はい、どうも。

4日連続メトロ→SWITCH-OVERという恐るべきスケジュールを乗り越えまして、同年代の友人の間で、あいつは鉄人説まで流れる始末の、イッペイです。こんにちは。 さてそういうわけで、鉄人、昨日はSWITCH-OVER。69tracks FINALを控えているということもありまして、友人各氏は比較的お休みだったのですけれども、ウェラーズのお客さんや、さだ君の知り合いも来てくれたりして、まぁ何でしょう、楽しく過ごせました。来てくれたみなさん、本当にありがとう。DJしてくれたまさゆき君、お疲れさま、ありがとう。 で、朝4時半に帰宅しまして、5時に就寝。11時半に起床、飯食って、コーヒー飲んで、出勤。しょーじき、眠いし、疲れてる、でも仕事はあるし、働くか、という感じ。遊ぶことは良いけれども、やることはやらないとね。あくまでも、そこんとこベースだから。 にしても、しんどい。『眠眠打破』と、『Regain』を服用しておりますよ。ドーピング。ところでこのふたつ、飲み合わせ良いんでしょうかね…微妙。

続きを読む

デジカメ買っちゃった!

フッフッフ。 2年使ってきたデジカメが、69tracksラス2 with JerryRocketsで壊れまして。 まぁ、結構ショックだったんだけど(和歌山でも役に立たなかったし)、 むしろこれを前向きに考えることにして、 そうか、これはそういう機会が訪れたってコトだな! てわけで、デジタル一眼買いました☆ こんな感じ↓ ニコンのエントリーモデルの上位機種、その最新機種はD70sで、 京都での実売はレンズセットが129,800円、ボディのみで99,800円。 諸々入れるとちょっと予算オーバー。 うーむ…と悩んでたら、 カメラのナニワの展示品処分コーナーに、一つ前の型『D70』を発見。 レンズセットで89,800円。 これだ!というわけで、即決。 レンズはあんまり大したこと無いけど、それは別途、買えばいいから。 昔のレンズも使えるかもしれないし(旧いから微妙だけど)、 元々、使えるレンズが付いてくるとは思ってないし。 家に帰って、とりあえずセットしてシャッター切ってみたんだけど… うわ!いいね!このフィーリング。 重いのは玉に瑕だけど、それが嫌なら、コンパクトカメラ買えばいいんで。 むしろ今時なら、携帯で十分(携帯のカメラって、相当良いよ。 保持しにくいのと、データのやりとりが面倒なのを除けば申し分ない)、 カンケーないね。 やー良い買い物した。撮りまくるぞ、と。 唯一の不安は、69tracks FINAL…(酔ったら、携帯に切り替えます…)

続きを読む

ドラゴン桜とトリビア。

受験勉強をマンガにするって、ありそうでなかった組み合わせなんだけど、 『ドラゴン桜』っていうマンガが、それを上手く表現してる。 ドラマ化されたんで知ってる人もいるかも。 週刊モーニングに連載されているマンガで、 なぜだか僕は連載開始時からずっと読んでます。 なんだろうな、結構ね、共感できる部分があるので。 受験勉強ってさ… よく、『努力と根性』みたいな感じで言われるんだよね。 やればできる、勉強しなければ落ちる、みたいなさ… でも実際、同じ時間勉強したって人によって成績は全然違うし、 やり方を変えることで、『私は頭が悪いんだ』と思ってたひとの成績が、 いきなり伸びたりすることもある。 はっきり言って、テストの点てのは、その人の頭の善し悪しじゃないよね。 テストに対してどうアプローチするかと言う部分で、善し悪しが分かれるんで。 テストの点は、そのときその人がどんな武器を装備してたか、ということに対する結果で、 その武器を獲得するまでの過程が、 一日2時間の予習復習でも、一日20時間の猛勉強でも、 そんなことはかまわんわけだ。 つまり大事なことは、点をたくさん取ることだけじゃない。 勉強って言うのは、知識を詰め込む作業ではなくて、 物事を考えることへのアプローチを学ぶ機会だってことだ。 結果として、点を多く取れればなおよし。 もちろん、自分が高校生の時にはそんな考え方は出来なかったけど、 もし今昔の自分に『なんで、こんなの勉強するんだよ』と言われたら、 正直言うと、方程式なんかどうでもいいんだ。 でも、方程式を勉強することに含まれている、 論理的思考とか、要領よく処理するコツとかを学ぶのが必要なんだ。 同時に、勉強がなぜ必要かを考えることも、 (例え勉強は不要!なんて答えを導き出しても)それはそれで意味がある、 そんなことを言えるような気がする。 数学の証明問題なんて、 論理的思考を鍛えるのにもってこいだからね。 答え書いてQ.E.D.なんてのは、通用しないわけで。数学でも、社会でも。 で… 昨日、トリビアの泉をふと見たら、 『お受験のための勉強をした子供が“このはしわたるべからず”の看板を読んで真ん中をわたるのは、100人中何人か』みたいなネタをやっていた。 実験結果は、0人だったけど、 まぁ言うたら、なぞなぞというよりは、 アドリブのセンスが一休さんと同じ子を見つけだすようなもんだから(笑) 誰もいなかったことに対して、頭が固いとか言うつもりはない。 でも、その実験中、モニターに映ってる『お母様方』が異常にきしょくて、 世も末なり、と思った…子供には罪はないけど。 『よく勉強させてきていますから』 『これ上手くいったら、小学校受かるからね!』 もはや子供は関係ねー 親の期待に応えたいだけであって、別に小学校に受かりたいわけじゃないし。 勉強って言うか、光ったボタンを押すと餌が出て来る機械で、 チンパンジーがトレーニングするのとあまり変わらないし、 馬術的視点で言えば、ただの調教だし、 死ねよ、マジで、 と思ったね。 上手くいかなくて、親のがっかりした顔見せられて、泣いてる子供、 かわいそうで仕方なかった。 勉強させられてることじゃないよ、 いずれそれに感謝するかもしれないから、 そうではなくて、 『他人』のプレッシャーをそんな風に背負わされてるのが、 かわいそうで仕方なかった。 まだ5歳かそこらなのに。 きっと親も、勉強の意味を取り違えたまま来ちゃってるのね。 不幸なことだ。 だから、あなたはバカなのだ。

