サイト更新に関する技術的な話ばっかりですみません。 思ってること、考えてることはたくさんあるんだけど、 なかなか反映させる機会が無くて… もう少ししたら、ゆっくり、書けるかな、と。 とりあえず今の自分的心境は、 『弓を、引き絞れ!』 ですね。 まぁ、その真意は追々。

続きを読む

GUESTBOOK – RSS

SOFTWAREでも触れてますが。 GUESTBOOKが、RSSの書き出しにかなり対応してきてます。 現状、最新の書き込み10件を書き出せます。 (実を言うと、channel部分がまだあやしいけど) だーけど、レスってどう反映させたらいいのかねぇ…すごい困る。 等価な記事を羅列するのは出来るけど、 記事間に関係性を持たせるのって出来るんだろうか。 親子、みたいな。うーむ…。 いずれにしろ、書き出し部分だけ取り出して、機能切り分けて、 モジュールにしたいな。まぁ、大したことはやってないけど。 特にモジュールも使わず、テキスト的に書き出してるだけなので。 幅が在りすぎて使いづらいと思うし。 でもまぁ、参考資料程度には。

続きを読む