続きを読む

こんにちは、中盤戦も山場。

おはようございます。 本日・明日は、今回の試練の中で一番の山場と言っていい、ADAM/SWITCH-OVER、2連戦であります。大変しんどいですが、69でのフィナーレまで突っ走りたいと思います。 そういうわけで、昨日は、Club~80’s(マデ)に出掛けて早めに帰宅、2時半頃就寝。今朝は、なぜか早めに目が覚めて、8時半起床。シャワーを浴び、大リーグ見ながら朝飯を食い、珈琲を飲み、メールチェックをし、出勤。今日はいい天気だねー快晴といってもいい感じだ、気温も高くなりそうだ、でもなんだろうね、もの凄く涼しい感じがある。同じ汗ばんでても、全然違う。秋が来た…のかな?

続きを読む

在宅勤務の可能性

69tracksもなくなるし、友達も東京や海外へ行ってしまったし、 今の勤務状況を維持することに、今現在はあんまり執着を感じない。 うーん、半年前は、この倍くらいは執着があったんだけどね。 今は、別に東京に行ってみても良いかなぁ、なんて思ってる。 もちろん、京都にはもう帰らないという前提で。 少し、色んなことに飽き気味で環境を変えたい、というのもあるしな。 京都を離れるかどうかはともかくとして、 転職するかどうかも別に決めていないけど、 在宅勤務って出来ないのかなーと、考えたことがあるし、今でも少し思う。 ただ…先日、トラブルで自宅に一度帰宅して作業したのだけど、 色んな意味でプレッシャーというか、ストレスというか、 そんなものも感じて、自分にとっては、ベストというわけでもないな、と思った。 そういうわけで、在宅勤務に関しては、 そこまで求めようという気もなくなったんだけど、 今朝のITMediaのニュースでこんなのがあった。

続きを読む

Club~80’S(マデ)

Club~80’S(マデ)行ってきました。従来のClub 80’S~の拡大版、新たにDJにKCMTを加えての第1戦。認知度の問題もあってか、通常版と比べるとちょっと寂しい感じはありましたが、イベントが成り立つには十分な盛り上がり。音的にはそうだなぁ…Club 80’Sに、昔のストビを加えた感じ。マニアックかつベタ、という、上手くはまれば万人に受ける、すべるとわかんない、という雰囲気でありました。個人的には、結構楽しめた。予定が詰まってることもあって、残念ながら1時半で帰宅と言うことになりましたが… 何よりも、KCMTの表情がどう考えても幸せそうで良かった。『良かったねぇー』と、心から思ったよ。だからさ、69tracksで80’s引っ張ってないで、早くこういうイベントやれば良かったんだよ、と本人にも言いましたが(笑)まぁ、実際問題、既にあるし難しかったよね。前に、『KCMTと69tracksを混同してたんだろう』って書いたけど、他に自分を表現できる場がなかったのかな。また、いろんなひとに、『そんなこと言って…』と眉をひそめられそうだけど、あんまり、何かを始めるってのは得意じゃなさそう。頑張り過ぎちゃって空回りしたり、こだわりすぎて誰も付いてこなかったり。だからこういう形が一番良かったんじゃないかな。居場所を見つけられたようで良かった。まー、まだ、緊張してるというか、新人っぽいというか、そういう感じはあったけど(苦笑) もの凄い上機嫌で、『いっぺー君、このイベントは入るようになるよ!』と言ってたけど、ごめん、KCMT、それって結構当たり前だから…逆に言えば、それを見込んで始まってるイベントだからの難しさがあると思うんだよね。その辺、フロアから遠くなってる実感かもね。こう…基準というか、流れというかを上手く把握できていないと言うか。でも、一つ言えることは、意外と面白い。もし、KCMT含めた、DJ陣の方向性がバッチリ決まったら、なかなか粋なイベントがひとつ生まれることになるんじゃないかと。毎月行くのは無理かもしれないけど(予定がかぶりすぎ)、楽しめそうな気はします。 そんな感じで、皆様お疲れさまでした。ワタクシは、ADAMとSWITCH-OVERに備えます。やー…きついね(汗)

続きを読む

今度こそ買い換えます(多分) – 903T

ボーダフォンから、UIを日本寄りに見直したx03シリーズがリリースされていますが、 ようやく、東芝の最新機、903Tがリリースされるようです。

ITmedia +D モバイル:海外5カ国でもGPSナビ――「903T」
ボーダフォンは、海外でもGPS機能を使ったナビゲーションサービスを行える携帯「903T」を10月上旬以降発売する。 ボーダフォンは9月7日、海外でもGPS機能を使ったナビゲーションサービスを行える携帯「903T」を10月上旬以降発売すると発表した。
来ましたねぇ。待ちかねましたよ。 今回は、いかにダメでも変えます。 ていうのも、最近そろそろ携帯がやばくなってきたので。 601SHにしてから1年半ですが、たまに電源が勝手に落ちる。 (おそらく、ヒンジ部分あたりで、電源または液晶系のラインが接触不良)
(C) ITmedia
デザインも悪くないし、いいかな。 なんだかいろいろサービスに対応してるみたいだけど、 多分、半分も使わない。 ステーションですら使ってないし。 カメラの画素数が192万画素と、 若干寂しいけど、実用としては十分か。 その他の情報としては、Bluetooth、SDメモリスロット搭載など。 …所有欲の満足以外、 最新機種に買い換える意味はないような気がしてきた… ま、いいか。 参考:AirWiki: vodafone/903T

続きを読む

こんにちは、

晴れてます。京都。台風は、『台風14号は輪島市の西北西約180kmを東北東に移動中』ということで、決して京都から離れたところにあるわけじゃないんだけど、風が多少ある、雲がところどころ厚い、ってこと以外はこれと言って影響もなく、晴れ間も多い。 その晴れ間に覗く青空が、凄く高く感じて、秋の空、嵐の後の空を感じさせる。 風も涼しく、いい感じ。気持ちいい。 BGM: DJ MOTIVE『BAYAREA NATIVETONGUE』

続きを読む

痛くないと思えば…

先日、Weller’sのサンポンさん(マスター)と喋ってたら、 『僕は、注射本当にダメなんで、病院いかないんですよ、いやホントにダメ』 と言ってて、マスター、風邪ひどくなるから行きなよーとか言われてたんだけど、 確かに、イタイよね。注射。 例えば歯医者の麻酔とかさ、 歯を削るのに比べれば注射なんて痛くもないんだよ、 その痛みを我慢すれば、後が楽になるのに、 それでも歓迎する気持ちにはなれないよなぁ… サンポンさんほどじゃないけど、好きではないな。 そんなことを考えてたら、こんな記事が載ってた。 読売新聞より全文引用。

注射「痛くない」と思えば痛み軽く…日米共同研究
注射される時に「痛くない」と強く思うと、痛みが軽くなる――。前もって痛みが小さいと思い込むと実際の痛みも和らげられることを、西宮協立脳神経外科病院(兵庫県西宮市)の小山哲男医師と米ウエークフォレスト大のロバート・コグヒル助教授らが脳活動の分析で確認した。6日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 小山医師らは、被験者10人を対象に、信号音の間隔が15秒のときは48度、30秒では50度など、信号音を2回聞かせた直後にふくらはぎに熱の刺激を与える実験を繰り返し、間隔が長いほど痛みが大きいと思い込ませた。 この後、15秒間隔の時の温度を50度に変えて実験。痛みの程度を評価してもらったところ、30秒間隔で50度の刺激を与えた時と比べ、感じる痛みは小さくなった。 被験者の脳内の様子を特殊な装置で調べると、痛みが小さいと思い込むほど脳の快感や不快感をつかさどる部位の活動が低下していた。痛みを加えた後は、この部位の働きが小さいほど、体から痛みが伝わる部位の反応も鈍くなった。結果として「思いこみ」が痛みを感じる部位の反応を低下させていることがわかった。
にわかには信じがたいけれども、 経験則ではなくて、科学アカデミーに掲載されるほどしっかりした『実験結果』なわけで。 すごいなー。 精神て、肉体に影響あるのね。やっぱり。 まぁ、だからと言って、 注射、いつでも来いよ、 なーんて気分にゃなんねーんだけどね(苦笑)

続きを読む